Smart Lab Life

〜あなたの研究生活をちょっとハッピーに〜

Vol.4 主語の見極めがポイント!

No.1 主語はどれ?

さて,話を再び主語に戻そう.長い英文を読むときに最も大切なことは,早く主語を見つけることである主語は,文頭もしくはイントロの後に来ることは連載のVol.1に述べたが,冠詞や形容詞が前に付くことが多いので,正確には文頭やイントロの後にあるのは主語の塊である.

  • 主語の塊=冠詞+形容詞+名詞

そして,その塊の中から中心となる名詞を見つけなければ,正しく文を理解することはできない.そこでここでは,真の主語の見つけ方について考えてみよう.

i) 前から主語を探すときのポイント

まずは上で述べた主語の塊を見つけよう.これはすでに述べたように(◇ 文の冒頭は,イントロか主語のどちらかで始まる!),文頭もしくはイントロの後にある.さてその主語の塊の中で,真の主語となり得るものの第一条件は名詞であるということだ.主語の塊を前から順に眺めて,冠詞・代名詞・形容詞などのあとに来る名詞が主語である可能性が最も高い.<例文22>の場合,主語の塊がMolecular interactionsで,真の主語がinteractionsというわけだ.

<例文22:主語(形容詞+名詞)>

Molecular interactions are required for normal signal transduction across the lipid bilayer.

(分子の相互作用が,脂質二重層を越える正常なシグナル伝達のために必要とされる)

ただ,名詞の形容詞的用法というものがあって,名詞+名詞の場合は最後の名詞が主語になる(<例文23>のfood intakeなどの場合).

<例文23:主語(名詞+名詞)>

In lean mice, food intake was almost completely blocked by the fatty acid synthase inhibitor, C75.

(痩せたマウスにおいて,食物摂取は脂肪酸合成酵素阻害剤C75によってほとんど完全にブロックされた)

また,a series ofなどが前に付く場合は,例外的に主語はofの後に来る(例文24).

<例文24:主語(特殊な修飾語のあと)>

A series of diagnostic tests is now available for evaluation of patients with evident or suspected cardiovascular disease.

一連の診断検査は,今,明らかなあるいは疑いのある循環器疾患の患者の評価のために利用できる)

以上でだいたいの判別はできるはずであるが,やはり前から見て主語を決めるだけでは不安である.そこで,次は主語の後に来るものについて取り上げる.

ii) 後ろから主語を探すときのポイント

図1を参照しながら,主語の後に来るものについて考えてみよう.主語のあとには本来動詞が来るはずである(例文4).

<例文4:主語+動詞>

These two proteins were detected in approximately equal amounts in the cell.

(これら2つのタンパク質が,その細胞においておおよそ等しい量で検出された)

もちろん,主語と動詞の間に助動詞が来る場合もある(例文25).

<例文25:主語+助動詞>

Specialized tests should be performed on an appropriately prepared tumor biopsy to diagnose responsive endometrial cancer.

(特殊化されたテストは,応答性の子宮内膜癌を診断するために適切に調製された腫瘍生検に対して行われるべきである)

また,<◇後ろから説明する英語の不思議!>で述べたように名詞の後に修飾語が付くのが英語の特徴であるから,形容詞句形容詞節が主語のあとに来ることも多い.形容詞句の先頭に来るのは前置詞例文6)を始め,現在分詞例文11),過去分詞例文12),形容詞例文26)である.

<例文6:主語+前置詞>

The identification of numerous microtubule-associated proteins may have a profound impact on the study and treatment of human genetic disease.

(多数のマイクロチューブ結合タンパク質の同定は,ヒトの遺伝性疾患の研究と治療に対する著明な影響を持つかもしれない)

<例文11:主語+現在分詞>

The downstream events leading to retinal damage are poorly understood.

(網膜障害につながる下流の現象は,あまり理解されていない)

<例文12:主語+過去分詞>

This protein product expressed on the surface of tumor cells structurally appears to be ahormone receptor analogous to the epidermal growth factor receptor.

(腫瘍細胞の表面で発現されるこのタンパク質産物は,構造的に上皮増殖因子受容体に類似するホルモン受容体であると思われる)

<例文26:主語+形容詞>

The mechanisms responsible for bone resorption inhibition have not been clearly defined.

(骨の再吸収抑制の原因である機構は,はっきりとは明らかにされていない)

一方,形容詞節の先頭には関係代名詞が来る(例文7).ただし,関係代名詞の目的格は省略されることがあるので注意が必要である.

<例文7:主語+関係代名詞>

The mechanisms that cause these translocations are not fully understood.

(これらの転位置を起こす機構は完全には理解されていない)

動詞の前に副詞が来ることもよくある(例文9).副詞は,一語でない場合もあるので気を付けよう.

<例文9:主語+副詞>

Malignant lung tumors commonly arise from the respiratory epithelium.

(悪性の肺腫瘍は,一般に呼吸上皮から生じる)

また,and例文27)やカンマ例文28)があるときは,主語が複数あったり主語の言い換えがあったりするので注意が必要だ.

<例文27:主語+and+主語>

Diagnostic tests and other clinical evaluations help to identify tumors that are sensitive to this particular drug.

(診断検査および他の臨床的評価は,この特定の薬剤に感受性である腫瘍を同定するのに役立つ)

<例文28:主語+カンマ(主語の言い換え)>

Theβ-adrenergic antagonist, propranolol, lowers arterial pressure directly by reducing systemic vascular resistance.

(βアドレナリン受容体遮断薬プロプラノロールは,全身性の血管抵抗を直接低下させることによって動脈圧を低下させる)

以上をまとめてみると,主語のあとに来るものは以下のようになる.

  • 主語動詞(例文4)
  • 助動詞(例文25)
  • 形容詞句前置詞(例文6)
  • 現在分詞(例文11)
  • 過去分詞(例文12)
  • 形容詞(例文26)
  • 形容詞節関係代名詞(例文7)
  • 副詞(句)(例文9)
  • and(例文27)
  • カンマ(例文28)

図1も参照して,文の中での位置づけを確認しよう(図1③).

なお名詞だけでなく,動名詞で始まる名詞句が主語になる場合もある例文29)ので気を付けよう.

<例文29:主語(動名詞句)>

Determining the contribution of the new drug requires a randomized trial.

(新薬の貢献度の決定は,ランダム化された治験を必要とする)

さて,このように主語を見極めることは非常に重要であるが,それを気にしすぎることも問題だ.たとえば,前から見て主語を探す作業は常に必要だが,見つけた名詞が本当に主語であるがどうかは,それに対応する動詞が登場するまでは確定しない.上で述べたように,主語の後に形容詞句や形容詞節が続く場合は,動詞が現れるまでに少し間があく場合もある.そのようなときには,まず,冒頭の主語の塊のイメージを頭に残したまま,もし次が形容詞句であると判断される場合には,その形容詞句の内容のイメージをさらに頭の別の場所に置いて動詞を探すわけである.また,その動詞が見つかっても,それと主語とのつながりを考えるよりも,動詞の次に続く目的語や副詞句を理解することに集中した方がよい.前回にも述べたが,文は前から順に理解するものであり,通常は,前を振り返って主語を確認する作業はすべきではないのだ.よほど精読をする場合や理解に困ったときには主語を確認する作業を行ってもよいが,ふだんは主語のイメージを頭の片隅に置いたまま,どんどん次を読み進めなければならない.英文は,名詞,動詞,形容詞,副詞あるいはそれらの相当語句に分けられると述べたが,それらを区切りごとに理解して,それぞれのイメージを頭に溜め込みながら読み進めることが必要なのである.

<ここがポイント>

  • 英文を読むときは,まず主語がどれかに注目しよう.
  • 主語(の塊)は文の先頭またはイントロの後に来る.
  • 真の主語はその塊の最後の名詞で,後に動詞,助動詞,形容詞句(前置詞・現在分詞・過去分詞・形容詞),形容詞節(関係代名詞),副詞が続く.
  • 文は区切りごとに理解しながら,前から順に読み進める.

超基本の英文法-英語の語順に親しむ 目次

Vol.1 英語の語順に対する理解を深めよう!!
No.1 英語は語順どおりに解釈する!
No.2 文の冒頭は,イントロか主語のどちらかで始まる!
Vol.2 英文構造の特徴はこれだ!!
No.1 後ろから説明する英語の不思議!
No.2 英文は,たった4つの品詞で成り立っている!
No.3 ミステリアスな副詞句!
Vol.3 論文でよく使われる文型をマスターしよう!!
No.1 論文英語は5文型よりも簡単!
No.2 自動詞+前置詞+ 名詞や他動詞+前置詞+名詞は,他動詞+目的語に似ている?
Vol.4 主語の見極めがポイント!
No.1 主語はどれ?
Vol.5 不定詞・動名詞・現在分詞の使い分けをマスターしよう!
No.1 不定詞ってどう使う?
No.2 動名詞と現在分詞はどう違う?
No.3 現在分詞/動名詞とto不定詞はどう使い分ける?
Vol.6 関係詞の使い方をマスターしよう!
No.1 関係代名詞・関係副詞の使い方のポイントはなに?
No.2 that節の使い方のポイントはなに?
No.3 まとめ(最終回)New

プロフィール

河本 健(Takeshi Kawamoto)
広島大学ライティングセンター特任教授.広島大学歯学部卒業,大阪大学大学院医学研究科博士課程修了,医学博士.高知医科大学助手,広島大学助手,講師などを経て現職.専門は生化学・分子生物学. 長年の研究経験を生かして,広島大学その他で英語論文の執筆支援等を行っている.
著書一覧
  • 生命科学論文を書きはじめる人のための英語鉄板ワード&フレーズ
  • ライフサイエンストップジャーナル300編の「型」で書く英語論文
  • トップジャーナル395編の「型」で書く医学英語論文
  • ライフサイエンス英語表現使い分け辞典 第2版
  • ライフサイエンス英語動詞使い分け辞典
  • ライフサイエンス組み合わせ英単語
  • ライフサイエンス論文を書くための英作文&用例500
  • ライフサイエンス文例で身につける英単語・熟語
  • ライフサイエンス論文作成のための英文法
  • ライフサイエンス英語類語使い分け辞典

オススメコンテンツのご紹介