実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン 決定版

実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン 決定版

  • 池田郁男/著
  • 2024年07月19日発行
  • A5判
  • 175ページ
  • ISBN 978-4-7581-2132-3
  • 2,970(本体2,700円+税)
  • 在庫:あり
本書を一部お読みいただけます

6章 2群の実験を正しく検定する方法は?

6-8 対立仮説の立て方で検定結果は異なる!
両側検定と片側検定の違い

両側検定および片側(上側あるいは下側)検定は6-4ですでに説明している.これまで2群の実験で,ある項目を測定するとき,帰無仮説として母平均\(μ_{1}\)と\(μ_{2}\)は差がない,すなわち,\(μ_{1}=μ_{2}\)とした.\(μ_{1}\)と\(μ_{2}\)はどちらが大きな値になるかは,通常はわからない.そこで,対立仮説は\(μ_{1}≠μ_{2}\)すなわち\(μ_{1}−μ_{2}≠0\)とした.標本データの標本平均\(\bar{X}_{1}\)と\(\bar{X}_{2}\)で考えると,\(\bar{X}_{1}−\bar{X}_{2}\)はプラスになるかマイナスになるかわからない.したがって,\(t\)分布の両端の2.5%ずつの範囲に入れば,有意水準5%で有意差ありとした.このような検定を両側検定とよぶ(図6-11).未知の影響を調べる場合は,両側検定とすべきである.

しかし,前もってどちらかが大きいという十分な情報がある場合は,\(μ_{1}>μ_{2}\)あるいは\(μ_{1}<μ_{2}\)と対立仮説を立てることも可能である.もし,\(μ_{1}<μ_{2}\)と対立仮説を立てることができれば,標本データ\(\bar{X}_{1}−\bar{X}_{2}\)はマイナスとなることが最初から期待できることから,図6-11の\(t\)分布グラフのマイナス側だけを考えればよいので,マイナス側に5%を設定できる.このような検定を片側検定とよぶ(この例では下側検定ともよべる.もし,プラス側で5%であれば上側検定とよぶ).

片側検定では,両側検定よりも\(t\)分布の有意水準の面積が2倍となるので,両側検定よりも有意差が得られやすくなることがわかる(図6-11).片側検定を使えるのは十分な証明のある場合である(➡6-4).未知の成分の影響を調べる試験などでは,\(\bar{X}_{1}−\bar{X}_{2}\)はプラスになるかマイナスになるかわからないので,片側検定を用いることはない.

6-4では,「両側」「片側」「上側」「下側」の単語が使われる理由は記述しなかったが,ここを読めばその意味がおわかりいただけたと思う.

続きは書籍にてご覧ください
書籍概略はこちら
実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン 決定版

実験で使うとこだけ生物統計2 キホンのホン 決定版

  • 池田郁男/著
  • 2,970(本体2,700円+税)
  • 在庫:あり