グラフ理論
ぐらふりろん
最近,インターネット上のWebページや実社会での人同士のつながり,さらには細胞内のタンパク質の相互作用などをモデル化したネットワークに,いくつかの共通する性質が発見されるようになった.要素をノード,関係をエッジとして表現したとき,任意の2つのノードの距離がランダムにノードを接続したネットワークでは考えられないほど短くなる現象(スモールワールド性)や,一部のノードにエッジの数が集中する一方,多くのノードはほとんどエッジをもたないといった性質から生まれるスケールフリー性などが発見されている.このようなネットワークを対象とした数学の研究分野の1つがグラフ理論であり,今日の生物学にも盛んに応用されている.(実験医学増刊292より)
秒進分歩する癌研究と分子標的治療
発癌から浸潤・転移に至るメカニズム解明とトランスレーショナルリサーチの最前線
解説は発行当時の掲載内容に基づくものです
本コンテンツは,2018年まで更新されていた同名コンテンツを元に,新規追加・再編集したものです