こちらも御覧ください!
誌面掲載全文を見る
藤原崇志/編著
■定価5,280円(本体4,800円+税10%) ■A5判 ■228頁 ■中外医学社
読み | 項目 | サブ項目 | ページ |
---|---|---|---|
1にち | 1日150mLの鼻洗浄であれば鼻症状に関するQOLスコアが結構改善することがわかっています | 109 | |
20〜30 | 20〜30代女性で飲酒喫煙歴のない患者の頸部腫大であれば菊地病などの疾患を疑い経過観察をするといった選択肢 | 162 | |
3かげつ | 3カ月という期間と,難聴の有無,鼓膜病変の有無(中耳の滲出液貯溜は除く)をポイントにしてもらったら | 77 | |
3さいぐ | 3歳ぐらいまで成長してから手術をしたい | 101 | |
3さいぜ | 3歳前後の子どもであれば「すっかりいびきはなくなったんです」と言われる方がまずほとんど | 103 | |
5ふんご | 5分後に問診をすると52%がめまいの性状を変えた | 35 | |
AICA | AICA梗塞 | AICA梗塞ではほとんど全例で難聴が起こります. | 42 |
AICA梗塞を見逃さないために,聴力低下の有無を加えたのがHINTS-plus | 42 | ||
ATTEST | ATTEST | A: asso ciated symptoms, TT: timing and triggers, ES: bedside examination signs, T: additional testing as needed | 35 |
Bell | Bell麻痺,Hunt症候群では眼の乾燥予防(点眼処方),顔を強く動かさないことを患者にアドバイス | 16 | |
Bell | Bell麻痺,Hunt症候群の重症度分類と治療について | 顔がほぼ左右対称なら軽症 | 18 |
顔が非対称で眼は力をいれて閉じられれば中等症 | 18 | ||
力をいれても眼を閉じられなければ重症 | 18 | ||
CEH | CEH | central echogenic hilus | 208 |
CT | CT上では上顎洞のlow density areaの中にhigh densityの真菌塊を認めるのが特徴的 | 115 | |
HHV | HHV感染症 | 141 | |
HINTS | HINTSやHINTS-plus | 41 | |
HIV-1 | HIV-1感染症の初期症状として複雑性アフタを認めます. | 140 | |
Killer | Killer sore throatを疑う症状は、「人生最悪の痛み」「開口障害」「つばが飲み込めない(流涎)」「Tripod position(三脚のような姿勢)」 | 28 | |
MAGIC | MAGIC症候群 | Mouth and Genital Ulcer Inflamed Cartilage | 138 |
MRI | MRI陰性でも,症状改善に乏しく歩行が困難な場合やHINTSで中枢性パターンを示すなど中枢性が疑わしい場合には48時間後のMRI再検が考慮されます. | 43 | |
PICA | PICA梗塞 | PICA梗塞では,比較的梗塞巣が大きくても眼振以外の神経学的異常所見が乏しく,構音障害や四肢の運動失調を伴わず,体幹失調や独歩不能がメインとなります | 41 |
Pop | “Pop音とともに水の流れるような耳鳴” | 14 | |
Tripod | 「Tripod position(三脚のような姿勢)」 | 28 | |
Wait | Wait and See strategy !! | 23 | |
あたたか | 温かいものを摂取すると顔の前は高湿度の環境になる | 127 | |
あやまっ | 誤って鼻の中に異物として詰め物が残らないように,何をどのくらい詰めたか覚えておく/記録しておいてください. | 47 | |
あれるぎ | アレルギー性鼻炎は滲出性中耳炎が難治性になる場合の要因 | 78 | |
いくらけ | 「いくら検査して治療しても良くならないんです」 | 90 | |
いしょく | 胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease: GERD)や咽喉頭逆流症(laryngopharyngeal reflux disease: LPRD) | 咽喉頭異常感のうち数割を占める | 145 |
いちどは | 一度早めに休薬の提案しておくのは選択肢になる | 86 | |
いつのじ | いつの時期にどれくらい音への反応があれば安心できるか? | 175 | |
いつもど | いつもどう説明するか悩みます. | 80 | |
いびきや | いびきや眠気のある小児が受診した時にどうしたらよいの? | 99 | |
いわゆる | いわゆる冬に呼気内の水蒸気が凝結する機序が鼻内で生じてしまう | 126 | |
いんごの | 咽後膿瘍やLudwig's angina などの膿瘍は基本的にはみつかり次第,切開排膿 | 32 | |
いんたー | インターネットやテレビショッピングではこの作業ができない | 200 | |
いんとう | 咽頭異物 | 57 | |
いんとう | 咽頭後壁の腫脹のみの場合には膿瘍の部位が尾側気味だと鑑別にあげにくい | 31 | |
いんとう | 咽頭所見が乏しいにもかかわらず強い嚥下時痛がある場合 | 30 | |
いんとう | 咽頭扁桃(通常アデノイドと呼ばれる | 97 | |
うしなど | 齲歯などから炎症が波及した歯性上顎洞炎 | 24 | |
えぷりー | 「エプリー 自分で」 | 84 | |
えんげし | 嚥下障害 | 202 | |
えんげし | 嚥下障害の症状は,食事の時のムセや食べにくさなどに加えて,食事以外の症状にも注意が必要 | 165 | |
えんげし | 嚥下障害の治療には安静や絶飲食は逆効果となる場合がある. | 202 | |
おすらー | オスラー病などの血管奇型に伴う鼻出血の場合には焼灼術は使用しない | 53 | |
おたふく | おたふく風邪のあとに難聴になったのですが | 187 | |
かいこう | 「開口障害」 | 28 | |
かいこう | 開口障害やかみ合わせのずれがあれば下顎骨骨折を疑い | 55 | |
がいじど | 外耳道炎 | 耳かきに伴う皮膚損傷などで生じます | 4 |
がいじど | 外耳道に液体をいれてまずは殺す | 6 | |
がいじど | 外耳道に液体を滴下する場合は人肌に温めてから行って下さい | 8 | |
がいりん | 外リンパ瘻 | 翌日などなるべく早く耳鼻科を紹介受診してもらう | 14 |
かおがう | 顔が動かないのですが | ①鼓膜所見や耳後部の腫脹疼痛,②耳前部腫脹,この2つを主に確認すればほとんどの場合十分です. | 16,17 |
かがみを | 鏡をみながら顔を「イー」とか「ウー」とか動かす患者さんもいますが,これは避けるようにしてください | 21 | |
がくかせ | 顎下腺唾石 | 食事の際に頸部腫大し,その後自然と縮小するのが特徴 | 162 |
かくにん | 確認するのが面倒 | 51 | |
かたがわ | 片側の副鼻腔炎 | 片側性の副鼻腔炎では診断は慎重に行う. | 105 |
片側の副鼻腔炎をみたら悪性腫瘍の可能性は必ず頭の片隅においておく. | 114 | ||
片側性の副鼻腔炎の数十%には上顎の歯由来の上顎洞炎があります. | 116 | ||
片側の副鼻腔炎の場合はいわゆる慢性副鼻腔炎以外の疾患が隠れていることがあり,両側の慢性副鼻腔炎よりは例えば診察と診察の間を短くしたりするなど少し慎重な対応が望ましい | 119 | ||
かふんし | 花粉症 | 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症) | 120 |
花粉症では花粉が飛散する1週間前もしくは症状が少し出たかなという時期から治療を開始すると花粉時期の症状が軽く短くなる | 122 | ||
からだの | 「身体のことは身体に任せる」という姿勢 | 94 | |
かるぼし | カルボシステイン(ムコダイン®) | 111 | |
かれいせ | 加齢性難聴や突発性難聴などの感音難聴では,外来で患者さんと話すまえに適切な声の大きさを患者さんに聞いてあげてください | 192 | |
かれいに | 加齢に伴って生じる機能的な予備能力の低下(恒常性維持機能の低下)により,健康障害や自律機能障害をきたしやすい状態をフレイル | 204 | |
かんいけ | 簡易懸濁法で崩壊させた薬剤の懸濁液にトロミ剤をつけて内服してもらいます | 204 | |
かんおん | 感音難聴では快適レベルの声で話そうとしても,ちょっと快適レベルより大きな声でしゃべっただけで不快レベルの声になってしまう | 192 | |
がんかふ | 眼窩吹き抜け骨折 | 眼窩吹き抜け骨折や顔面骨折があればすぐに専門医に紹介を! | 54 |
眼窩吹き抜け骨折で,横断面のCTのみで確認すると所見がわかりにくく見逃されることがあるため,必ず冠状断で確認する | 55 | ||
かんじゃ | 患者さんは膿性の鼻水を「痰」と訴えて来ることもある | 24 | |
かんじゃ | 患者のゴール(受診理由)をはっきりさせる | 143 | |
がんめん | 顔面神経麻痺の大半はBell麻痺,Hunt症候群. | 16 | |
がんめん | 顔面打撲(鼻骨骨折・眼窩吹き抜け骨折) | 54 | |
きかんせ | 気管切開の適応とカニューレの種類とトラブル | 219 | |
きっとた | 「きっと大変だったんだろうな」と思うぐらいでそれほどその後の処置が変わるわけではない | 52 | |
きゅうか | 嗅覚障害の診かた | 129 | |
きゅうか | 嗅覚障害を診察する際 | 130 | |
きゅうせ | 急性喉頭蓋炎を疑ったらすぐに耳鼻科医に相談 | 31 | |
きゅうせ | 急性細菌性副鼻腔炎の判断は10日間ルール | 23 | |
きゅうせ | 急性耳痛では「耳介および周囲の発赤・腫脹」と「鼓膜所見の異常」の有無で鑑別を行う. | 1 | |
きゅうせ | 急性中耳炎 | 起因菌としてはインフルエンザ菌,肺炎球菌,モラクセラカタラーリスが多く,急性副鼻腔炎と同じです | 4 |
きゅうせ | 急性副鼻腔炎ののちに,副鼻腔炎を疑う症状(膿性鼻汁,鼻閉,頬部/顔面痛,嗅覚障害)のうち2つ以上が3カ月にわたって続く場合 | 107 | |
きゅうに | 急に喉が痛くなりました | 28 | |
きゅうに | 急に耳が痛くなりました | 1 | |
きゅうに | 急に耳が聞こえないという主訴でも鼓膜所見をとり,急性中耳炎,滲出性中耳炎を除外する | 11 | |
きゅうに | 急に耳が聞こえなくなりました | 基本的には翌日耳鼻科受診 | 11 |
きゅうに | 急にめまいがします | 34 | |
きりゅう | 気流の関係からなのか上顎洞に発生することが多く | 115 | |
くびがは | 首が腫れてきました | 161 | |
くろーん | クローン病では線状に並ぶ口内炎が特徴的 | 140 | |
けいつい | 頸椎の損傷は頭の片隅に | 54 | |
けいぶり | 頸部リンパ節エコーの診かた | 207 | |
げんごか | 言語化するのを手伝ってあげると満足される患者さんが多い印象 | 68 | |
げんごを | 言語を獲得するには年齢の上限があり難聴の発見が遅くなると十分な言語発達は得られないため早期発見が重要になる | 170 | |
こういじ | 高位静脈球というのは鼓室内に頸静脈窩が突出し,時に伝音難聴を要したり,鼓膜裏面に透けてみえる状態 | 61 | |
こうがい | 口蓋扁桃摘出術はどういう方に適応がありますか? | 184 | |
こうがい | 口蓋扁桃に刺さった魚骨を見つけることは難しい | 59 | |
こうがい | 口蓋扁桃は深い陰窩を形成し,外界から侵入してきた抗原を認識しやすい構造 | 183 | |
こうけっ | 抗血小板薬や抗凝固薬を内服している場合は鼻出血になった場合,止血が得られにくく難渋する場合が多い | 51 | |
こうさん | 好酸球性副鼻腔炎 | 喘息やアスピリン不耐症,NSAIDsアレルギーなどがある方に多く | 108 |
こうとう | 喉頭アレルギー | 咽頭の瘙痒感やいがいが,ちくちくするような感じの方のうち,一定数に存在する | 145 |
こうとう | 喉頭蓋炎などで気道閉塞があれば気管挿管/気管切開などを要するためすぐに紹介してください. | 30 | |
こうとう | 喉頭蓋谷の消失(Vallecula sign) | 31 | |
こうとう | 喉頭蓋の腫脹(Thumb sign) | 31 | |
こうない | 口内炎が治りません | 137 | |
こうない | 口内炎を合併した全身疾患を見逃さないためのポイント | 137 | |
こうない | 口内炎をみたときには,頭皮や爪,陰部などの観察も行い,全身疾患が隠れていないかを診察する | 138 | |
こうひす | 抗ヒスタミン薬はたくさんの種類が販売されており,その使い分けに本当に悩みます. | 123 | |
こうれい | 高齢者 | 高齢者の入所施設であれば義歯の誤飲が問題になる | 57 |
こうれい | 高齢者 | 高齢者の水性鼻汁の診かた | 126 |
こえがひ | 声が響く(自声強調) | 70 | |
こえをど | 声をどこまで上乗せしても大丈夫かどうかは伝音難聴と感音難聴で異なる | 190 | |
ごえんが | 誤嚥が強く肺炎を生じる可能性が高いときに気管切開の適応があるかどうか | 220 | |
ごえんし | 誤嚥しているから絶飲食にしたのに内服は問題なく可能だと思う…,ってなんの根拠もありませんよね. | 203 | |
こども | 子ども | 子どもが多い地域だと魚の骨が刺さったというのが多い | 57 |
こども | 子ども | 子どもが中耳炎を繰り返します | 75 |
こども | 子ども | 子どもが難聴かもといわれたのですがどうしたらよいですか? | 170 |
このくす | 「この薬は眠くなった,この薬は去年使用したがよかった」とか教えてくれるのでよく参考にしています | 123 | |
こまくの | 鼓膜の写真は滲出性中耳炎ガイドラインのWeb版がフリーで公開されており,豊富な解説付きの写真がある | 76 | |
さいしょ | 最初は薬に頼るぐらいでしたが徐々にめまいも改善してきていると思うので,一度薬をやめてみるのはどうでしょう.また頼ってもいいですし | 85, 86 | |
さるこぺ | サルコペニア | 進行する全身性の骨格筋量減少と筋力低下によって特徴づけられる症候群で,身体障害や生活の質(quality of life: QOL)の低下,死などの有害な転機となるリスクを伴うものをサルコペニア | 205 |
もともとフレイルの状態で二次性のサルコペニアを生じて嚥下障害をきたした | 205 | ||
とりあえず絶飲食と安静という指示で二次性サルコペニアを生み出してしまうかもしれません. | 205 | ||
しぇーぐ | シェーグレン症候群や加齢性変化では口腔内の唾液が減少し,味蕾が機能することができず舌全体に味覚障害が生じます. | 149 | |
じかいの | 耳介の発赤腫脹 | 138 | |
じかんか | 耳管開放症を疑った場合は,体位による症状の変化,体重の変化などで確認を! | 70 | |
しぎんぶ | 歯ぎん部切開を行った後,数十年して手術後の部位に嚢胞ができることがわかっており,これが術後性上顎嚢胞です | 117 | |
じこうは | 耳垢はどのくらいの頻度で掃除したらいいですか? | 177 | |
じこうぶ | 耳後部の発赤腫脹を伴う乳様突起炎 | すぐに耳鼻科に相談してもらえたらと思います. | 1 |
したをむ | 下を向くと頬部が痛い | 25 | |
じつう | 耳痛 | 耳痛の鑑別は局所所見で容易なことがほとんど | 1 |
咽頭炎の放散痛や顎関節の疼痛を耳痛と認識している | 5 | ||
じびかい | 耳鼻科医 | 耳鼻科医は通常,タンポンガーゼなどで止血が得られる | 52 |
耳鼻科医がどんなことを考えながら気管切開を行うのか, | 219 | ||
じぶんの | 「自分の声が響く」という症状がある方の中に,治療可能な耳管開放症というのがある | 70 | |
じぶんの | 自分の声が耳にひびきます(自声強調,耳管開放症) | 70 | |
じめい | 耳鳴 | “耳鳴”について説明し,患者が“耳鳴”について理解することで症状が緩和する | 66 |
耳鳴は心拍と同期するか? | 66 | ||
その他のいわゆる“耳鳴”については原因は諸説ありよくわかっていない | 68 | ||
「耳鳴は加齢に伴い生じるのですが,気にすれば気にするほど増幅し悪化するので,あまり気にしないようにしてください. | 68 | ||
じめいが | 耳鳴がします | 66 | |
じゃくね | 若年発症例では高安病の可能性を考えましょう | 37 | |
じょうが | 上頸部(甲状軟骨よりも上方で本人が痛がっている側)を圧排しながら嚥下動作をしてもらい,嚥下動作時に本人が意図せず,疼痛で嚥下動作がとまったりする場合には異物の可能性が高い | 59 | |
しょうに | 小児 | 小児で鼓膜の裏に白色病変を認めたら,先天性真珠腫を疑い耳鼻科に紹介を! | 61 |
小児の鼓膜をみた際に,このような白色病変を認めた場合には耳鼻科へ相談してください | 63 | ||
小児睡眠時無呼吸の診かた | 96 | ||
小児ではSpO2 が低下する前に身体が代償機能を働かせて起きてしまい偽陰性になる | 99 | ||
しょうの | 小脳梗塞の第3病日に浮腫のピークが来ます. | 42 | |
しょくじ | 食事で誤嚥したのか,または逆流物や唾液などを不顕性誤嚥したのかなど,誤嚥の原因について興味がないからだ | 203 | |
しょくじ | 食事のタイミングとは無関係にムセたり,常に痰が絡んだような声,痰が増えた,なんて場合 | 166 | |
しょけん | 「所見からは末梢性が疑われるものの除外診断のために頭部MRIを撮像したほうがよいか」 | 18 | |
しりょく | 視力低下などの症状や骨破壊を伴う副鼻腔CTをみたらすぐに耳鼻科に相談してください. | 115 | |
しんじゅ | 真珠腫性中耳炎 | 真珠腫性中耳炎は早期にみつかると治療も簡単になる | 61 |
真珠腫性中耳炎は本来体外にあるべき鼓膜上皮が中耳に入り込み,増殖したもの | 62 | ||
しんしゅ | 滲出性中耳炎 | 滲出性中耳炎とは,いつ耳鼻科に紹介したらよいですか? | 75 |
滲出性中耳炎について調べたご両親 | 78 | ||
滲出性中耳炎の方で最初に鼓膜チューブ留置術を行う場合,6カ月〜1年6カ月程度で脱落する形のものを使用することが多く | 79 | ||
じんせい | 「人生最悪の痛み」 | 28 | |
しんたい | 身体症状 | 身体症状症における身体症状の本態は,何らかの心理社会的要因に原因があるものの,そのことに向き合うことが困難である場合がある | 93 |
身体症状で苦しんでいる一方で,身体化させることにより心理社会的要因に直面化することを避けることができる,という大きな利点がある | 93 | ||
せいしん | 精神科領域からみた慢性的なめまい | 90 | |
ぜんこく | 「全国学会で口演発表する前に汗が止まらなくなった」 | 91 | |
ぜんしん | 全身性エリテマトーデス | 全身性エリテマトーデス(SLE) | 139 |
SLE患者に認める口内炎に特徴的なのは,痛みを伴わないという点 | 139 | ||
ぜんてい | 前庭神経炎 | 前庭神経炎 | 39 |
前庭神経炎では動いたからといって改善しない | 84 | ||
ぜんてい | 前庭性片頭痛 | 初発例,血管リスクがある高齢者では,まずは小脳・脳幹梗塞や小脳出血を除外する必要 | 38 |
ぜんとう | 前頭洞の圧痛は機能性頭痛の延長に起こることもある | 24 | |
そうじが | 挿耳型はマイクとイヤホンが近接した形になるためハウリング(カラオケでキーンとなるやつです)が起こりやすくなります. | 197 | |
それいが | それ以外の咽頭炎でも必ず鑑別として考えておくぐらいの対応しかできないのかな | 30 | |
それくら | それくらいしか減らないのか | 185 | |
たいじょ | 帯状疱疹/Hunt症候群 | 顔面神経麻痺を伴えばステロイドを併用してください | 2 |
眼周囲に生じた場合は角膜炎の合併が疑われるため,眼科に紹介してください | 2 | ||
たけいせ | 多型腺腫の場合は時に悪性転化することがあり手術が必要 | 163 | |
ちょうき | 長期でよくなるけれども,今が0点としたら1年後に90点〜100点ぐらいまでよくなるので,あまり深刻にならないように | 84 | |
ちょうし | 聴神経腫瘍除外目的以外のMRIの意味合いはほとんどなく | 13 | |
ちょうり | 「聴力の良い耳に補聴器をつける」 | 198 | |
ついこつ | 椎骨脳底動脈不全 | vertebrobasilar insufficiency(VBI) | 39 |
めまいが最多で約2/3の症例で認めます | 39 | ||
多くで構音障害を生じます. | 39 | ||
蝸牛症状を伴わないsudden onsetのめまいを繰り返す場合には注意が必要 | 39 | ||
つうねん | 通年性だと鼻粘膜の蒼白腫脹や粘膜肥厚が特徴的で,季節性だと発赤腫脹が目立ちます. | 121 | |
つばがの | 「つばが飲み込めない(流涎)」 | 28 | |
てんぶぶ | 添付文書に味覚障害・味覚異常記載がある薬剤 | 152 | |
とうぶM | 頭部MRIに異常を認めない場合でも重度の嗅覚障害を引き起こすことはまま認められます | 134 | |
ときにこ | 時に口腔内の咀嚼粘膜や歯肉,硬口蓋へ広がります | 141 | |
とっぱつ | 突発性難聴 | 突発性難聴であれば多くの場合,発症時刻を覚えていることが多いです | 11 |
「突発性難聴などを疑うのですが」といわれ実は急性中耳炎だったということもあります | 11 | ||
突発性難聴だったらすぐに治療しないといけないんじゃないですか? | 12 | ||
どらっぐ | ドラッグストアにいくとオーラルケア用品が豊富にあります | 146 | |
なみだが | 涙が出るのは眼が完全に閉じれず乾燥することへの代償として生じている | 21 | |
なんちょ | 難聴患者さんから聞く悩みとして健聴者の方と話すときに相手の声が大きすぎて困るというのがあります | 189 | |
なんちょ | 難聴患者の聞こえ方 | 189 | |
なんちょ | 難聴を伴う耳鳴,特に一側性の耳閉感や難聴を自覚する場合には一度耳鼻咽喉科での聴力検査を | 67 | |
においが | においがわからない,特定のにおいしか感じない | 129 | |
にほんあ | 日本アレルギー協会のパンフレットは実際の薬の形状が書かれており | 123 | |
ねんまく | 粘膜のみ焼灼する程度の出力で行って下さい. | 48 | |
のうそっ | 脳卒中によるめまいは急性重度めまいで重要な鑑別疾患 | 39 | |
のうよう | 膿瘍が扁桃周囲膿瘍以外の場所まで進展している場合は緊急での手術が必要 | 30 | |
のどがつ | 「喉が詰まった感じ」 | 143 | |
のどにな | 喉に何かあります(咽頭異常感の診かた) | 143 | |
のどにな | 「喉に何かある」 | 143 | |
のどにな | 「喉に何かある」だけでなく食事が飲みにくくなり食事摂取時間が延長している,進行する嗄声や体重減少があれば喉頭ファイバーなど検査を行います | 144 | |
はっしょ | 発症1〜2週まではメリスロン®定期内服にして,その時期をすぎると一度やめたり自己調整してもらって漸減終了しています. | 85 | |
はつねつ | 発熱,鼻汁,頭痛があります | 23 | |
はなじが | 鼻血がとまらないんです | 45 | |
はなすす | 鼻すすりが多い方の場合は鼓膜が陥凹していないか一度耳鼻科で診察してもらうのがよい | 74 | |
はなみず | 鼻水を主訴に来る患者さんは多いと思いますが,それに顔面痛や顔面圧迫感が伴ってきた場合にはグッと急性副鼻腔炎の診断に近づく | 23 | |
はんげこ | 半夏厚朴湯は添付文書上も「気分がふさいで,咽喉,食道部に異物感があり,ときに動悸,めまい,嘔気などを伴う次の諸症 | 146 | |
ひかきしゅ | 皮下気腫・縦隔気腫を伴う場合には食道穿孔の合併が疑われる | 58 | |
ひかりを | 光を当てたら虫が出るんじゃないかとかいろいろ説はありますが | 6 | |
びこつこ | 鼻骨骨折があれば冷却,安静にし近日中に耳鼻科の紹介. | 54 | |
びしゅっ | 鼻出血時の圧迫方法 | 46 | |
びしゅっ | 鼻出血は慢性副鼻腔炎ではそれほど多くない一方で悪性腫瘍には多い症状 | 118 | |
ひだりか | 左から音がなっても右を向く | 77 | |
ひたんい | 日単位,週単位で大きくなる甲状腺腫の場合は甲状腺未分化癌が疑われるため,数日以内の耳鼻科への紹介がよい | 163 | |
ひたんい | 日単位の症状であればまずは1〜2週様子見,年単位の症状であれば悪性腫瘍の頻度は低いと思われます. | 144 | |
びちゅう | 鼻中隔血腫などがあればその日のうちに耳鼻科へ相談してください | 55 | |
びよくを | 鼻翼を圧迫してもなかなか止血ができない場合 | 47 | |
ふくざつ | 複雑性アフタを認める患者64人のうち10%がベーチェット病と診断されたという研究 | 138 | |
ふくしや | 複視や視軸のずれがあれば眼窩吹き抜け骨折を疑い | 55 | |
ふくびく | 副鼻腔の腫瘍として内反性乳頭腫は最も多い腫瘍性疾患の一つです | 116 | |
ふくぶく | 副鼻腔炎の手術を昔した患者さんが副鼻腔炎様の症状を呈した場合 | 117 | |
べーちぇ | ベーチェット病 | 138 | |
へんとう | 扁桃炎を繰り返すのですが手術したほうがよいですか? | 183 | |
へんとう | 扁桃周囲膿瘍(咽頭写真) | 29 | |
へんとう | 扁桃周囲膿瘍や頸部膿瘍が疑われて造影 CT を撮像する際にはLemierre症候群を疑うような内頸静脈血栓がないか確認することが重要 | 32 | |
へんとう | “扁桃腺”というのは咽頭に存在するリンパ組織で正式には“扁桃” | 97 | |
へんとう | 扁桃肥大を認めかつ日中から口呼吸をしている | 100 | |
へんとう | 扁桃を取っても大丈夫ですか,免疫に関わる臓器だし風邪をひきやすくなったりしませんか? | 102 | |
ぼたんで | ボタン電池 | ボタン型電池などは周囲組織を腐食させることがあります.耳洗浄をすると腐食がすすむため洗浄は避けたほうがよいです | 9 |
ボタン電池は数時間をへて粘膜障害が生じる | 58 | ||
ほちょう | 補聴器 | 補聴器の種類と選び方 | 195 |
認定補聴器専門店での購入をおすすめします | 195 | ||
ぽりーぷ | ポリープのある慢性副鼻腔炎の中には難治性の好酸球性副鼻腔炎があります | 108 | |
ぽりーぷ | ポリープは基本的には両側に生じる | 107 | |
ぽりそむ | ポリソムノグラフィーや手術を考える前に点鼻ステロイドや抗ロイコトリエン,抗ヒスタミンで治療してみるのはひとつの方法 | 101 | |
ほんとう | 「本当に難聴があるんですか?」と聞かれた際に具体的に説明することはあまり行っていません | 173 | |
まろりー | マロリー・ワイス症候群に至るほどの激しい嘔吐 | 40 | |
まんせい | 慢性的なめまい・ふらつきがあります | リハビリは薬物治療より効果があり,患者自身でできるため是非おすすめを! | 83 |
まんせい | 慢性副鼻腔炎のみかた | リハビリは薬物治療より効果があり,患者自身でできるため是非おすすめを! | 105 |
まんせい | 慢性副鼻腔炎様の症状で見逃したくない疾患 | 114 | |
みかくい | 味覚異常 | 148 | |
みかくし | 味覚障害の中でも薬剤性は最も多い要因の一つです | 150 | |
みずでふ | 水で膨らむビーズ | 緊急での耳鼻科受診が望ましい | 10 |
みつける | 見つけるコツとしては咽頭をみる際のライトの光量をあげる | 59 | |
みみかき | 耳かき | 耳かきに対する並々ならぬ情熱 | 177 |
日本の状況を考えると耳かきを禁止というのはどうも日本には馴染まないと思います. | 179 | ||
みみがつ | 耳が詰まった感じ | 70 | |
みみそう | (耳掃除は2週間に1回程度) | 177 | |
みみにむ | 耳に虫が入ったのですが | もしめまいがあれば鼓膜損傷,内耳の損傷も考えられ,すみやかな耳鼻咽喉科での対応が望ましい | 6,7 |
みゃくう | 脈打つような耳鳴が脈拍と同期しているようであれば弁膜症や頸動脈の狭窄,頭蓋内の動静脈瘻などを検索する | 67 | |
むせだけ | ムセだけでは患者さんは「嚥下障害」という診断名まではイメージできない | 166 | |
むんぷす | ムンプス難聴 | 流行性耳下腺炎に伴うムンプス難聴 | 14 |
ムンプス難聴の予後は非常に悪く,7〜8割近くの患者で重度難聴が後遺症として残る | 187 | ||
ムンプス難聴に罹患した患者(多くは患児)およびそのご家族はワクチンを打たなかったことを後悔することが多く, | 188 | ||
めまい | めまい | 「めまいの持続時間」,「惹起されるタイミング」に着目した Mayo clinic 3分類 | 35 |
頭位で「惹起」されるめまい | 35 | ||
頭位変換にかかわらず生じる,反復性のめまい | 38 | ||
急性重度めまい | 39 | ||
頭位を固定してもめまいが残存する場合 | 40 | ||
めまいに対するリハビリテーション | 86 | ||
めまいは寝てては治らない | 87 | ||
めまい | めまい,難聴があるのですがメニエールですか? | 13 | |
ものがの | 物が飲みにくくなったのですが | 165 | |
やくざい | 薬剤性を考えつつ,亜鉛を含む微量元素が体内に足りているか確認しつつ,治療として口腔ケア(保湿・清掃)と亜鉛補充を行います. | 150, 151 | |
よくかん | よく患者さんが「メニエールといわれました」といわれますが,そのほとんどはメニエール症候群です | 85 | |
りゅうぜ | 流涎がある場合,もしくは激しい咽頭痛・声の変化など複数の急性喉頭蓋炎様の症状があればファイバーで評価してください | 31 | |
りょうせ | 良性発作性頭位めまい症 | benign paroxysmal positional vertigo(BPPV) | 35 |
頭部を後屈した場合,寝返りを打った場合(患側の耳を上にした時)に1〜2秒の潜時を伴い発症 | 35 | ||
右を下にして就寝する人が多いからか,患側は右が多いです. | 35 | ||
BPPVらしくても,単独座位・歩行が困難であれば,本疾患を疑いましょう | 37 | ||
りんぱせ | リンパ節 | リンパ節のエコー像ではサイズ(厚み),縦横比,CEHの有無が反応性リンパ節腫大とそれ以外(悪性腫瘍の転移など)の区別をする際に参考になります | 209 |
右を下にして就寝する人が多いからか,患側は右が多いです. | 211 | ||
日常診療ではよくわからない構造が変なリンパ節をみたら,まずは結核が思い浮かびます. | 214 | ||
ろうじん | 老人性鼻漏では有効な薬物治療がほとんどなく,患者に病態を説明しQOLを上げる | 126 | |
ろきそに | ロキソニンなど解熱鎮痛薬を飲むと痛みが軽減し所見としてみられないことが経験上多い | 30 |