ご存知のとおり,腸管内には多種多様な細菌が生息し,腸内細菌叢を形成している.腸内細菌叢は食物の分解補助や,酢酸・プロピオン酸・酪酸といった短鎖脂肪酸(SCFA,short chain fatty acid)の生成を行うことが知られている.一説によるとヒトが利用するエネルギーのうち,5〜10%はSCFAとその大きな部分を占める.このように腸内細菌叢は代謝において重要な役割を果たすため,肥満や代謝疾患である2型糖尿病と腸内細菌叢の研究は積極的に行われてきている.一方,1型糖尿病は免疫の異常によってインスリンを産生する膵β細胞が破壊されることにより,インスリンが枯渇する自己免疫疾患である.近年では意外なことに,免疫疾患である1型糖尿病の発症と乳児期からの腸内細菌叢の変化に関係があることが多数報告されている.今回,多施設より903名の3〜46カ月の乳幼児の10,000以上の糞便サンプルを用いて,経時的な腸内細菌叢の変化とその後の疾患発症との関係を評価したThe Environmental Determinants of Diabetes(TEDDY)studyが報告されたので,紹介する(Stewart CJ, et al:Nature, 562:583-588, 2018,Vatanen T, et al:Nature, 562:589-594, 2018).
.....