せん妄,不眠,ストレスやアルコールの問題,希死念慮…プライマリ・ケアで非専門医が困る精神症状への対応を,精神科医と総合診療医のコラボで教えます.エビデンスと経験に基づいた現場目線の解説で実践的!
目次
特集
プライマリ・ケア医だからできる精神症状への関わりかた
よりよい考え方、話の聴き方、向き合い方
編集/増田 史(滋賀医科大学 精神医学講座),高尾 碧(島根県立こころの医療センター),豊田喜弘(喜多方市地域・家庭医療センター ほっと☆きらり),森川 暢(東京城東病院総合内科)
特集にあたって【増田 史,高尾 碧,豊田喜弘,森川 暢】
誰にでもできる! せん妄の予防・診断・治療【清水勇雄,宋 龍平,堀之内 徹】
慢性疾患を抱える人への動機づけ面接~「いいところでかかわり」治療意欲を引き出す【濵本妙子,池田俊一郎,松井佑樹】
発達障害の特性に配慮した身体診察のコツ ~自閉スペクトラム症を中心に【加藤秀一,増田 史,長 徹二】
「眠れない…」「ハイ,睡眠薬!」その前に【増田 史,高尾 碧,宋 龍平】
ストレスで出るからだの症状って… そんなのあり!?【大矢 希,中神由香子,伊井俊貴】
アルコール・薬物関連問題を抱える人は生きづらさを抱えている【長 徹二,松井佑樹,中神由香子】
自傷行為をくり返してしまう人にどう対応するか【高尾 碧,須賀楓介,池田俊一郎】
「死にたい」―その声にどう応えるか―【田中智里,増田 史,須賀楓介】
特別掲載
家庭医療×診断推論で挑む! プライマリ・ケアで出会う困難事例 by千葉大総診カンファレンス
「血圧が家で高いんです…」【鋪野紀好】
連載
Common disease診療のための ガイドライン早わかり
第23回 急性下痢症【重島祐介】
聞きたい! 知りたい! 薬の使い分け
第23回 糖尿病治療薬,結局どれを使えばいい? 〜意外と知らない,だけど役立つ薬剤選択の軸〜【三澤美和】
誌上EBM 抄読会 診療に活かせる論文の読み方が身につきます!
第21回 腎機能障害患者はCT 検査時に造影剤使用を避けるべきか?【佐々木貫太郎,南郷栄秀】
「伝える力」で変化を起こす! ヘルスコミュニケーション 医師×医療ジャーナリストが考える臨床でのコツ
第2回 患者さん向けパンフレットが書けない,どうする?【市川 衛,柴田綾子】
なるほど! 使える! 在宅医療のお役立ちワザ
第17回 オーラルフレイル対策 〜口腔機能を保ってフレイルを防ごう!〜【廣瀬知二】
優れた臨床研究は,あなたの診療現場から生まれる 総合診療医のための臨床研究実践講座
第4回 時間がない 〜グループ型研究活動のスゝメ【草野超夫,玉木千里】
思い出のポートフォリオを紹介します
第21回 高齢者のケア ~高齢者の「食思不振」の背景にあるもの~【遠藤広章,星野智祥】
購入方法・送料について
本書は全国の羊土社取扱書店にてご購入いただけます.店頭にて見当たらない場合は,下記情報を書店にお伝え下さい.
- 【本書名】Gノート:プライマリ・ケア医だからできる精神症状への関わりかた〜よりよい考え方、話の聴き方、向き合い方
- 【出版社名】羊土社
お近くに取扱書店が無い場合,特に海外でご覧になりたい場合,羊土社HPでのご注文および発送も承っておりますので,下記ご参照のうえ,注文をご検討ください.
羊土社HPでのご注文について
本書を羊土社HPにてご購入いただきますと,本体価格に加えて,送付先・お支払い方法などにより下記の費用がかかります.お手続き等詳細は書籍購入案内のページをご参照ください.
分類 |
項目 |
費用 |
国内 |
消費税 |
+250円 |
送料 |
+500円 |
手数料(代引きのみ) |
+300円 |
海外 |
航空便送料 |
第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) |
+540円 |
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) |
+690円 |
第2地帯(ヨーロッパ) |
+690円 |
第3地帯(アフリカ、南米) |
+890円 |
EMS便送料 |
第1地帯(アジア、グアム、ミッドウェイ等) |
+1400円 |
第2地帯(オセアニア、中近東、北米、中米) |
+2000円 |
第2地帯(ヨーロッパ) |
+2200円 |
第3地帯(アフリカ、南米) |
+2400円 |
※この表は本書のみご購入いただいた場合の費用をまとめたものです.他の書籍を同時に購入する場合はお申し込み金額や重量により費用が異なってまいりますのでご注意ください.
特別掲載

家庭医療×診断推論で挑む! プライマリ・ケアで出会う困難事例 by千葉大総診カンファレンス
「血圧が家で高いんです…」
【鋪野紀好】
連載

Common disease診療のための ガイドライン早わかり
第23回 急性下痢症
【重島祐介】

聞きたい! 知りたい! 薬の使い分け
第23回 糖尿病治療薬,結局どれを使えばいい? 〜意外と知らない,だけど役立つ薬剤選択の軸〜
【三澤美和】

誌上EBM 抄読会 診療に活かせる論文の読み方が身につきます!
第21回 腎機能障害患者はCT 検査時に造影剤使用を避けるべきか?
【佐々木貫太郎,南郷栄秀】

「伝える力」で変化を起こす! ヘルスコミュニケーション 医師×医療ジャーナリストが考える臨床でのコツ
第2回 患者さん向けパンフレットが書けない,どうする?
【市川 衛,柴田綾子】

なるほど! 使える! 在宅医療のお役立ちワザ
第17回 オーラルフレイル対策 〜口腔機能を保ってフレイルを防ごう!〜
【廣瀬知二】

優れた臨床研究は,あなたの診療現場から生まれる 総合診療医のための臨床研究実践講座
第4回 時間がない 〜グループ型研究活動のスゝメ
【草野超夫,玉木千里 】

思い出のポートフォリオを紹介します
第21回 高齢者のケア ~高齢者の「食思不振」の背景にあるもの~
【遠藤広章,星野智祥】