スマホで読める実験医学
550円

ゼブラフィッシュを用いたヒト疾患研究あえての「脱マウス」 今どきの疾患モデルの選択肢

川上浩一
Koichi Kawakami:Laboratory of Molecular and Developmental Biology, National Institute of Genetics(国立遺伝学研究所発生遺伝学研究室)
10.18958/6633-00002-0000961-00

次世代シークエンサーの進展は医学研究,特に疾患遺伝子研究を大きく変革させてきた.これまでのペースとは異なるスピードで遺伝性疾患の原因遺伝子が同定され,マウスを用いたin vivoでの機能解析は追いつかない状況となった.そこで効率よく疾患遺伝子の機能解析を行うべく小動物を用いてin vivo解析を行うJ-RDMMネットワークが開始されている.本特集ではプロジェクトの概要を紹介したい.(企画/井ノ上逸朗)

この記事は有料記事です

(残り約3,700文字)

  • 【スマホで読める実験医学】ゼブラフィッシュを用いたヒト疾患研究 あえての「脱マウス」 今どきの疾患モデルの選択肢
    550円

関連書籍

実験医学2020年8月号 Vol.38 No.13

RAN翻訳と相分離で紐解く リピート病

くり返し配列の“長さ”が発症の原因となる謎に挑む

  • 永井義隆/企画
  • 定価:2,200円(本体2,000円+税)