こちらも御覧ください!
誌面掲載全文を見る
田中竜馬/著
■定価4,400円(本体4,000円+税10%) ■A5判 ■408頁 ■羊土社
読み | 項目 | サブ項目 | ページ |
---|---|---|---|
1じかん | 1時間以内に,乳酸を測って,培養採って,抗菌薬始めて,輸液蘇生して,それでも低血圧が続くようなら昇圧薬を始める | 25 | |
1じかん | 1時間バンドル | 28 | |
2てんと | 2点というと大したことがないようにも思うかもしれませんが,これを満たす感染症患者の院内死亡率は約10%です | 17 | |
4こうも | 4項目を毎日確認 | 379 | |
7mmや | 7mmやと何かの理由で気管支鏡が必要になったときにちょっとキツイ | 215 | |
8にん | 8人(!) | 150 | |
A dry | “A dry lung is a happy lung” | 355 | |
ABC | ABCやなくてCAB | 209 | |
A/C | A/C | アシスト/コントロール | 385 |
acute | 「acute on chronic」 | 273 | |
ARDS | 「acute on chronic」 | 273 | |
ARDS | ARDS | 270 | |
ARDS | ARDS | ARDSって何の略や? | 345 |
「原因不明のARDS」みたいなのがあったら,ほかの肺疾患を見逃してないか考えなアカン | 346 | ||
ARDS以外の疾患との鑑別が重要 | 349 | ||
ARDSの病態は肺水腫です | 354 | ||
ショックから回復したARDSでは水分を引き気味にした方が,人工呼吸器から早く外れるんや | 378 | ||
auto | auto-PEEP | 311 | |
Bi level | Bi-level PAP | COPD急性増悪やったらBi-level PAP | 300 |
Bi-level PAPは高二酸化炭素血症の改善を主な目的 | 306 | ||
capillary | capillary refillを指標に敗血症性ショックを治療した群と,乳酸を指標に治療した群を比較したRCTでは,両群間の死亡率に有意差はない | 35 | |
CO2が | 「CO2が溜まるのが怖いから酸素を投与しない」というのは誤り | 287 | |
COPD | COPD | COPDではなぜPaCO2が高くなるんですか? | 280 |
COPD | COPD急性増悪 | 283 | |
COPD | COPD急性増悪 | COPD急性増悪みたいな,基本的には気道の疾患の場合には,原則として換気の問題が起こる | 261 |
換気がうまくいかずPaCO2が上昇する肺疾患の代表として,COPD急性増悪 | 264 | ||
COPD急性増悪に関与することの多い菌 | 287 | ||
COPD急性増悪において,酸素飽和度88〜92%になるのを目標に酸素流量を調節する | 287 | ||
COPD急性増悪に対するステロイドの投与期間 | 289 | ||
COPD急性増悪の場合は,NPPVで換気を助けたらすぐに意識状態がよくなることが多い | 295 | ||
CPAP | CPAP | 心原性肺水腫やったらCPAP | 300 |
CPAPで呼吸がラクになるしくみを説明します | 301 | ||
CPAPによる後負荷の低下 | 306 | ||
CPAPが低酸素血症の改善を主な目的 | 306 | ||
CPAPではすべてが自発呼吸 | 385 | ||
CVPは | CVPはナゼ役に立たないのか? | 101 | |
DVTが | DVTが見つかれば,いずれにせよ抗凝固療法を行うことになる | 128 | |
Dだいま | D-ダイマーは感度が高いため,正常(<500 ng/mL)であれば診断の除外に役立ちます | 126 | |
EGDT | EGDT | EGDTとはEarly Goal Directed Therapyの略です | 93 |
EGDTは「医師の裁量」と比べて死亡率を低下させない | 100 | ||
Frank | Frank-Starling曲線 | 58 | |
high | high-flow nasal cannula(HFNC) | 329,333 | |
ICUで | ICUでの輸液はメリハリが大事なんや | 378 | |
ICUて | ICU的カルテの書き方 | 110 | |
ICUで | ICUでは「浮腫で死ぬやつはおらん」 | 63 | |
NPPV | NPPV | NPPVのよい適応となる心原性肺水腫 | 297 |
NPPVが効果的な疾患というと,なんといってもCOPD急性増悪と心原性肺水腫です | 298 | ||
NPPVモードの使い分け | 307 | ||
NPPVでの圧ってどれくらい使うんですか? | 309 | ||
NPPVを使うべきか,気管挿管をして人工呼吸を行うべきかの判断 | 337 | ||
NPPVを使って酸素の前投与をするっていうワザ | 339 | ||
PaCO2 | PaCO2 | 「肺以外の原因で呼吸不全になるときには,必ずPaCO2が上昇する」 | 267 |
PaCO2が正常だったり下がってたりしてるのにPaO2が下がってたら,「この呼吸不全は肺で起こってる」って言える | 267 | ||
酸素を投与するとPaCO2が上昇するワケ | 292 | ||
PE | PE | PEの症状・徴候は非特異的なことが多く,また見逃すと死に直結する | 124 |
PEがありそうかなさそうなのか,少しでも客観的に目星をつけるためのツール | 125 | ||
肺動脈造影CTがPEの標準的な画像診断方法 | 127 | ||
PE患者の30〜50%にDVTが見つかる | 128 | ||
PEが疑われるときに,心エコーで右室負荷所見がなければ診断は否定的 | 129 | ||
低血圧のあるPEをmassiveやなくて「high-risk(高リスク)」 | 137 | ||
PEでの左室への影響 | 142 | ||
PEでの輸液は敗血症性ショックのときみたいに2Lとか一気に入れるんやなくて,500mLとか少量ずつ入れて | 145 | ||
PE治療の基本は抗凝固療法 | 149 | ||
submassive(あるいはintermediate-risk)PE | 154 | ||
PEの重症度分類 | 155 | ||
submassive PEに血栓溶解療法を行っても死亡率は変わりませんが,重篤な合併症が増えます | 156 | ||
肺塞栓 | 270 | ||
PEEP | PEEP | PEEPは呼気時にも圧をかけ続けることで肺胞を開き,酸素を血液に到達させやすくする | 373 |
白い肺 → PEEPを使う | 373 | ||
PEのし | PEの心電図 | 有名なS1Q3T3みたいなのは少なくて10%もない | 123 |
Pick | Pickwick症候群 | 269 | |
PRES | PRES | posterior reversible encephalopathy syndrome(可逆性後頭葉白質脳症) | 204 |
RSI | RSI | rapid sequence intubation | 226 |
SBT | SBTに失敗したら1日は休ませて,翌日に再評価 | 393 | |
Sequential | "Sequential Organ Failure Assessment"(略すとやはりSOFA) | 20 | |
SIMV | SIMV | SIMVに関する誤解 | 386 |
SIMVで人工呼吸器離脱をすると離脱までにかかる日数が長くなる | 386 | ||
あらみす | アラミスがバソプレシン | 76 | |
あるこー | アルコール中毒 | 39 | |
あるぶみ | アルブミン | アルブミンのように血管内にとどまる輸液のことを膠質液と呼びます | 53 |
アルブミンも血管から漏れて出ていく | 54 | ||
アルブミンみたいな膠質液の方がエエっていう根拠はないんや | 353 | ||
いちげき | 「一撃必殺!集中治療マニュアル」 | 14,323 | |
いっさん | 一酸化炭素中毒 | 39 | |
いろがま | 色がまだらになっていたり(mottling),網状の模様のようになっている皮膚を見たことがありますか? | 35 | |
えすもろ | エスモロールは,日本ではあいにくと手術時のみの保険適応となっていますが,切れ味鋭いよい薬 | 181 | |
えらい | エライ! | 266 | |
おーむの | オームの法則 | 42 | |
かえるの | カエルの筋肉を取り出してきて受動的に伸ばしてみると,長く伸ばした方が縮まる力が強くなるという実験 | 57 | |
かんきの | 換気のためにはPaCO2とpHをみるとええ | 261 | |
かんじゃ | 患者さんにとっては酸素の入ったリザーバーを体の中にもってるみたいなもんになる | 224 | |
かんじゃ | 「患者はハリソンを読まない」 | 131 | |
かんりゅ | 灌流 | 灌流をみる3つの「窓」;脳・腎・皮膚 | 34 |
灌流をみる検査:乳酸 | 36 | ||
灌流を決める血圧っていうのは平均動脈圧のことやからな | 41 | ||
きかんそ | 気管挿管 | 気管挿管の適応と人工呼吸の適応は異なる | 211 |
気管挿管に必要な物 | 217 | ||
気管挿管前の酸素投与はかなり重要 | 224 | ||
気管挿管に使う鎮静薬 | 237 | ||
気管挿管に使う筋弛緩薬 | 237 | ||
気管挿管が難しそうな人 | 238 | ||
きかんそ | 気管挿管前のバッグ換気は必須ではありません | 230 | |
きかんち | 気管チューブが必要ないかどうかは,どう判断したらええと思う? | 395 | |
きほんの | キホンの「キ」の一本目の横棒 | 226 | |
ぎゃぐ | ギャグ | 「コクがないけど,キレもない」感じのギャグ | 25 |
ギャグについてはおいおい指導 | 92 | ||
きゅうせ | 急性喉頭蓋炎って聞いたことあります | 210 | |
きゅうせ | 急性呼吸不全のときにはアルブミンの方がよさそうではありますが,現時点では効果は証明されていません | 356 | |
ぎらんば | ギラン・バレー症候群 | 269 | |
きんしか | 筋弛緩薬をザックリまとめると,スキサメトニウムかロクロニウムのどちらか | 234 | |
くどいよ | くどいようですが,「血圧が下がってないからOK」ではないことは知っておいてください | 34 | |
ぐわしは | 「グワシ!」はまことちゃんや | 239 | |
けいじょ | 頸静脈 | ショックの患者さんの頸静脈が怒張してたら,かなり強力な手がかりやで | 131 |
頸静脈が目立ってみえたら,心原性ショックか閉塞性ショックを探すわけですね | 132 | ||
けちけち | ケチケチせずにスパッと教えてくださいよ | 68 | |
けちやな | ケチやないから言うたるけど | 68 | |
けつあつ | 血圧 | 血圧は急激にストーンと石のように下がる | 339 |
気管挿管と人工呼吸器導入の際には血圧を下げる要因が複数あります | 341 | ||
けつあつ | 血圧が高いときには循環血液量が多いのかと思って,割と気軽にフロセミドとか使ってたのですが,さっきの話では避けた方がいいんですね? | 177 | |
けつあつ | 血圧がよければプロポフォール,低ければケタミン | 233 | |
けつえき | 血液培養が陽性になるのは敗血症のなかで50%程度 | 17 | |
けつえき | 血液分布異常性ショック(distributive shock) | 46 | |
けっきょ | 「結局どれが効いてるのかわからん」という懐疑論 | 98 | |
けっこう | 結構スルドク血液ガスを読むようになってきたな | 333 | |
こうけつ | 高血圧 | 高血圧によって症状が出てるかどうかが重要 | 164 |
高血圧では,主に体血管抵抗が上昇することで血圧が上がります | 174 | ||
妊娠中の高血圧 | 200 | ||
こうけつ | 高血圧緊急症 | 高血圧緊急症 | 164 |
高血圧緊急症では血圧上昇によるナトリウム利尿が起こるために,循環血液量はむしろ減少していることの方が多い | 175 | ||
高血圧緊急症で使う代表的な薬剤は,カルシウム拮抗薬のニカルジピンです | 178 | ||
高血圧緊急症の治療 臓器障害別 | 186 | ||
こきゅう | 呼吸筋を助けるような治療 | 294 | |
さんえん | 酸-塩基平衡を考えるときには | 274 | |
さんかい | 産科医に次いで2番目 | 200 | |
さんそか | 酸素化 | 酸素化のためにはPaO2とかSaO2をみて | 261 |
重症肺炎とか心不全とかARDSみたいな肺胞に何か起こったり,肺塞栓みたいに肺血管に何か起こると酸素化が悪くなる | 262 | ||
酸素化の障害が起こるのは,重症肺炎や心不全,ARDSのような肺胞の病変,あるいは肺塞栓のような肺血管の病変がある場合 | 264 | ||
酸素化の障害に対しては酸素投与で対応できる | 264 | ||
酸素化の目標 | 374 | ||
酸素化の目標は非常に重要なトピック | 374 | ||
さんそと | 酸素投与で改善しない低酸素血症がシャントの特徴 | 342 | |
さんその | 酸素の前投与をしといたら,無呼吸になってから酸素飽和度が90%以下まで下がるのに8分もかかる | 224 | |
さんそり | 酸素療法には酸素濃度だけでなく流量が重要である | 329 | |
しあんか | シアン化物中毒 | 39 | |
しかんぜ | 子癇前症 | 子癇前症だと血圧を治療する基準が異なる | 200 |
子癇前症の三徴は高血圧,蛋白尿,浮腫ですが,診断には浮腫は必要ではなく | 202 | ||
じゅうし | 重症筋無力症 | 270 | |
しょうあ | 昇圧薬のまとめ | 72 | |
しょっく | ショック | 「ショック=低血圧」ではない | 18 |
「ショック=低血圧」とは言い切れん | 32 | ||
ショックの機序って4パターンあるんやけど | 42 | ||
ショックは大きく4つに分類 | 47 | ||
ショックの治療に使う輸液っちゅうたら,生理食塩水かリンゲル液や | 49 | ||
ショックになっている患者さんにドブタミンを単独で開始してはいけません | 66 | ||
ショックの治療をするときに,平均動脈圧65 mmHg以上を目標にする | 70 | ||
ショックの治療におけるEGDT | 93 | ||
ショックの患者さんでは,一般的にはNPPVは使わん方がいい | 334 | ||
ショックを合併したARDSの早期には利尿薬は使用せず,ショックの治療のためにむしろ輸液を投与します | 355 | ||
ショックっていうのは単に血圧が低いだけやない | 377 | ||
しわしわ | シワシワ | 304 | |
じんこう | 人工呼吸器 | 人工呼吸器って時間稼ぎなんですか? | 352 |
人工呼吸器から気道の問題があるのか,肺胞の問題があるのかまでわかる | 359 | ||
人工呼吸器は無理せずユルく使うと | 368 | ||
人工呼吸器の設定も換気の設定と酸素化の設定に分けて考える | 368 | ||
人工呼吸器で換気を増やす,あるいは減らすといったとき | 370 | ||
人工呼吸器は外せそうか? | 376 | ||
人工呼吸器がなくても呼吸ができるか確認 | 390 | ||
じんこう | 人工呼吸器モード | 人工呼吸器モードの話 | 382 |
人工呼吸器モード | 384 | ||
じんぞう | 腎臓だけはゆっくりと血圧を下げても最初は腎機能が悪くなることがある | 198 | |
しんぞう | 心臓の1回拍出量って何で決まると思う? | 56 | |
すぐにち | すぐに治療が必要かどうかを見極めるのに大事なのはpH | 271 | |
すこあを | スコアを使わずに医師の「ゲシュタルト」だけで主観的に診断するのは,特異度に欠ける | 125 | |
せいもん | 声門がバッチリ見えてるのに,気管チューブが滑らんせいで挿管できんのほど悲惨なことはないで | 216 | |
せいりし | 生理食塩水 | 生理食塩水にはHCO3−が入ってないから,大量に輸液すると塩素が多くなりすぎて代謝性アシドーシスになる | 50 |
生理食塩水って,Na+とCl−しか入ってないから,名前の割にはぜんぜん生理的やない | 50 | ||
ぜんそく | 喘息発作でも乳酸が上昇することがあります | 39 | |
ぜんそく | 喘息やCOPDといった閉塞性肺疾患がある場合です | 371 | |
ぜんふか | 前負荷を増やすわけや | 55 | |
そうかん | 挿管困難での次の一手とは? | 251 | |
ぞうきし | 臓器障害 | 「臓器障害」が何を指すかですが | 15 |
感染症が見つかっていなくても,原因がわからない臓器障害があれば,「敗血症じゃないかな?」と考えるのも重要 | 17 | ||
高血圧での臓器障害ってどんなものなんですか? | 164 | ||
そうたい | 相対的バソプレシン欠乏(relative vasopressin deficiency) | 74 | |
だい1せ | 「第1選択はノルアドレナリン」 | 68 | |
ためして | 試してみるって,抜管するんですか!? | 389 | |
だるたに | ダルタニアンがアドレナリン | 76 | |
たんがだ | 痰が出せるかどうかをごく簡単に割り切って考える | 395 | |
ちがいが | 違いがわからん男やわ | 215, 309 | |
ちゅうし | 中心静脈カテーテル | 中心静脈カテーテルの方が心臓に近いので何となくよく効くような気がしますが | 77 |
中心静脈カテーテルの合併症 | 78 | ||
凝固障害がある患者への中心静脈カテーテル挿入 | 84 | ||
ちんせい | 鎮静薬と筋弛緩薬について | 232 | |
どうみゃ | 動脈カテーテルの感染率は中心静脈カテーテルと比較して決して低くなく | 193 | |
どぱどぶ | 「ドパ・ドブ交互上げ療法」はいったん封印 | 64 | |
どぶたみ | ドブタミンは一般的に昇圧薬ではなく,強心薬に分類されます | 66 | |
とりあえ | とりあえずクビはみておく | 131 | |
どれくら | どれくらいなら「そこそこ」いいんでしょうか? | 367 | |
なんこつ | なんこつコツコツ法 | 249 | |
なんべい | 南米アマゾン川流域の原住民が矢じりにクラーレを塗って狩りをしていました | 235 | |
にかじる | ニカルジピンを中心に作用や使い方を覚えておくとよい | 178 | |
にとろぐ | ニトログリセリン | ニトログリセリンは主に静脈に作用する血管拡張薬 | 182 |
ニトログリセリンみたいな血管拡張薬を単剤で使うと,反射で逆に心拍数は上がってしまう | 186 | ||
にとろぷ | ニトロプルシドは「過去の薬」になった | 183 | |
にゅうさ | 乳酸そのものが悪者というわけではない | 39 | |
にゅうさ | 乳酸はクエン酸回路の手前に登場する物質や | 33 | |
にょうろ | 尿路感染症は,敗血症の原因としては肺炎と腹腔内感染に次いで頻度が高いんやけど,こんなふうにだいたい1日でよくなるのが特徴や | 105 | |
にんしん | 妊娠中 | 妊娠中だとクレアチニンの正常値が違う | 201 |
妊娠中には過換気になる | 204 | ||
ねんえき | 粘液水腫(甲状腺機能低下症) | 269 | |
のうこう | 脳梗塞やったら,逆に血圧が高くても放っておく | 166 | |
のうじん | 脳,腎臓,皮膚の3カ所やな | 脳,腎臓,皮膚の3カ所やな | 32 |
のるあど | ノルアドレナリン,アドレナリン,ドパミンにはα作用とβ作用の両方があるため,血管収縮によって血圧を上げるだけでなく,心拍出量も増加させます | 66 | |
はいえん | 肺炎 | 270 | |
はいけつ | 敗血症 | 「敗血症性ショック」って何か整理しとこか | 14 |
治療の三本柱 | 22 | ||
敗血症は「medical emergency」 | 25 | ||
qSOFAの結果にかかわらず,敗血症の疑いが強ければさらに検索を進める | 29 | ||
敗血症での輸液にアルブミンを積極的に使う根拠は今のところなく | 54 | ||
「敗血症にステロイドを投与すべき?」 | 106 | ||
はいじゅ | 肺循環では逆に,低酸素になると血管が収縮する | 140 | |
はいしょ | 肺傷害は肺胞で起こるので,心配しているのは肺胞内圧です | 363 | |
はいすい | 肺水腫 | 270 | |
はいすい | 肺水腫の機序には2とおりあります | 354 | |
ばいたる | バイタルサインを見るのって結構重要だよね,という基本的な姿勢 | 29 | |
はげしい | 「はげしい運動をすると筋肉に乳酸が溜まる」 | 38 | |
はじめの | はじめの2時間くらいが勝負 | 315 | |
ばそぷれ | バソプレシンは昇圧薬の第1選択薬ではありませんが | 75 | |
ばっぐか | バッグ換気 | バッグ換気は気道管理の基本です | 231 |
バッグ換気してバッグを押しにくいとき | 360 | ||
はながい | 鼻が痛くなりそうです | 325 | |
はなかに | 鼻カニューレ | 325 | |
はやくき | 速く効いて速く切れる薬 | 178 | |
ぱんぱん | パンパン | 304 | |
ぴーくあ | ピーク圧とプラトー圧の差が大きいときには,何か気道の問題があるっていえるんや | 359 | |
ぴーくあ | ピーク圧とプラトー圧は別物なんや | 357 | |
びゅ | 「ビュ」 | 214 | |
ふとって | 太ってても1 cmより深いことはまずない | 191 | |
ぷらとー | プラトー圧 | プラトー圧はわざわざ調べないといけないんですね | 357 |
プラトー圧が高ければ,肺胞に問題がある | 359 | ||
プラトー圧 = 吸気終末の肺胞内圧 | 364 | ||
ふらんす | フランスのステロイドは効きが良いのか | 106 | |
ぺ | 「ペ」 | 121 | |
へいそく | 閉塞性ショック(obstructive shock) | 134 | |
べんちゅ | ベンチュリマスク | 324 | |
ぼるとす | ポルトスがノルアドレナリン | 76 | |
まあいま | まあ今,作ったんやけどな | 213 | |
まっぷ | 「まっぷ」 | 41 | |
まらちゃ | マラちゃん | 239 | |
むりにp | 無理にpHとかPaCO2とかを正常にしようとせず | 368 | |
もうさい | 毛細血管では血液はゆっくりと流れます | 44 | |
ゆうなっ | ゆうなっちゅうねん | 78 | |
ゆえき | 輸液 | 輸液の種類 | 49 |
輸液を入れたときにどんな分布をするのかわかるために | 49 | ||
輸液をせずに昇圧薬を投与すると前負荷が低下したまま後負荷のみ高くすることになる | 60 | ||
よそうと | 予想と違う呼吸が来たら,イラッときそうですけど | 383 | |
よりおお | より多くの人に使ってもらうためにあえて収縮期血圧にした | 44 | |
りざーば | リザーバーというのはフランス語由来の英語で貯水池のこと | 327 | |
りざーば | リザーバーマスク | 324 | |
りんげる | リンゲル液の方がよい | 53 | |
りんじょ | 輪状甲状膜切開 | 250 |