こちらも御覧ください!
誌面掲載全文を見る
長澤 将/著
■定価4,180円(本体3,800円+税10%) ■A5 ■256頁 ■中外医学社
読み | 項目 | サブ項目 | ページ |
---|---|---|---|
140 | 140/90 mmHg未満を達成なしで130/80 mmHg未満は達成できない | 23 | |
1300 | 1,300万人強 | 7 | |
1がたRTA | 1型RTAからシェーグレン症候群? と疑うセンスが大事 | 192 | |
2しゅう | 2週間後に再診あるいは再診時の2週間前から飲んでもらうよう | 141 | |
5% | 5%は診断を間違っている | 20 | |
ACE | ACE阻害薬やARB | アンジオテンシンⅡの作用をACE阻害薬やARBを投与して阻害した場合 | 55 |
ACE阻害薬やARBを処方するときは「下痢や嘔吐で体重が~kg以上減ったとき(目安として体重の3%くらい減ったとき)は服薬を避けてください | 56 | ||
ADPKD | ADPKD | ADPKDに対する脳動脈瘤スクリーニング | 210 |
ADPKDの動脈瘤は,通常の動脈瘤と違い突然出てきたり,大きくなることがある | 211 | ||
ADPKDでは腹部エコーの画面の中に腎臓が入り切らないことが多い | 212 | ||
CIN | CIN | 造影剤腎症(contrast induced nephropathy) | 231 |
CKD | CKD | 進行したCKDにおいて血糖管理の意義は明らかではありません | 40 |
CKDの紹介のタイミング | 130 | ||
便秘もCKDのリスクファクターになるかもしれない | 221 | ||
CKD患者は適切な冠動脈造影検査(CAG)が行われていない | 227 | ||
CKD | CKDステージ | CKDステージが進むと血圧の要素が大きくなる | 49 |
CKDステージと血圧・血糖の関係 | 49 | ||
DOAC | DOACと腎機能との関連 | 61 | |
DPP4 | DPP4 | 156 | |
eGFR | eGFR | eGFRの低下速度は平均血圧に依存しています | 37 |
eGFRは,体格の小さい女性などを過大評価してしまいます | 59 | ||
eGFRが低い赤の線はあるところから急に腎機能が下がり出します | 126 | ||
75歳でeGFR=35 mL/min/1.73 m2未満になる可能性があれば一度腎臓内科を受診 | 216 | ||
H2ブロ | H2ブロッカー | 「なんか調子が悪くて......」という訴えがあるとき,H2ブロッカーを中止するとよくなることをしばしば経験 | 64 |
明らかな適応のない患者のプロトンポンプ阻害薬(PPI),H2ブロッカーを中止しろ! | 64 | ||
IgA | IgA腎症で尿所見が寛解しない人,膜性腎症で尿蛋白が減らない人に歯科治療を勧めると劇的に改善することを経験します | 118 | |
Lindsay | Lindsay nails(half and half nail) | 241 | |
NSAIDs | NSAIDs | プロスタグランジンの作用をNSAIDsで阻害した場合 | 55 |
NSAIDsを処方するときは「いつもと同じ濃さ,同じ量のおしっこが出るように水分を摂りながら飲みましょう | 55 | ||
NSAIDs | NSAIDsとRAA系阻害薬の組み合わせはいろいろトラブルを起こしやすい | 63 | |
RAA | RAA系1剤,カルシウム受容体拮抗薬1剤,サイアザイド系利尿薬1剤を好きな順番で使って | 139 | |
RAA | RAA系阻害薬 | 使い方のコツ | 140 |
RPGN | RPGN | 急速進行性糸球体腎炎(rapidly progressive glomerulonephritis) | 114 |
RPGN診療のポイントは,典型的には血尿蛋白尿を伴うCr上昇です | 115 | ||
SGLT2 | SGLT2阻害薬 | 160 | |
SU | SU薬はよほどの覚悟を持って使う必要があります | 68 | |
Terry's | Terry's Nail | テリー爪 | 241 |
treatable | treatable dementia | 51 | |
あくりょ | 握力は簡単に測れます | 84 | |
あしくろ | アシクロビル,ガンシクロビルなどの抗ウイルス薬 腎後性腎障害 | 57 | |
あどひあ | アドヒアランス(納得して自分の意志で行う)の向上が特に重要である | 76 | |
あわじょ | 泡醤油 | 95 | |
いちばん | 一番よろしくないのは,「薬で下がりやすい尿酸だけを下げて基本的な生活指導,禁煙,血圧コントロールなどをおろそかにする」こと | 171 | |
いなーし | イナーシャ | inertia(イナーシャ) | 12 |
クリニカルイナーシャ | 12 | ||
いんすり | インスリン | 157 | |
えいよう | 栄養指導 | 栄養指導のベースとなる数値は覚えてしまいましょう | 78 |
栄養指導の処方をするたびに確認することにすれば,30回くらいで自然と頭に入ってきます | 79 | ||
えっ | えっ! | 40 | |
がいちゅ | 外注で栄養指導をオーダーする | 86 | |
がいらい | 外来の醍醐味のひとつ | 85 | |
かじょう | 過剰な腎保護ということで“renalism”と呼ばれています | 227 | |
かぜのよ | 風邪のようにみえてしまう血管炎 | 114 | |
かたちが | 形がある食べ物 | 95 | |
かていけ | 家庭血圧 | 家庭血圧と診察室血圧に分かれている | 23 |
家庭血圧のほうが脳卒中や心筋梗塞などを予測しやすい | 24 | ||
家庭血圧を診療に活かす流れ | 25 | ||
かみなり | 雷に打たれて髪の毛が金色に | 219 | |
かりうむ | K | Kを上げやすい薬 | 197 |
腰痛で具合が悪く食事を摂れないような状況でNSIADsなどが入ると腎血流が低下し尿へのK排泄が低下し,血清のKが上昇します | 197 | ||
かりうむ | カリウム吸着薬 | カリウム吸着薬を飲ませながらの対応 | 199 |
K吸着薬を使いながらRAA系を継続 | 199 | ||
かるしう | Ca | Caの負荷は避けたほうがよい | 186 |
年をとると,Caは骨から血管に行くんだ | 186 | ||
かるしう | Caも下限,Pも下限がベスト | 188 | |
かんきせ | 換気扇の近くで吸っているから大丈夫だよ,というわけでもありません | 29 | |
かんじゃ | 患者さんに「タンパクを控えなさい」というだけの丸投げはやめたほうがよい | 180 | |
かんじゃ | 患者自身が健康のために飲んでいるサプリメント | 57 | |
がんてい | 眼底が大事なの? | 19 | |
きちんと | きちんとやらないと痛い目に遭います | 192 | |
きづきが | 気づきがあった時点で食事指導を入れると効果てきめんです | 95 | |
きゅうそ | 急速進行性糸球体腎炎 | rapidly progressive glomerulonephritis(RPGN) | 114 |
きんにく | 筋肉量が多く,脂肪が少ないほうが長生きができそう | 82 | |
ぐあいの | 具合の悪い人についての血液ガス分析では動脈血ガスを測りそこからAGを計算して分析を行ってください | 192 | |
くすり | 薬 | まあ,無理して使う薬ではないでしょう. | 44 |
腎臓に悪い薬 | 54 | ||
すべての薬剤が間質性腎炎をきたす | 56 | ||
薬を出したらきちんとその後モニタリングをしていただきたい | 56 | ||
腎臓が悪い方にはやめたほうがよい薬 | 68 | ||
CCBから使う理由 | 140 | ||
くだもの | 果物 | 「果物を摂ってください」と患者さんに伝えると,極端な量を摂取する可能性もある | 194 |
果物の価格が相対的に高い | 194 | ||
ぐるかご | グルカゴン粉末を点鼻で行うバクスミー® | 49 | |
くろる | Cl上昇がアニオンギャップ開大の代謝性アシドーシスに先行する | 192 | |
けつあつ | 血圧 | 血圧と心血管イベントの関連 | 33 |
血圧の影響で認知症も増加します | 34 | ||
血圧が低いことに勝ることはない | 137 | ||
「血圧の薬を3つ飲んでも140/90 mmHg未満にならないときは専門の先生にみてもらいましょうね」と2剤目を出すときに伝えておくのがコツです | 139 | ||
3剤目を出されたときに患者さんが観念する | 139 | ||
3剤までで140/90 mmHgを切るように | 149 | ||
125/75 mmHg以下を目指すのは修羅の国への第一歩 | 149 | ||
血圧の話がいつの間にか血流の話になっている | 150 | ||
収縮期血圧が110 mmHg以下のときは,降圧薬・利尿薬をスキップする,という約束を作っておく | 198 | ||
けっとう | 血糖 | 血糖が高いことは,心筋梗塞や心不全のリスクを上げているのは間違いない | 45 |
血糖を下げる大規模研究においては有意にそれらのイベントのリスクを下げることができなかった | 45 | ||
入院患者の血糖は150 mg/dLを目指し低血糖を避ける | 48 | ||
血糖の実際処方 | 155 | ||
けつにょ | 血尿 | 血尿は大丈夫なの? | 17 |
血尿例はその経過中約10%が蛋白尿陽性となる | 17 | ||
げりをし | 下痢をして体重が減っていたけど,血圧の薬を飲んだ | 55 | |
げんえん | 減塩 | 減塩についての指導のコツ | 89 |
減塩ができているのに血圧が全然下がらない人 | 97 | ||
げんざい | 現在の腎機能がどのくらいか | 10 | |
こうぎょ | 抗凝固薬による腎障害「抗凝固関連腎症」 | 57 | |
こうきん | 抗菌薬に反応しない肺炎で採血フォローしたらCrが上がっていて血尿蛋白尿を伴っていた | 114 | |
こうくう | 口腔内の機能低下はオーラルフレイルとも言われています | 117 | |
こうれい | 高齢者の場合は認知機能との兼ね合いで血糖コントロールする | 45 | |
ごはんか | ごはんカメラ for 糖尿病 | 87 | |
ごはんも | ご飯も食べられない状態だったけど,腰が痛いので痛み止めを飲んだ | 55 | |
こもんで | コモンディジースの中に隠れている重篤な疾患 | 114 | |
ころばな | 転ばないこと,血圧と体重を測ること,薬をちゃんと飲むこと | 108 | |
こんごの | 今後の進行スピードはどのくらいか | 10 | |
さいしょ | 最初からクレメジンという選択肢はない | 173 | |
さるこぺ | サルコペニアは筋量低下(low muscle mass)だけでなく,筋力低下(low muscle strength)または筋肉の質低下(low quality)を含むもの | 84 | |
ししゅう | 歯周病はCKD発症のリスク | 118 | |
しっくで | シックデイルール | 具合の悪いときや食事がとれないときは「飲まないでください」(シックデイルール) | 141 |
ー | 198 | ||
しにくぞ | 歯肉増殖 | ニフェジピンによる歯肉増殖を伴う慢性歯周炎 | 119 |
歯肉増殖の原因 | 120 | ||
しゅうじ | 周術期の手術部感染症についてのメタ解析 | 47 | |
じゅうし | 重症のASがあると透析管理がとても難しくなる | 229 | |
じょうせ | 常染色体優性多発嚢胞腎(autosomal dominant polycystic kidney disease:ADPKD)の話 | 208 | |
しょくえ | 食塩感受性ラット | 89 | |
しょくじ | 食事療法基準 | 79 | |
じょじょ | 徐々に伝えていきます | 25 | |
じんきの | 腎機能 | 腎機能で調整の必要な薬を避ける | 43 |
腎機能低下の速度が速い人は歯の本数が少ない | 117 | ||
「腎機能障害は治らないんだからCrが5を超えてからの紹介で十分」と思っているような,知識をアップデートしていない人を減らす | 213 | ||
「普通の腎機能の人だったらやるけどなぁ」と言ってためらわれる腎機能低下時の不安定狭心症 | 229 | ||
じんきの | 腎機能で調整不要なのか,CCrで投与量を調整するのか? eGFRで投与量を調整するのか? については私も毎回添付文書を確認しています | 59 | |
じんこう | 腎硬化症はそれほど尿蛋白が出ずにじわじわ腎機能が落ちた後に尿蛋白が増加します | 126 | |
しんさつ | 診察ごとに体重を測ろう! | 82 | |
じんしょ | 腎障害 | シスプラチン,VEGF阻害薬,免疫チェックポイント阻害薬 | 58 |
じんせい | 腎生検 | 腎生検適応の臨床診断の感度が95%というのは気に入りません | 20 |
腎生検全体での合併症の頻度 | 218 | ||
腎生検でどのくらい血が出ますか? | 219 | ||
どんどん腎生検 | 239 | ||
じんせい | 腎性貧血 | 「腎性貧血だ!」と断定するのはなかなか難しい | 202 |
CKDが存在して,Hbが低い場合には「腎性貧血」としてエンピリカルに治療を開始する | 203 | ||
じんぞう | 腎臓内科 | 腎臓専門医1人あたり2,600人 | 8 |
RAA系に関しては,腎臓内科の意見よりも循環器内科の意見を優先してください | 198 | ||
腎臓内科への早期紹介 | 213 | ||
じんぞう | 腎臓病=安静は時代遅れ | 98 | |
じんふぜ | 腎不全 | 腎不全→低タンパク食が反射的に思い浮かぶかもしれませんが,どのくらい効くかを考えたことはあるでしょうか? | 178 |
腎不全が進行していくと,高リン(P)血症,低カルシウム(Ca)血症になってきます | 186 | ||
腎不全のアシドーシスは高Cl性であることがほとんど | 192 | ||
腎不全が進行するとK排泄が低下し,血清のKが増加 | 197 | ||
すたちん | スタチンを使ってしっかりと下げましょう | 165 | |
すづけな | 酢漬けなどを提案 | 95 | |
すもーか | スモーカー大佐(今は中将くらいかな) | 31 | |
すもーか | スモーカーズフェイス | 29 | |
せいかつ | 生活習慣 | ー | 75 |
生活習慣病に対する運動療法の適応と禁忌 | 102 | ||
せっかく | せっかく当たった竹内まりやの全国アリーナツアーが「中止」 | 246 | |
ぞうえい | 造影 | 造影剤を使ってよいですか? | 231 |
造影剤腎症(contrast induced nephropathy:CIN) | 231 | ||
遠慮なく造影CTを撮ってベストの治療を行ってください | 234 | ||
だいしゅ | 大秀才(天才かも知れない) | 192 | |
だいたい | 大体の人はヤクルト半分程度ですが,交通事故に遭う程度の確率で牛乳パック1本くらいの血が出て輸血の必要が生じるかもしれません | 219 | |
たにたの | タニタの体脂肪計 | 82 | |
たんじゅ | 「単純」の後にくるのは「明快」,「複雑」の後にくるのは「怪奇」です | 113 | |
たんぱく | 蛋白尿の発症は喫煙本数と関係あります | 26 | |
ちしきを | 知識をまったくアップデートしていない医師 | 71 | |
つめをみ | 爪をみる | 241 | |
ていけっ | 低血糖 | 糖尿病を伴う高齢CKD患者は低血糖のハイリスク | 41 |
「低血糖に注意する」のほうこそが強調されるべき | 41 | ||
テリーつ | テリー爪 | Terry's Nail | 241 |
てんのて | 「天」の点棒が増えない麻雀をしているようなもの | 122 | |
とうかで | 「当科でも併診して参ります.」→中リスク | 12 | |
とうせき | 透析 | 「透析」ではなく「腎代替療法(renal replacement therapy:RRT)」という呼び名 | 133 |
「もう透析しかない」と言われ絶望に打ちひしがれながら来院したり(まだまだ全然大丈夫なことがあります) | 133 | ||
とうにょ | 糖尿病 | 糖尿病治療中でHbA1cが非常によい人(6〜6.5%くらい)は低血糖を起こしている可能性がかなり高いという認識が重要 | 42 |
糖尿病も認知症を増やします | 51 | ||
とうにょ | 糖尿病性腎症 | 糖尿病性腎症は腎機能があまり変わらずに尿蛋白が増えて,その後に腎機能があっという間に落ちます | 126 |
糖尿病性腎症であっても病歴からはたった95%しか確定診断ができていない | 239 | ||
トラゼン | トラゼンタ®(リナグリプチン),テネリア®(テネリグリプチン)などは腎機能による調整が不要です | 156 | |
なかなか | なかなか治らない風邪で,採血と検尿をしたらCrがちょっと高く,血尿蛋白尿を伴っていた | 114 | |
にざかな | 煮魚→焼き魚→刺身の順に塩分が少なくなっていきます | 95 | |
にじるが | 煮汁がしみこむからこそ美味しい食べ物 | 96 | |
にゅうい | 入院期間中に低タンパク食の効果を出すのは難しい | 181 | |
にょうあ | 尿アルブミンの測りどきは試験紙で陰性のとき | 16 | |
にょうく | 尿クレアチニンは筋肉量に依存していますので,小柄な女性や高齢者などでは多めに出る | 14 | |
にょうさ | 尿酸 | CKDにおける尿酸のコントロールは,他の要素を改善してから手を出すのがお勧めです | 167 |
にょうた | 尿蛋白 | 腎機能が低下していて尿蛋白が多い場合は「紹介」 | 10 |
尿蛋白3+の人は10人に1人が末期腎不全に | 14 | ||
尿蛋白1+の人は50人に1人が末期腎不全に | 14 | ||
尿蛋白が±より多い場合 | 14 | ||
にょうの | 尿のpHが高いときはおかしいと思ってください | 192 | |
にんちし | 認知症 | 高血圧が血管性の認知症を増やす | 51 |
アルブミン尿のレベルでも,認知症発症における強力な独立危険因子である | 52 | ||
高齢者のCKD患者には認知症があると思って対応 | 52 | ||
ばるとれ | バルトレックス | バルトレックス®(パラシクロビル)は添付文書には腎機能に応じて減量するようにと書いてあります | 62 |
バルトレックス®の腎機能による調整 | 63 | ||
バルトレックス,NSAIDs,RAA系阻害薬の組み合わせによる急性腎障害発生のオッズ比 | 63 | ||
びっくま | ビックマム=シャーロット・リンリンはリンが含まれている食べ物が好きそう | 183 | |
ふくすう | 複数の医療機関から処方されたビタミンDとCa製剤 | 57 | |
ふれいる | フレイルには表4のような判定基準とチェックリストがあります | 84 | |
ほけんて | 保険適用の「標準禁煙治療プログラム」 | 30 | |
ぽりふぁ | ポリファーマーシーの問題 | 111 | |
まいどの | 毎度のとおり読みにくいですが | 87 | |
まんせい | 慢性腎不全を示唆する身体所見ってなにかあるでしょうか? | 241 | |
みずのじ | 水野仁輔 | 96 | |
みんなが | みんながセメダインと思っている接着剤の商品名が実は「C」 | 191 | |
むりにに | 無理に尿酸だけを下げるという診療はお勧めできない | 66 | |
めとほる | メトホルミンの注意点 | 69 | |
ものすご | ものすごい危機感 | 14 | |
やきそば | 焼きそばは汁を残すことができない | 96 | |
やくると | ヤクルトに血液が混ざっているような誤解が生じないように気をつけていただければ使用して構いません | 219 | |
ゆしゅつ | 輸出細動脈を収縮:アンジオテンシンⅡによる | 55 | |
ゆにゅう | 輸入細動脈を拡張:プロスタグランジンによる | 55 | |
よくなら | よくならないときはもう一度来てくださいね | 130 | |
よくなら | 「よくならなかったら,もう1回来てくださいね」と言い添える | 115 | |
よのなか | 世の中はだんだんまともになってきた | 161 | |
りょくな | 緑内障のスクリーニング | 21 | |
りりかで | リリカ®ですが,多く使われているせいか意外と減量されずに使われている場面によく出会います | 61 | |
りんぐふ | リングフィットアドベンチャー | 108 | |
りんだめ | 「リンだめだよー,リンとるなよー,リン,リン」と言っていると,タンパク質摂取不足になってしまい | 183 | |
るーぷり | ループ利尿薬を漫然と投与し続けると脱水になる | 56 | |
ろしあん | ロシアンルーレット | 57 | |
わたしの | 私のように前屈で指先が床につかない人 | 152 |