ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る進化医学

  • [SHARE]
  • Send to Facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
進化医学 人への進化が生んだ疾患

本コンテンツでは,「実験医学」に2012年4月から全6回にわたって掲載された連載『ヒトの病気に潜む進化の記憶を探る 進化医学(井村裕夫)』より,連載 第1回と第4回を抜粋,公開いたします.ゲノムの個人差,個の医学が注目される現代,ゲノム進化の立場から医学を見つめなおす学問分野として,その重要性をさらに増している「進化医学」.ヒトの宿命と生命の原理にも迫る内容をぜひご一読ください.本連載から大幅加筆・改訂された単行本「進化医学 人への進化が生んだ疾患➡」も,好評販売中です! (編集部)

凶暴な,あるいは温厚な寄生体-1

実験医学2012年7月号掲載 連載 第4回より)

感染症

生物は,他の生物とさまざまな形で関係をもちながら生きている.そのなかで同所的に密接な相互関係をもちながら生活をする現象が,共生(symbiosis)である.共生には相利共生,片利共生の他に,片方が利益を得て片方が害を被る場合があり,これを寄生とよぶ.そしてその宿主に本来存在しない寄生体が侵入し,定着したとき,これを感染とよぶ.感染によって宿主に病的状態が起こるとき,感染症という.

寄生は生物の世界ではきわめて普遍的な現象である.最も小さい細胞体であるマイコプラズマに感染するウイルスが知られている.そして現在知られている最大のウイルスであるAcanthamoeba polyphaga mimivirusにも,これに感染するsputnikと名付けられた小さなウイルスが存在する1).したがって生物のなかで,寄生を免れるものは,まずないであろう.

寄生という現象が進化の過程でいつはじまったかは明らかでない.しかし細菌に寄生する多くのウイルスがいることからみてもかなり早い時期からあったことは確実である.寄生体は宿主にとって甚だ迷惑な存在である.それは栄養素を取られるだけでなく,場合によっては命すら奪われる危険な存在だからである.したがって宿主は寄生体を排除しようと,さまざまな防御機構を発達させてきた.一方寄生体はそれを巧みに逃れて,生き残る戦術を進化させてきた.それは軍拡競争にも例えられる虚々実々の果てしない闘争の歴史であった.感染,あるいは寄生体への宿主の対策は,自然選択の1つの重要な要因であることに疑いがない.

表1 主要な新興・再興感染症

クリックして拡大

当然のことながら,ヒトにも数多くの感染症がある.寄生体としては,ウイルス,細菌,真菌,寄生虫などさまざまなものがあり,プリオンのような特殊なタンパク質も感染症の原因となる.寄生体が病気を起こしてくるときには,それを病原体とよぶ.そしてその病原性を,病毒性(virulence)という(3で詳述する).強い毒性を有し,急性炎症を起こして宿主の生命を脅かすもの,慢性,持続性感染の経過をとって一定期間の後に疾患の症状を起こすもの,一部の症例でのみ疾患を起こしてくるものなど,感染症にもさまざまな型がある.それらは宿主からの攻撃を巧みに逃れるように進化した病原体の適応戦略の結果であると考えられる.

病原体のなかには比較的最近に登場したもの,恐らく農耕・牧畜をはじめ,定住するようになってからヒトに寄生するようになったもの,それより古い時代から人間社会に存在したものなど,歴史的にみてもさまざまなグループがある.最近現れた感染症は新興感染症(emerging infection),かつて猛威を振るったがいったん減少し,最近再び増加したものは再興感染症(reemerging infection)とよばれる.主要なものは表1に示すとおりであるが,このなかには古くから存在したが最近発見され,注目されるようになったものも含まれる.ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori:Hp)感染症はその一例である.Hp感染症は人類の地球全体への拡散とともに広がったと考えられ,その歴史に大変興味がもたれている.

文献

  1. La Scola, B. et al.:Nature, 455:100-104, 2008

1234>Page1/4

TOP

人はなぜ病気になるのか? 進化に刻まれた分子記憶から病気のメカニズムに迫る
進化医学 人への進化が生んだ疾患

進化医学 人への進化が生んだ疾患

プロフィール

井村 裕夫(Hiroo Imura)
1954年,京都大学医学部卒業,内科学とくに内分泌代謝学を専攻,’77年より京都大学教授,視床下部下垂体系,心血管ホルモン,膵ホルモンの研究に従事,’91年,京都大学総長に選出され,高等教育一般にかかわる.’98年,総合科学技術会議議員として,第2期科学技術基本計画の策定,科研費などの研究費の増額,新しい研究施設の整備などに努力.2004年より先端医療振興財団理事長として神戸医療産業都市構想の実現に努めると同時に,科学技術振興機構研究開発戦略センターで臨床研究の振興方策を提言,またこれからの臨床研究として先制医療の重要性を提言している.一方生命進化の過程から病気の成り立ちを考える進化医学に興味をもっている.
サイドメニュー開く