連載一覧
月刊『実験医学』に掲載された連載記事について,2005年以降のものを以下にご紹介します.(2005年以前の掲載記事に関しては,各号の個別ページをご覧ください)
- 実験医学特集 (1983年11月号〜)
- 今もっとも注目される研究分野の最新レビュー.テーマを俯瞰できる「概論」と,最新動向がわかる「各論」,未来を語る「フォーラム」など,多角的に分野を紹介します.
- 実験医学特集2 (2025年1月号〜)
- いま話題の最先端トピック&技術,サイエンスをとりまく社会的テーマ,研究生活を豊かにするスキルなど,様々な情報をタイムリーにお届けします.
- カレントトピックス (1983年11月号〜)
- 日本人研究者の最新トピックスを,いち早く紹介します.
- News & Hot Paper Digest (1999年11月号〜)
- 現在国内外を問わず話題を呼んでいる,世界中の最新トピックスや注目のニュースをわかりやすくまとめ,ダイジェスト版でどこよりも早く紹介いたします.
- クローズアップ実験法 (1993年8月号〜)
- 1993年より継続している長寿コーナー.バイオサイエンス研究の最先端で活躍する研究者により,有意義な最新の実験法,新たに改良された方法をいち早く紹介しています.一部,タイトルのリンクからデジタル版をご購入いただけます. デジタル版のご購入方法についてはこちら.
- ラボレポート (1993年10月号〜)
- 海外で活躍されている日本人研究者により,海外ラボの生きた情報をご紹介しています.日本の研究者,現在留学中の研究者,これから海外に留学しようと考えている研究者は必見です!
- Opinion-研究の現場から (2010年7月号〜)
- 研究者をとりまく環境や社会的な責任が大きく変わりつつある昨今の状況をふまえ,研究生活と社会に関する意見や問題提起を,現在の研究現場からの生の声としてお届けします.
- アカデミアの泳ぎ方 (2025年2月号〜)
- 本連載では,著者(谷内江)が短い(しかしながら現代における)アカデミアでの研究生活の中で見つけてきた豊かに生きるための交渉術,論文・グラント執筆,プレゼン,ジョブハンティングにおける各種テクニックを共有する.
- 知の冒険 (2025年3月号〜)
- 日々の研究のなかでふと生まれた疑問,専門分野を超えて広がる興味.そんな医学・生命科学研究者の知的な冒険を,自由に書き綴っていただきます.
- 最終講義のその先 (2022年12月号〜)
- 本コーナーでは,これまでのキャリアで既に大きな功績を成した研究者に,今後の研究人生のビジョン,いま考えていることを語っていただきます.
- ラボ百景 (2019年4月号〜)
- 本コーナーでは,PIやラボの写真とともに,研究生活の日常やラボの特徴についてご紹介いただきます.誌面上でのラボ見学をお楽しみください.
- Conference & Workshop (2018年12月号〜)
- 国内外の注目の,学会やワークショップについて,その参加記,奮闘記を多彩な立場からレポートしていただきます
- バイオでパズる! (2017年8月号〜)
- バイオにからめた頭を柔らかくするパズルを毎回一題,出題します.実験の待ち時間などスキマ時間にチャレンジ!
- 挑戦する人─サイエンスと歩む私の奮闘記 (2014年4月号〜)
- 研究者以外にもサイエンスで生きる道はさまざま.本連載では,生物学と医学研究の発展のために奮闘する「人」とその「活動」にフォーカスし,インタビューでお届けします.
- インタビュー・座談会 (2007年8月号〜)
- Update Review (2003年8月号〜)
- 本コーナーでは,近年著しい進歩が認められた分野や新局面を迎えた注目の分野をピックアップし,最新の知見を中心に幅広く概説していただきます.
- いま知りたい!! (2019年4月号〜2024年12月号)
- 発見者が語る (2025年6月号〜2021年12月号)
- 臨床の疑問を分子の言葉に“みえる化”!臨床バイオインフォマティクス 9ステップ (2024年9月号〜2024年11月号)
- AI時代に試してみたい論文執筆術─「楽」と「質」を両立させるテクニック (2024年3月号〜2024年5月号)
- 配列探偵─気づかぬ配列のエラーを探せ! (2024年2月号〜2025年2月号)
- 実践ImageJ型で学ぶ生物画像解析 (2023年10月号〜2024年8月号)
- 研究留学の技法─不透明な時代を生き抜くための一歩を踏み出そう (2023年3月号〜2023年10月号)
- サイレントエラーをなくす実験のコツ (2023年2月号〜2024年1月号)
- マネして学ぶPython論文グラフ講座 (2023年1月号〜2023年7月号)
- バイオベンチャー奮闘記 (2022年6月号〜2022年12月号)
- WETラボのためのGitHub活用術─NGSデータ解析を通して学ぶ (2022年1月号〜2022年3月号)
- あなたもとれる!民間研究助成金獲得の方法とコツ (2021年11月号〜2022年4月号)
- フィクションで読む最新論文 (2021年7月号〜2022年9月号)
- ライティングのプロが直伝!査読者の“脳をつかむ” 論文執筆術 (2021年6月号〜2021年11月号)
- 続・創薬に懸ける (2020年9月号〜2021年4月号)
- 免疫染色のお悩み、すべて答えます─抗体の取り扱いとサンプル調製の極意 (2020年7月号〜2020年9月号)
- 論文査読のリアル─査読で消耗しない心構えとテクニック (2020年2月号〜2020年10月号)
- イメージングデータ解析よろず相談所 (2019年7月号〜2019年11月号)
- ブレークスルーを狙うバイオテクノロジー (2018年11月号〜2021年1月号)
- 研究室のナレッジマネジメント (2018年10月号〜2019年8月号)
- 研究アイデアのビジュアル表現術 (2018年8月号〜2019年2月号)
- 見せる、魅せる!研究3DCGアニメーション入門 (2018年4月号〜2018年8月号)
- 私の実験動物、やっぱり個性派です! (2018年2月号〜2019年1月号)
- 創薬に懸ける─日本発シーズ、咲くや?咲かざるや? (2017年9月号〜2018年11月号)
- 予言するシミュレーション (2017年8月号〜2018年2月号)
- Trend Review (2017年3月号〜2019年7月号)
- つながる、産と学の手 (2017年1月号〜2017年8月号)
- ラボで実践!コミュニケーション術 (2017年1月号〜2017年8月号)
- 予防医学の扉を開く食品に秘められたサイエンス (2016年8月号〜2017年7月号)
- Next Tech Review (2016年5月号〜2019年1月号)
- いま、がんのクリニカルシークエンスがおもしろい! (2016年4月号〜2017年4月号)
- 私の実験動物、個性派です! (2016年2月号〜2017年1月号)
- 印象力でチャンスをつかむ!研究ポスターのデザイン術 (2016年2月号〜2016年8月号)
- テツヤ、留学生活はどうだい。 (2015年8月号〜2016年7月号)
- UJA Presents留学のすゝめ (2015年5月号〜2015年12月号)
- 教えて!エコ実験RETURNS (2015年4月号〜2016年1月号)
- 科学を愛するあなたのための研究費があります。 (2015年2月号〜2017年7月号)
- 日本のライフサイエンスを担う これからのリーダーの条件を求めて (2014年10月号〜2016年6月号)
- 未来をつなぐ風 (2014年10月号〜2018年10月号)
- DR─ドラッグリポジショニング (2014年9月号〜2015年8月号)
- NGSデータ解析 集中講義 (2014年8月号〜2014年10月号)
- 実験動物の温故知新 (2014年4月号〜2014年6月号)
- 統計の落とし穴と蜘蛛の糸 (2014年2月号〜2015年7月号)
- Dr.キタノのシステムバイオロジー塾 (2013年11月号〜2015年1月号)
- 教えて!エコ実験 (2013年9月号〜2014年4月号)
- 帰ってきたプロフェッショナル根性論 (2013年9月号〜2013年12月号)
- 創発生物学への誘い―神秘のベールに隠された生命らしさに挑む (2013年8月号〜2014年8月号)
- 生命に魅せられた研究者たちのマイルストーン (2013年5月号〜2014年7月号)
- Bench to Clinic─研究室と明日の医療をつなぐパイオニアたちの挑戦 (2012年5月号〜2013年3月号)
- ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る進化医学 (2012年4月号〜2012年10月号)
- 絵で見る先端分子生物学 (2012年1月号〜2013年6月号)
- 誌上留学! (2011年11月号〜2012年10月号)
- ライフハック活用術 (2011年7月号〜2011年11月号)
- バイオテクノロジーの温故知新 (2011年1月号〜2012年3月号)
- 次n世代シークエンス技術がもたらす「津波」 (2010年6月号〜2011年3月号)
- プレゼンテーション スライド作成講座 (2010年9月号〜2011年1月号)
- 創薬物語 (2010年8月号〜2011年3月号)
- 私のメンター (2010年6月号〜2020年3月号)
- バイオ研究耳よりツール (2010年3月号〜2011年3月号)
- Campus & Conference (2009年11月号〜2018年3月号)
- バイオ研究者がちゃんと知っておきたい化学 (2009年10月号〜2009年12月号)
- The Future of Cancer Genomics (2009年10月号〜2009年12月号)
- 科研費獲得の方法とコツ (2009年7月号〜2009年11月号)
- 難治疾患 (2009年6月号〜2010年7月号)
- 研究の始め方・進め方・まとめ方 (2009年2月号〜2009年5月号)
- モデル生物の歴史と展望 (2008年11月号〜2010年11月号)
- 論文英語ライティング (2008年8月号〜2009年月号)
- 効率の上がる核酸実験法 (2008年2月号〜2008年8月号)
- プロフェッショナル根性論 (2008年1月号〜2008年10月号)
- バイオの法律と倫理指針 (2008年1月号〜2008年7月号)
- 医療応用を目指した政策・行政の動向 (2008年1月号〜2008年6月号)
- 私の発見体験記 (2007年11月号〜2009年月号)
- 手抜き実験のすすめ2 (2007年9月号〜2008年2月号)
- マネジメント力 開発ガイド (2007年3月号〜2007年8月号)
- 研究者のためのイラスト実践講座 (2006年8月号〜2006年12月号)
- 科学する心を語る (2006年1月号〜2006年8月号)
- バイオ実験ピンチ脱出法 (2006年1月号〜2006年6月号)
- Current Mini Review (2005年4月号〜2007年3月号)
- 私が名付けた遺伝子 (2005年1月号〜2007年5月号)
- 効率的なバイオ実験の進め方 (2005年7月号〜2005年12月号)
- 学会・シンポジウム見聞録 (2004年2月号〜2009年10月号)
- 疾患解明Overview (2004年2月号〜2009年5月号)