Vol.1 英語の語順に対する理解を深めよう!! No.2 文の冒頭は,イントロか主語のどちらかで始まる! [超基本の英文法-英語の語順に親しむ]

  • [SHARE]
  • Send to Facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Vol.1 英語の語順に対する理解を深めよう!!

No.2 文の冒頭は,イントロか主語のどちらかで始まる!

英語の組み立てを理解するために最も重要なことは,主語を見極めることである.もちろん,すべての文が必ずしも主語で始まっているわけではない.「超・英文解釈マニュアル(かんべやすひろ/著,研究社)」によると,英文の冒頭は,必ず主語もしくはイントロのどちらかで始まるそうである.命令文や倒置文などはその限りではないが,論文ではそれらを使う場面は限られているので,この法則が非常によく当てはまる.そこで,最初は文の始まりのパターンについて考えてみよう.

i) イントロで始まる文

ここでいうイントロとは,5文型で取り上げられる文の主要構成要素(S, V, O, C)以外のものである.具体的には文全体を修飾する副詞,副詞句,副詞節のどれかになる(図1-①).

イントロの役割としては,(a)前の文を受けたつなぎの言葉,(b)文の趣旨に関連する時,理由,譲歩,比較,条件を示す表現,などがあげられる.(a)の場合には,副詞副詞句が用いられる.次のような文だ.

<例文1:イントロの副詞で始まる文>

Finally, significant progress was achieved in the development of improved vectors for future gene therapy of human diseases.

ついに,ヒト疾患の将来の遺伝子治療ための改善されたベクターの開発において著しい進歩が達成された)

このパターンは簡単であろう.論文でよく使われるつなぎの言葉を表1-1にまとめておいたので覚えておこう.

Howeverしかし
Conversely逆に
Insteadその代わりに
Neverthelessにもかかわらず
In contrast対照的に
On the other hand他方では
Thusこのように
Thereforeしたがって
Henceしたがって
Furthermoreさらに
Moreoverさらに
Additionallyさらに
Furtherさらに
Similarly同様に
Collectivelyまとめると
In additionそのうえ
In summaryまとめると
Taken togetherまとめると
In conclusionまとめると

表1-1.よく使われるイントロの表現(つなぎの副詞・副詞句)

イントロの役割(b)の場合には,主に副詞節または副詞句が使われる.<例文2>のイントロの副詞節は,主節と対比する内容の譲歩節として用いられている.

<例文2:イントロの副詞節で始まる文>

Although all communication between neurons is known to occur through synapses, little is known about the mechanisms inducing their formation.

ニューロンの間のすべてのコミュニケーションはシナプスを経て起こることが知られているけれども,それらの形成を誘導する機構についてはほとんど知られていない)

副詞節は必ず接続詞(because, since, as, althoughなど)から始まるので,見極めは簡単であろう.なお,副詞節は文末に置かれることもあるが,その場合は但し書きのようなニュアンスになる.

イントロの役割(b)では副詞句が用いられることもあり,副詞節を短くしたような構成で使われる(例文3).

<例文3:イントロの副詞句で始まる文>

Contrary to the widely held assumption, rapid eye movement (REM) and non-REM sleep are not mutually exclusive states.

広く支持されている推定とは反対に,レム睡眠とノンレム睡眠は相互に排他的な状態ではない)

イントロを見つけたら,次はその終わりを見つけることが重要である.幸いイントロの終わりにはカンマがある場合が多いので,比較的わかりやすい.ただし,カンマがない場合もあるので気を付けよう.

イントロの後には必ず主語が来るので,そこに着目することが重要である.

ii) イントロのない文は主語で始まる

文頭がイントロでなければ主語である.次のような場合だ.

<例文4:主語で始まる文①>

These two proteins were detected in approximately equal amounts in the cell.

これら2つのタンパク質が,その細胞においておおよそ等しい量で検出された)

このような単純に主語で始まる文については簡単であろう.では,次の文の主語はどれだろうか?

<例文5:主語で始まる文①>

The mean age of onset of puberty for girls as defined by breast budding is a little earlier than that for boys as defined by enlargement of testes.

(乳房の発芽で定義される少女の思春期の開始の平均年齢は,精巣の拡大で定義される少年のそれよりも少し早期である)

上の例文を見て一瞬面食らう人も多いのではないだろうか? 動詞のisまでがかなり長いので,どれが主語かわかりにくい.ここで「文頭がイントロでなければ主語である」という法則を思い出せば,the mean ageが主語だと判断するのに迷うことはあまりない.ただし,厳密には主語である名詞(ここではage)の前には冠詞・代名詞・形容詞などが置かれることが普通であるから,これらを含めて主語と考えることが必要である.やや例外的な表現として,a number of(いくつかの)やa series of(一連の)などが前に来る場合もある.これらについても後に続く名詞と一括で主語と考えればいいであろう.

一方,気を付けたいもう一つのポイントは、例文5のように主語の後に長い形容詞句や形容詞節が来る場合がよくあることである.言い換えれば、必ずしも動詞の直前に主語があるわけではないということだ.主語を素早く見つけることができれば読むスピードが確実に速くなるので意識して取り組んでみよう.

<ここがポイント>

  • 英文の冒頭は,イントロか主語で始まる.イントロの終わりはカンマが入ることが多いので,区別はそれほど難しくない.イントロの後には主語が続く.
  • 必ずしも動詞の直前に主語があるわけではないので注意しよう.

☆主語から始める英作文のコツについてはコチラ!

☆ライフサイエンス辞書プロジェクトの書籍はこちら!

<12Page2/2


プロフィール

河本 健(Takeshi Kawamoto)
広島大学大学院医歯薬学総合研究科助教.広島大学歯学部卒業,大阪大学大学院医学研究科博士課程修了,医学博士.高知医科大学助手,広島大学助手,講師などを経て現職.専門は,口腔生化学・分子生物学.概日時計の分子機構,間葉系幹細胞の再生医療への応用などを研究している.大学院生対象の論文英語の講義も担当している.
サイドメニュー開く