|
救急外来でのキケンな一言
トラブル事例に学ぶ診療のピットフォールとTips
|
上記の書籍について,訂正箇所等がございました。訂正し,お詫び致します.
お手数をお掛けしますが,お手持ちの本に訂正箇所を書き込んでお使いいただきますよう,お願い申し上げます.
※正誤表の掲載日以降に増刷された書籍では修正済となっております
■ 新規追加(2010/07/02)
▲208ページ 図1 フローチャート3段目(2010/07/02)
■ 全正誤表
▲15ページ 図2タイトル(2009/3/26)
× |
心停止を疑う患者さんへのアプローチ |
● |
心停止の危険が迫った患者さんへのアプローチ |
▲56ページ “研修医Iの失敗” 1行目(2008/11/14)
▲72ページ 3行目(2008/11/14)
× |
詳しいMRIなどの検を |
● |
詳しいMRIなどの検査を |
▲84ページ 表4 4行目 I の下(2009/3/26)
※AIUEOTIPS の Uが抜けておりました
● |
U Uremia 尿毒症 |
▲86ページ 文献 下から1行目(2009/3/26)
× |
;the brain attack study stroke 37 |
● |
;the brain attack study. stroke, 37 |
▲87ページ 11行目(本文1行目)(2008/11/14)
× |
痙攣を起こしたためて痙攣発作と早合点してしまいましたが, |
● |
痙攣を起こしたため痙攣発作と早合点してしまいましたが, |
▲126ページ 「研修医Iの失敗」6行目(2008/10/10)
※「S」は大文字です
× |
Adams-stokes発作 |
● |
Adams-Stokes発作 |
▲141ページ 下から5行目(2009/3/26)
× |
放射線に関しても,5radまでは奇形・流産の自然発生率(1〜2%)を増加させる危険性はないとされています2). |
● |
放射線に関しても,過去の報告から線量100mGyまでは奇形や流産などの自然発生率(1〜2%)を増加させることはないと考えられており,50mGyではまず大丈夫とされています2). |
▲142ページ 4行目(2009/3/26)
※“〜」と具体的・客観的に説明することが重要です.”の後に下記を追加
● |
もしも自分の知識に不安がある場合は,あいまいな説明は患者さんの不安を増大させる危険が大きいので,事前に放射線技師さん(医療現場で放射線に関して最も専門知識を有しています)と相談しておくべきです. |
▲142ページ 表2 X線検査における線量と安全域の目安(2009/3/26)
× |
表2 X線検査における線量と安全域の目安 |
|
X線検査 | 1回あたりの線量(rad) | 5radまでに何回撮影できるか |
頭部X線 | 0.004 | 1,250回 |
頸椎X線 | 0.002 | 2,500回 |
胸部X線(2方向) | 0.00007 | 71,428回 |
腰椎X線 | 0.359 | 13回 |
骨盤X線 | 0.04 | 125回 |
股関節X線 | 0.213 | 23回 |
頭部CT(10スライス) | <0.05 | >100回 |
胸部CT(10スライス) | <0.1 | >50回 |
腹部CT(10スライス) | 2.6 | 1回 |
● |
表2 X線検査における線量と安全域の目安2)
|
|
X線検査 | 1回あたりの線量(mGy) | 50mGyまでに何回撮影できるか |
頭部X線 | 0.04 | 1,250回 |
頸椎X線 | 0.02 | 2,500回 |
胸部X線(2方向) | 0.0007 | 71,428回 |
腰椎X線 | 3.59 | 13回 |
骨盤X線 | 0.4 | 125回 |
股関節X線 | 2.13 | 23回 |
頭部CT(10スライス) | <0.5 | >100回 |
胸部CT(10スライス) | <1 | >50回 |
腹部CT(10スライス) | 26 | 1回 |
▲191ページ 表 外傷初期評価の流れ「B:Breathing」4行目(2008/10/10)
× |
Freil chest |
● |
Fleil chest |
▲192ページ 表1 3行目(2009/3/26)
× |
Freil chest |
● |
Fleil chest |
▲208ページ 図1 フローチャート3段目(2010/07/02)
▲218ページ “研修医Iの失敗” 3行目(2008/11/14)
× |
変更伝導を伴う上室性頻拍かな? |
● |
変行伝導を伴う上室性頻拍かな? |
▲223ページ 索引「欧文」3行目(2008/10/10)
※「S」は大文字です
× |
Adams-stokes発作 |
● |
Adams-Stokes発作 |
(C) YODOSHA CO., LTD. All Rights Reserved.
|