今や国民病とも言われるアレルギー疾患.慢性化のメカニズムと根治治療の戦略をご紹介.IgE非依存性アレルギー発症の機構,新規サイトカインIL-33,好塩基球の新しい役割など,最新成果をご紹介します!
目次
特集
慢性アレルギー炎症-免疫系の役者たちの新たな姿
T細胞・好塩基球,サイトカインが織りなす慢性化のメカニズムとワクチン開発
企画/久保允人
アレルギー反応を舞台に働く役者たち【久保允人】
異物からわれわれの体を守る「免疫」というシステムには「アレルギー」という不都合な反応を起こす場合がある.アレルギーには即時型アレルギーと慢性アレルギーとがあり,かかわるメカニズムが異なっていることがわかってきた.本特集では,IgE抗体を介する急性アレルギーに加え,慢性アレルギーにかかわる免疫細胞たち,T細胞,肥満細胞(マスト細胞),好塩基球やアレルギーにかかわるサイトカインの背景を紹介する.
慢性アレルギー炎症にかかわる細胞系列とサイトカイン【久保允人】
免疫反応においてT細胞は司令塔的役割をもつ細胞として知られており,これまで「アレルギー病態=Th2(2型ヘルパーT)細胞による反応」と考えられていた.ところが,炎症が慢性化した状況では,必ずしもTh2細胞だけがアレルギー炎症を構成するサイトカインを産生するわけではなく,通常は抑制的に働くと考えられてきたTh1細胞でも,可塑的変化によりアレルギー炎症をひき起こすサイトカインを産生できる能力を獲得することが示された.また,T細胞のみならず肥満細胞(マスト細胞)や好塩基球なども慢性アレルギー炎症にかかわることが示されるようになり,アレルギーに対する考え方を改める必要が出てきたといえる.そこで本稿では,Th1細胞におけるTh2サイトカインの可塑的発現と慢性アレルギーにおける肥満細胞や好塩基球の機能について紹介していく.
IL-5産生pathogenicメモリーTh2細胞による慢性アレルギー炎症の制御【遠藤裕介/中山俊憲】
免疫記憶は生体内の免疫システムの中枢である.その免疫記憶を形成している細胞群がメモリーCD4 T(Th)細胞,メモリーCD8 T細胞,メモリーB細胞である.近年,免疫記憶の司令塔であるメモリーTh細胞は比較的単一な集団であるエフェクターTh細胞と比べ,機能や局在などからさまざまな亜集団(heterogeneity)に分類されることがわかってきた.しかし,実際にどの細胞集団が病気をひき起こすか,といった疾患に基づいた解析はほとんどなされていない.本稿では,アレルギー性気道炎症におけるメモリーTh2細胞の役割について概観するとともに,慢性アレルギー炎症の一端を担うpathogenicメモリーTh2細胞集団の同定,また,そのユニークなIL-5産生の分子メカニズムについて,最新の知見を交えて紹介したい.
好塩基球研究のアップデート【江川真由美/烏山 一】
好塩基球は,末梢血中白血球のうち約0.5%しか存在しない顆粒球である.好塩基球の存在は130年以上前から確認されていたものの,生体に存在する細胞の少なさや解析ツールの不足などの問題から研究が遅れ,肥満細胞に類するものとして考えられていた.しかし,好塩基球は肥満細胞がもつような炎症性メディエーターを産生するだけではなく,Th2分化誘導など獲得免疫の制御にも関与することが明らかになっている.さらにさまざまな病態への関与が示唆されるなど,好塩基球の新たな機能に注目が集まっている.
肥満細胞による樹状細胞を介した接触過敏反応の制御【椛島健治/大塚篤司】
接触過敏反応は,免疫記憶を容易に観察できるモデルとして古くからさかんに研究が行われている.接触過敏反応において樹状細胞やT細胞が重要な役割を果たすことは疑いないが,肥満細胞の役割についても古くから注目されている.本研究では新規肥満細胞特異的欠損モデルマウスを用いて肥満細胞が接触過敏反応の感作相形成に関与しており,樹状細胞の遊走,成熟に決定的な役割を担っていることを明らかにした.
IL-33と慢性アレルギー炎症【大野建州/東 みゆき/中江 進】
IL-1ファミリーに属するIL-33(インターロイキン33)は,抗原等の非存在下においてもTh2細胞やマスト細胞(肥満細胞)を活性化でき,また,それら細胞の活性化に依存したアレルギー疾患の発症とのかかわりが強く示唆されている.最近では,IL-33は,新しく同定されたナチュラルヘルパー細胞などのinnate lymphoid cells(自然免疫のリンパ系細胞)から大量のTh2サイトカインの産生を誘導し,初期のTh2型免疫応答の誘導にかかわるユニークなサイトカインとしても非常に注目を集めている.本稿では慢性アレルギー疾患におけるIL-33の役割について概説する.
慢性アレルギー炎症の治療ワクチン【石井保之】
アレルギー疾患のなかでも喘息やアトピー性皮膚炎では,慢性のアレルギー炎症を制御することが治療の最重点課題となる.炎症は主に肥満細胞や好塩基球が細胞内顆粒中に包含している各種メディエーターが放出される脱顆粒が原因でひき起こされる.脱顆粒は細胞表面のIgE受容体に結合しているIgE抗体がアレルゲンを捕捉することが引き金となって誘導される.よって慢性アレルギー炎症を根本的に抑制するためには,IgE抗体の産生を抑制するか,IgE抗体とIgE受容体との結合を阻害する生体内機構を誘導するワクチンが必要となる.
Update Review
次世代シークエンサーによる染色体構造解析【中戸隆一郎/伊藤武彦/白髭克彦】
トピックス
カレントトピックス
破骨細胞は造血幹細胞の維持および動員には必要なかった【宮本佳奈/宮本健史】
福山型筋ジストロフィーの病的スプライシング異常とアンチセンス療法【谷口(池田)真理子/小林千浩/戸田達史】
コヒーシン制御因子Nipblによる遺伝子発現調節を介した発生制御【武藤彰彦/Arthur D. Lander】
News & Hot Paper Digest
細胞移動を支配するメカノセンシングのしくみ【神崎 展】
タンパク質をそのまま解析できるトップダウンプロテオミクス【富井健太郎】
幹細胞の概日リズム:いつまでも若く健康であるための処方箋【妹尾 誠】
汎用ヒト型ベンチワークロボットが拓くサイエンスの未来【夏目 徹】
米国特許法改正―先発明主義から先願主義へ!?【阿部誠二/早乙女周子】
連載
【新連載】ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る 進化医学
なぜ,ヒトは病気になるのか?【井村裕夫】
クローズアップ実験法
ROS-DETによる遺伝子「スイッチ発現」検出【茅野光範/馬見塚 拓】
緊張のラボミーティング【浦野文彦/Christine Oslowski/Marjorie Whittaker】
絵で見る先端分子生物学
ベールを脱いだ染色体中心の高次構造【解説:胡桃坂仁志/絵:松本亮平】
私のメンター ~受け継がれる研究の心~
Joseph L. Goldstein/Michael S. Brown ―Joe & Mike の友情の絆が成し得た偉業【佐藤隆一郎】
Campus & Conference探訪記
第9回RCGM フロンティアシンポジウム【槇島 誠】
ラボレポート ―独立編―
ラボ立ち上げ,最初の3年を振り返って ―Duke University School of Medicine【篠原眞理】
Opinion ―研究の現場から
新しいステージで世界にチャレンジする ―BIOMODの場合【瀧ノ上正浩】
関連情報