消化器BooK:胃癌を診る・治療する〜早期発見から緩和ケアまで
  • 内容見本0
  • 内容見本1
  • 内容見本2
  • 内容見本3
消化器BooK

胃癌を診る・治療する

早期発見から緩和ケアまで

  • 大津 敦/企画
  • 2010年10月05日発行
  • B5判
  • 178ページ
  • ISBN 978-4-7581-1234-5
  • 4,620(本体4,200円+税)
  • 在庫:あり
PDFダウンロード

胃癌スクリーニングの手順から治療適応の判断,ESD,緩和ケアまで根拠を示しながら具体的かつ明確に解説.治療後のフォローアップや患者の精神サポートなども丁寧に記載され,現場で活用できる実践的な一冊!

目次

第1章 検査・診断

1)胃癌を診る! スクリーニングと胃癌発見後の検査計画【土山寿志】

2)胃X線検査のコツ【山邉裕一郎/石川 勉】

3)胃内視鏡検査のコツ

(1) 早期胃癌を発見するための観察と鑑別診断の進め方【大野康寛】
(2) 術前精査の進め方【江副康正/武藤 学】
(3) 内視鏡医に必要な病理診断の知識【落合淳志】
(4) 新しい内視鏡診断機器【金子和弘】

4)ステージング診断

(1) 術前ステージ診断の進め方とそのポイント【後藤田直人】
(2) 超音波検査およびCT読影のポイント【関口隆三】

第2章 治療

1)内視鏡治療

(1) 早期胃癌内視鏡切除の適応【蓮池典明】
(2) ESDの標準手技【佐竹悠良/矢野友規】
(3) ESDの合併症とその対応【鈴木晴久/小田一郎】
(4) 内視鏡切除の適応拡大を目指した多施設共同前向き試験【滝沢耕平/小野裕之】

2)外科治療

(1) 消化器内科医が知っておくべき胃癌外科手術の知識【笹子三津留】

3)薬物療法

(1) 胃癌薬物療法の標準的な進め方【吉田元樹/瀧内比呂也】
(2) 切除不能進行・再発胃癌に対する薬物療法をどう考えるか【福島 拓/大津 敦】
(3) 術前・術後補助化学療法の実際【高張大亮/室 圭】
(4) 外来化学療法の実際(システムとマネジメントのポイント)【仁科智裕】
(5) 胃癌に対して開発中の新規抗がん剤【佐々木尚英/布施 望】

4)緩和ケア・患者コミュニケーション

(1) Bad Newsの伝え方・予後の話し合い方【藤森麻衣子/内富庸介】
(2) 緩和ケアの実際【大関令奈/志真泰夫】

臨床力を鍛えるCase Study

症例:胃全摘術後化学療法中の再発症例

症例提示【設楽紘平/室 圭】
strategy1【山口研成】
strategy2【中島貴子】
strategy3 実際の治療【設楽紘平/室 圭】

連載 目指せ!病理に強い臨床医!【福嶋敬宜】

第1回 “ゼロ”から始めよう! -病理学的理解に役立つ消化器組織学-

第2章 治療 「4)緩和ケア・患者コミュニケーション」

(1) Bad Newsの伝え方・予後の話し合い方

がん医療において,病名を伝えることが一般的になるとともに,コミュニケーションの問題が注目されるようになった.わが国においても,がん患者の意向を尊重したコミュニケーションが求められており,厚生労働省のがん対策推進基本計画においても「がん医療における告知等の際には,がん患者に対する特段の配慮が必要であることから,医師のコミュニケーション技術の向上に努める」ことが謳われている.本稿では,患者の意向を尊重したBad Newsの伝え方,予後の話し合い方について論じる.

1.Bad Newsとは

Bad News(悪い知らせ)は「患者の将来への見通しを根底から否定的に変えてしまう知らせ」と定義されている.Bad Newsの例として,難治がんの診断や再発,抗がん治療の中止などが挙げられる.Bad Newsの際には,診断や病状だけでなく,今後の治療や予想される病気の経過,すなわち予後についても話し合われることが一般的である.

しかし,Bad Newsにより精神的に強い衝撃を受け,頭が真っ白になり,Bad Newsの後に,何を話し合ったか覚えていないという患者は少なくない.すなわち,Bad Newsは患者にとって大きなストレスであり,Bad Newsを伝える医師のコミュニケーションが患者の不安や心理的適応に影響する.そのため,Bad Newsを伝える際には,患者の心理的状態に十分配慮することが求められており,そのようなコミュニケーションを実践することにより,提供された医学情報に対する十分な理解と,その後の治療へのコンプライアンスが期待される.

2.コミュニケーションとは

コミュニケーションの語源は「共有する」という意味のラテン語communicareであるといわれている.患者―医師間の望ましいコミュニケーションの成立には,双方向の円滑な情報交換に加え,表情や姿勢,身振りといった非言語的なメッセージが大きな役割を果たす.

<pitfall>

コミュニケーションというと,言語的コミュニケーションに目が向きがちである.そのため,医学的情報を「言った」「言わない」といった議論に終始したり,患者の発言を「言葉通り」に受け取りってしまうことがある.しかし,例えば診療中に,目の前の患者が辛そうな表情で「大丈夫です」と言ったとしても,言葉どおり「大丈夫」とは判断しないように,Bad Newsを伝える面談などの,感情が伴うコミュニケーションの際には,特に非言語的な情報にも注目することが重要である.

表1

クリックして拡大

3.医療における効果的なコミュニケーション

がん医療にかかわらず,患者―医師間のコミュニケーションにおいて重要なことは基本的なコミュニケーション技術である(表1).これらは,医療者としてというよりも,1人の人間として,他者とのコミュニケーションにおいて求められるものである.

このような基本的コミュニケーションを踏まえ,Bad Newsを伝え,予後を話し合う際には,患者の意向に沿ったコミュニケーションの重要性が指摘されている.わが国のがん患者がBad Newsを伝えられる際に医師に対して望むコミュニケーションは,「Supportive environment(支持的な環境の設定)」,「How to deliver the bad news(Bad Newsの伝え方)」,「Additional information(付加的な情報の提供)」,「Reassurance and Emotional support(安心感と情緒的サポートの提供)」という4つの要素であり,その頭文字からSHAREとしてまとめられている(表2).

表2

クリックして拡大

SHAREの各要素を実際の面談でどのように使用するかに関して時間軸に沿って面談を起承転結に分けて簡単にまとめたものを以下に示す.これらの技術は,文脈を考慮せずに字面だけで表出するのではなく,個々のコミュニケーション行動の意味を理解したうえで,他者に認識されるように適切に表出されなければ意味がない.

―中略―

4.難しい質問や反応に対するコミュニケーション技術

医療者が対応に苦慮するコミュニケーションと対応例をいくつか提示する.

1)「死ぬんですか」,「あと,どれくらい生きられますか」への対応

医療者は正確な医学的な情報を提供することが誠実な対応であると考え,5年生存率といった統計値を示したり,返答に窮することを恐れ患者に話す余地を与えないといった対応となることがある.このような質問への対応としては,まず質問の意図を探ることから始める.例えば,「…(沈黙の時間を十分にとりながら,ゆっくりと)どうしてそのように思われるのかもう少し詳しくお話していただけますか」と聞いてみる.先の見通しが不確実なことから生じた漠然とした不安を解消しようと質問している場合には,不安や心配を共有し,共感を示す.強い不安であると考えられた場合には,精神保健の専門家に相談することが求められる.

また,何か具体的な計画を実行可能かどうか心配している場合には,予想される生存期間を提示するよりも,身体状態などを考慮し,計画が実行可能かどうか,どうしたら実行可能となるかについて話し合うことが求められる.余命を聞きたいと考えている患者は全体の約半数にとどまることが報告されていることを考慮すると,すべての患者に余命を伝えることは得策とはいえない.

2)強い感情(例:涙を流す,怒る)の表出への対応

多くの医療者は患者や家族の強い感情への対処法を有していない.涙を流す患者に対して「泣かせてしまった」といった罪責の念を感じたり,怒りを示す患者に対して逆に怒りを感じてしまったり,「距離を置いたほうがよい」と合理化してしまったりといった反応がみられることがある.医療者は,まず涙を流すことのよい面(例:信頼関係が出来ているからこそ泣けること)を伝え,患者の涙から逃げないことが大切であり,何も言わず,側に寄り添うだけで共感を示すことが可能であることを憶えておきたい.

怒りを示す患者への対応としては,怒りの背景を考察することである.やり場のない怒りが目の前の医療者に向いている場合には,怒りの背景(例:やり残したことができない無念さや悔しさ)に対して共感を示し,医療者として安定したかかわり(例:毎日同じ時間に訪室するなど)を維持することが大切である.

5.コミュニケーション技術の学習方法

医療者のコミュニケーション技術の学習方法として,知識を学習するための講義と行動変容を目指したロール・プレイやその観察(モデリング),グループ・ディスカッション(特に,ポジティブ・フィードバック)を組み合わせたコミュニケーション技術トレーニングの有効性が報告されている.

<memo>

  • ロール・プレイ,実際の面談:コミュニケーションを実践することによって効果的なコミュニケーションを繰り返し練習することができる.
  • 実践されたコミュニケーションに対するポジティブ・フィードバック:コミュニケーションへのモチベーションが高まり,行動が強化される.
  • 自身の,あるいは他者のコミュニケーションを観察(モデリング):効果的なコミュニケーションに注意を向けたり,真似する際のイメージとなる.

<コツ>

医療者のコミュニケーション技術の学習においては,医学的知識はすでに十分有している一方で,患者の置かれている状況や意向を想像したり,探索する技術,信頼関係を構築する技術を学習する機会が少ないため,このような点を中心に学習することをお勧めする.

―後略―

書評・感想
  • 「どのテキストにも載っている内容」ではなく、がんセンターの若手のドクターを中心に最新の実用的内容が盛り込まれており、知らぬ間に読み終えてしまった。コンパクトでありながら過不足がないところが良いと思います。(病院部長)

購入方法・送料について

本書は全国の羊土社取扱書店にてご購入いただけます.店頭にて見当たらない場合は,下記情報を書店にお伝え下さい.

  • 【本書名】消化器BooK:胃癌を診る・治療する〜早期発見から緩和ケアまで
  • 【出版社名】羊土社

お近くに取扱書店が無い場合,特に海外でご覧になりたい場合,羊土社HPでのご注文および発送も承っておりますので,下記ご参照のうえ,注文をご検討ください.

羊土社HPでのご注文について

本書を羊土社HPにてご購入いただきますと,本体価格に加えて,送付先・お支払い方法などにより下記の費用がかかります.お手続き等詳細は書籍購入案内のページをご参照ください.

分類 項目 費用
国内 消費税 +420円
送料 +500円
手数料(代引きのみ) +300円
海外 航空便送料 第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) +820円
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) +1050円
第2地帯(ヨーロッパ) +1050円
第3地帯(アフリカ、南米) +1370円
EMS便送料 第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) +1540円
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) +2180円
第2地帯(ヨーロッパ) +2400円
第3地帯(アフリカ、南米) +2740円

※この表は本書のみご購入いただいた場合の費用をまとめたものです.他の書籍を同時に購入する場合はお申し込み金額や重量により費用が異なってまいりますのでご注意ください.

法人向け 購入のお問い合わせ

法人での書籍の一括購入につきまして,「見積書や請求書払い」「複数の発送先への対応」「研修用などで使用する書籍の選定についてのアドバイス」等、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

こちらの書籍もお勧めいたします

  • 9784758121774
  • 9784758127271
  • 9784758127264
  • 9784758124225
  • 9784758110839
  • 9784758110846
  • 9784758110853
  • 9784758124201
  • 9784758110419
  • 9784758120166

本書が販売されている主な電子書店をご紹介いたします

電子版を購入する

サイドメニュー開く