特集にあたって 特集にあたって 丸毛 聡(医学研究所北野病院) 研修医1年目の皆様,まもなく研修生活も1年が経とうとしています.この1年間で少しずつ仕事のペースをつかみ,自信もつきはじめたことと思います.これからは新しい知識をどんどん吸収し,医師としての基盤をさらに固めていく時期です.また,研修医2年目の皆様にとっては,いよいよ研修生活の仕上げに差し掛かる頃です.最後の数カ月で得られる経験や学びが,今後の医師人生に大きく影響を与えることは間違いありません. 本特集では,「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」と「気管支喘息」という,呼吸器疾患のなかでも特に重要かつ学びがいのあるテーマをとり上げます.この2つの疾患は,若手医師にとって臨床現場での接触機会が以前と比べて減少している現状があります.かつては増悪による救急受診や入院が頻繁にみられる疾患でしたが,近年では増悪を予防する治療法の進歩により,入院に至らないケースも増えています.しかし,これにより実際に増悪病態の経験が減少し,診療の勘所を身につける機会が少なくなっているという課題も浮かび上がっています.そこで本特集では,COPDや喘息の増悪管理について再確認し,若手医師の皆様に実践的な知識を提供することをめざしました. 1COPD・喘息は他疾患の予後にも影響を与える COPDや喘息は単なる呼吸器疾患として捉えられることが多いですが,実は心血管疾患や肺がんなど,ほかの疾患の予後に密接に関与する重要な因子でもあります.例えば,COPDは心血管疾患のリスクファクターであり,肺がん患者においても予後不良因子として知られています.また喘息も他疾患のコントロールに影響を与えることが知られています.そのため,これらの疾患の長期管理は,増悪を抑制するだけでなく,他疾患への影響という観点でも非常に重要です.そこで本特集では,この長期管理について推奨されるワクチンを含めて詳細に解説し,呼吸器疾患の枠を超えた視点を提供いたします. 2生物学・機能学・形態学の視点から疾患を理解する さらに本特集では,3つの視点(生物学・機能学・形態学)に即して疾患を理解するために,病態生理学や機能学,形態学の最新情報をとり上げました.この3つの視点は,すべての医学領域において臨床を深く理解するために必要であり,COPD・喘息は,まさにこれら3つの視点が臨床に直結する代表的な疾患であります(図).例えば,生物学的にはいわゆる2型の炎症反応や免疫応答の理解が求められ,機能学的には肺機能検査の結果の解釈が不可欠です.形態学的には胸部CTなどの画像解析を通じた病態の把握が疾患理解を深めることとなります.これらの視点をバランスよく学ぶことで,呼吸器志望であるかどうかを問わず,医師としての疾患の適切な評価方法を身につけることができるでしょう. 以上のような背景から,本特集では「1章:COPD・気管支喘息の診療がもっとできる!」でCOPD・喘息の診断から治療に至るまで(具体的には診断評価,長期管理,増悪管理と予防医学まで),解説しました.そして「2章:COPD・気管支喘息の診療がもっとわかる! 面白くなる!」では一歩進んで,生物学的・機能学的・形態学的な理解を深めることをめざし,病態生理や臨床研究について解説しました.本特集が,読者の皆様のCOPD・喘息診療レベルアップに寄与するだけでなく,医学を深く学ぶ姿勢の確立にもつながることを心より願っております. 研修医の皆様のご活躍をお祈り申し上げ,本特集の巻頭言といたします. 著者プロフィール 丸毛 聡(Satoshi Marumo) 医学研究所北野病院 病院長補佐/呼吸器内科部長/感染症科部長/感染制御室室長 重症喘息における本邦最大規模のコホートJ-CIRCLE代表も務める.モットーは,どんなことも楽しむこと.北野病院で楽しく一緒に臨床・研究できる仲間を待っています.