こちらも御覧ください!
誌面掲載全文を見る
瀬良 誠/編著
■定価8,800円(本体8,000円+税) ■B5判 ■270頁 ■中外医学社
読み | 項目 | サブ項目 | ページ |
---|---|---|---|
1.2 cm | 1.2 cm以上の深さになると12時間後には半分以上で使えなくなっています | 102 | |
1.5 cm | 1.5 cmよりも浅いところにある深すぎない血管で,5 mm以上のできるだけ太い血管を選ぶことが血管選択のコツ | 103 | |
1.6 cm | 1.6 cm以上の深さになると成功率は0% | 102 | |
16 mm | 16 mm以下なら右室収縮能低下が確定 | 172 | |
1じかん | 1時間程度のレクチャーを受けただけのエコーのほぼ未経験者がやっても,感度85%で特異度97% | 37 | |
2,4, | 2,4,6,8,1 cmと各プローブをあてる位置を触りながら覚えてください | 17 | |
250まん | 250万円ですから土下座ですね | 24 | |
25にん | 25人分の胆嚢の描出の練習をすると,熟練レベルの描出感度が出せる | 42 | |
2かしょ | 2か所(大腿と膝窩)見ることと,2パターン(圧迫とカラードプラー)の所見確認 | 115 | |
2てん | 2点ではなくて2領域 | 237 | |
3.5 MHz | 3.5 MHzのコンベックスプローブでは肺の奥の観察には優れていても,胸膜が動いているかどうかは見えない | 21 | |
45ど | 45度というのは結構意識して思いっきり立てないと針が寝てしまい | 106 | |
A-line | A-line | A-lineがあるというのは,その肺の病態がDryであることを示す | 137 |
どこに当ててもA-lineが目立つ(A-profile)なら肺がdry | 143 | ||
A-line | A-line・B-line・Consolidationの頭文字 | 137 | |
B-line | B-line | B-lineが生じる機序 | 138 |
どこを当ててもB-lineを認める(B-profile)ならば,肺がwet | 143 | ||
consolidation | consolidation | 胸膜に接しているconsolidationはエコーで見つけることができます | 140 |
COVID-19 | COVID-19 | COVID-19だからこそエコーを使う | 244 |
COVID-19疑い/確定患者が心タンポナーデ,心筋炎,急性冠症候群,急性肺血栓塞栓症と診断されている | 246 | ||
COVID-19における血栓性合併症が数多く報告され,特にICU入室患者では25〜31% | 247 | ||
COVID-19に関係なく,講義で学んだ内容と一緒 | 252 | ||
コロナに踊らされてるな | 260 | ||
DVT | DVT | DVTのWell’s criteria | 112 |
DVTにおける重要なキーワードは「2」 | 112 | ||
上肢のDVTが多くみられる疾患 | 117 | ||
膝窩のベイカー嚢胞をDVTと間違える | 237 | ||
Dってむ | Dって無理やり感がある | 53 | |
E-FAST | E-FAST,ExtendedのEで,肺も見ましょう | 19 | |
EPSS | EPSSが7 mmを切っていれば,EFは少なくとも30%以上で,severe reducedにはなっていない | 165 | |
FAST | FAST | FASTは絶対にできるようにしてください.心嚢,Morrison窩,右胸腔,脾周囲,左胸腔,膀胱周囲・骨盤腔を見ます | 12 |
FASTの出血量の目安 | 17 | ||
Heart | Heart Failure preserved EF(HFpEF),循環器内科でヘフペフと呼んだりするもの | 167 | |
IVC | IVC | IVCも見る癖 | 12 |
循環血液量は血圧で評価するのでは後手後手に回ってしまうので,必ずIVC(下大静脈)で見る | 18 | ||
IVCは極端な場合は信用できる | 168 | ||
IVCは「病態整合性」を見るのに使う | 191 | ||
IVCがショックバイタルの割には結構張っているので,敗血症や出血, 脱水ではなくPE・緊張性気胸・心タンポナーデなどを疑います | 193 | ||
皆さんけっこうIVCとAortaを間違える | 216 | ||
Morrison | Morrison窩が大丈夫かな,で終わりにせずに,そこから少し動かして(プローブを尾側にslideさせて),肝臓のedgeまで見てほしい | 14 | |
PEかと | PEかと思ってエコーをしてみたらIVCがぺちゃんこだったとき,閉塞性ショックだというのは無理がある | 191 | |
Pseudo | Pseudo-kidney | Pseudo-kidneyに見えたと思ったらほんとうのkidneyだった | 37 |
Pseudo-kidney signを描出したら同部位でプローブを固定の上90°rotateして必ずTarget signとなることも確認 | 37 | ||
RUSH | RUSH | RUSHは慣れてくると2分以内ですべて見ることができます | 199 |
RUSHはpump・tank・pipesの3つの柱 | 201 | ||
spinal | spinal lineが横隔膜上まで見えたら異常だ,胸になんかあるぞ | 15 | |
twinkling | twinkling signは成績もよく,感度97%,特異度100%です | 71 | |
あっぱく | 圧迫しても潰れない,糞石があるかどうか | 32 | |
あやしい | 怪しいX線写真 | 160 | |
いきすっ | 息吸って砂嵐,止めてバーコード,息吐いて砂嵐,止めてバーコード | 21 | |
いしがあ | 石があると典型的にはその後ろにカラードップラーを引きます | 70 | |
うしつか | 右室拡大があれば必ずPEというわけではありませんよね.肺血栓塞栓症・右室梗塞・肺高血圧症・COPD辺りを鑑別疾患として考えなくてはいけません | 214 | |
うしつに | 右室に発達した肉柱が見えて,これは急性ではなく慢性ではないのか | 185 | |
うしんけ | 右心系の虚脱が大事で,心囊液の貯留=心タンポナーデではありません | 175 | |
うたう | 「うたう!」 | 動き,タンポナーデ,右室拡大 | 23 |
うらやす | 浦安が生んだ世界のスター | 40 | |
えこーが | エコーが図13-7Aのように見える人の胸部X線はどのように見えると思いますか? | 184 | |
えこーと | エコーといえばビッグエコー | 23 | |
えこーを | エコーをD-dimerや診断予測ルールと組み合わせることで肺血栓塞栓症をうまくマネジメントする | 240 | |
えへへ | 「えへへ,落ちました」って頭を掻きながら,自分で歩いて来る | 11 | |
おうはん | 黄斑部に剥離が及んでいなければ,まだ視力を保てる可能性があるので超緊急 | 124 | |
おおきく | 大きくて壁が薄い心臓の原因はおそらく急性の病気ではなく | 166 | |
おかると | オカルト骨折 | オカルト骨折(X線で誰がどうみても指摘できない骨折) | 81 |
大腿骨近位部骨折のオカルト骨折は年に1〜2人は遭遇します | 81 | ||
オカルト骨折の場合,骨皮質のラインは正常ですから,注意してみるのは関節包内の液体貯留 | 83 | ||
おまえが | お前が親玉か | 96 | |
およそ1 | およそ160ページにも及ぶ大作で就寝前に読むことをお勧めします | 261 | |
がいしょ | 外傷の時だけでなく,敗血症なんかでも役に立ちますよ | 23 | |
かいぞう | 解像度は低いが深くまで見えるのがコンベックスプローブ | 2 | |
がいどら | ガイドライン | ガイドラインでは挿管の確認は呼気終末期二酸化炭素濃度(以下EtCO2)にて行うことを推奨 | 63 |
ガイドラインでも「結構エコーもいいよ」という記載もあり | 64 | ||
がいにな | 臥位になったときに最も高くなる第2・第3肋間の鎖骨中線上に当ててください | 131 | |
かいもう | 回盲部・盲腸は便塊やガスが結構溜まっています | 31 | |
かぎたば | かぎタバコ入れの奥に舟状骨が位置 | 89 | |
かたかん | 肩関節脱臼 | 骨折合併も評価必要なのでX線省略しない | 94 |
かっけし | 脚気心などは,最初から疑っていないと見えてこない | 167 | |
かなりE | かなりEFが悪い人は拍出が保てていないのではないか,循環不全やショックではないか | 167 | |
かのうせ | 化膿性股関節炎などで関節液貯留を起こします | 84 | |
かへきこ | 下壁梗塞だとわかったときに,必ずこの大動脈基部を見てください | 171 | |
かみさま | 神様,仏様,全部CT(外傷Pan-scan)様 | 12 | |
がめんひ | 画面左側を頭にして右側を足にすると,教科書的な画像を描出できます | 4 | |
からだ | 体を横にしてもらったところ石が動いた | 48 | |
かんじゃ | 患者さん自身も救われますが,皆さんの気持ちも一緒に救われることがきっとあると思います | 264 | |
かんせつ | 関節脂肪体(fat pad)が陽性となる理由 | 87 | |
かんひょ | 肝表面にエコーフリースペースが1 cmあると,1 L以上血が出ている | 15 | |
きかんそ | 気管挿管確認のエコーは,食道挿管を見つけに行くエコー | 59 | |
ききょう | 気胸 | PTX(気胸)について | 20 |
気胸だと,空気は一番高いところに溜まる | 131 | ||
「気胸を除外したいのでX線を撮る」のはナンセンス | 133 | ||
気胸のエコーは大体3分 | 223 | ||
ぎつうふ | 偽痛風などの関節炎でも関節内に液体貯留します | 86 | |
きゅうき | 救急セッティングにおいては,胆石のない胆嚢炎というのは少ない | 46 | |
きゅうき | 救急で見る場合は,このseverely reducedでないかどうかがわかるだけでも違う | 163 | |
きゅうせ | 急性呼吸不全/呼吸困難診断フローチャート(BLUEプロトコル改変) | 230 | |
きゅうせ | 急性左心不全のチェックポイント | 161 | |
きゅうせ | 急性心筋梗塞のチェックポイント | 169 | |
きゅうせ | 急性大動脈解離のチェックポイント | 175 | |
くじらが | 鯨が口を開けて餌を取り込む姿に似ていることからhappy whale sign | 216 | |
げかてき | 外科的気道確保 | 外科的気道確保です.そう,首を伸ばして皮膚を切って管をいれるあれです | 53 |
外科的気道確保のエコーは,輪状軟骨と甲状軟骨の場所を特定するエコーになります | 54 | ||
けつあつ | 血圧90 mmHgを切ったら絶対,CTは禁忌です | 12 | |
けんじょ | 剣状突起の隙間からだと見やすい | 22 | |
こうはく | 高拍出性心不全を見逃さないことです.代表的なものは貧血・甲状腺機能亢進症・脚気心,あとは敗血症 | 167 | |
こうれい | 高齢者 | 高齢者で血圧90はアウトです! | 197 |
高齢者の腹痛ではどんな患者さんでもとにかく腹部大動脈だけは確認して,AAAを除外してね | 232 | ||
こかんせ | 股関節炎は外傷ではありませんが,突然痛がって歩かなくなるなどの症状で救急を受診 | 84 | |
こきゅう | 呼吸困難で来院した場合,身体所見や病歴はもちろん,エコーをやるときは大体,心臓・肺・IVCを見て全体像を何となくつかむ | 184 | |
さいてい | 最低限,心窩部・右傍結腸・左傍結腸・恥骨上部の4箇所に当てる | 35 | |
さしんき | 左心機能が非常に悪くて,IVCがパンパンで前胸部両側で多数のB-lineがあれば心原性ショックかな | 199 | |
さぼうの | 左房の後ろに丸く下行大動脈がひっそりと見えていて | 152 | |
さるもち | サルも聴診器(酸素・ルート・モニター・超音波・心電図・胸部X線) | 198 | |
じゅんか | 循環器内科医を助けるという意味でも,大動脈解離を必ず確認してほしい | 171 | |
しょうに | 小児の若木骨折や骨端線損傷も評価が可能 | 80 | |
じょせい | 女性だと異所性妊娠,高齢者だと腹部大動脈瘤破裂のルールアウトを必ず忘れないで下さい | 216 | |
しんえこ | 心エコー | 心エコーなどは輝度を下げたほうが意外と見やすくなるということもある | 8 |
脳神経外科医が心エコーをせずに心タンポナーデを見逃したとして訴えられた | 12 | ||
心エコーでは思いっきり下の方からえぐるように「打つべし」 | 13 | ||
しんきん | 心筋は心内膜側から動かなくなる | 169 | |
しんけい | 神経はエコーでこのように粒々にみえる | 103 | |
しんしゅ | 心収縮・心囊液貯留,右心室拡大(D-Shape)をパパパッと見て,ついでにIVCも見る癖を絶対つけたほうがいいです | 12 | |
しんせん | 心尖部がなかなか見つからないときは検査をやめたいな | 156 | |
しんぞう | 心臓から見る癖 | 12 | |
しんぞう | 心臓は縮む力はすごく強い臓器ですが自力で広がることはできなくて | 174 | |
しんぞう | 心タンポナーデ | 右心系がつぶれたら心タンポナーデ | 14 |
心タンポナーデのチェックポイント | 174 | ||
心囊液が溜まっていて右室が潰れていて,IVCがパンパンなら,心タンポナーデ(閉塞性ショック)だな | 199 | ||
心タンポナーデを疑ってエコーをするためのきっかけとなる5つのサイン 原因不明の呼吸困難・頻脈・血圧低値・失神・心拡大(胸部X線) | 205 | ||
血圧が保たれていれば心タンポナーデはないとは言い切れない | 206 | ||
しんのう | 心囊液イコール真っ黒というわけではない | 209 | |
しんのう | 心嚢液を胸水と間違えることも結構あります | 208 | |
しんのう | 心嚢穿刺をブラインドでやるとどうなるかというと,死亡率6%,合併症も50% | 212 | |
すいじん | 水腎 | 軽度の水腎というのは動静脈と見間違いやすいのでカラードップラーをかけて | 72 |
両側の水腎を見たら必ず膀胱内に尿がパンパンに貯留していないか確認 | 74 | ||
せいじょ | 正常の頸部横断面のエコーでうまく見えないのは気管だけ | 59 | |
ぜんじつ | 前日にお酒を飲んでいた様なもともと脱水のケースだと水腎は非常にわかりにくい | 73 | |
そういう | そういう場合はエコー,要らないです | 56 | |
そうだい | 総大腿静脈から始めて,次は大伏在静脈が分岐するところを見て,可能であれば大伏在静脈も追って見て | 113 | |
そうたん | 総胆管の正常径は,セブンイレブンと覚える | 49 | |
そくふく | 側腹部痛で来た患者を尿管結石疑いでCTを撮ると,0.4〜0.8%でAAAがあると統計上出ています | 75 | |
そせい | 蘇生 | 蘇生の時に10秒以上エコーとっていると,蘇生率が悪くなります | 23 |
蘇生中は2分ごとの脈確認のための中断時に6秒間だけエコーの動画の記録を撮ってください | 23 | ||
心収縮は20分〜30分蘇生して回復する人がいるので,早期にあきらめないでください | 24 | ||
だいどう | 大動脈解離です.解離はやはり難しいです | 235 | |
だいどう | 大動脈径を過小評価してしまう場合 | 234 | |
たんかん | 胆管は,エコーだけで何かdecision makingされるものではなく,採血データが大きなウエイトを占めている | 49 | |
たんじく | 短軸のViewで最も大事なのは,左室を正円に描出すること | 154 | |
たんどう | 胆道系酵素があまり上がっていない胆管炎というのはやっぱり少ない | 50 | |
たんのう | 胆嚢と!マークを探す | 43 | |
ちゅうし | 中心静脈圧は輸液反応性,つまり輸液したら循環がよくなるということの指標としてはほとんど使えません | 189 | |
ちゅうす | 虫垂 | 虫垂の描出に必要なのは3つのポイントだけです | 29 |
虫垂そのものは絶対に蠕動しない | 31 | ||
外径が7 mm超えているような虫垂は,もう虫垂炎確実 | 33 | ||
ちょうか | 腸管拡張だけで安易に腸閉塞だと診断しない | 35 | |
ちょうこ | 腸骨・腸腰筋・動静脈 | 腸骨・腸腰筋・総腸骨動静脈を同定することが,虫垂炎エコーの一番のポイントだと思います | 30 |
腸骨・腸腰筋・動静脈がない人はいないはず | 30 | ||
ちょうじ | 長軸像のポイントとしましては,真ん中が僧帽弁になる | 152 | |
ちょうじ | 腸重積 | やっぱり何かおかしいということで再来院して腸重積だった | 36 |
腸重積を疑ってエコーを当てないと足元をすくわれてしまいます | 36 | ||
ちょっと | ちょっと耳が小さくて,片方はビクビクと拍動しています | 44 | |
つかいわ | 「使い分ける」って聞くとなんだか聞こえが良くないですか? | 248 | |
とんぷそ | トンプソンテスト | 腓腹部を圧迫して足関節が動かないのをトンプソンテスト | 92 |
部分断裂ではトンプソンテストで疑陽性となります | 92 | ||
ない | ない! | 218 | |
にょうか | 尿管結石を疑ったら救急エコーで見るべき部位 | 68 | |
にんげん | 人間としてまっとうですよ | 53 | |
はいえこ | 肺エコー | 聴診器のように肺エコーを当てる時代 | 130 |
肺エコーの基本(THIをoffにして,肋骨・胸膜から同定) | 130 | ||
THIをOFFにして,アーチファクトが見やすい状態にしましょう | 133 | ||
モニタリングとして肺エコーを利用する時にコツを1つ | 257 | ||
はいそく | 肺塞栓症のチェックポイント | 172 | |
ばいたる | バイタルサインが結構いい人で,皮下気腫がない人の場合に初めてExtendedの肺エコーが役に立つ | 19 | |
ばっとま | バットマン | 答えは③のバットマンです | 20 |
バットマン(正式にはバットサイン)で最初にしっかり胸膜を同定しましょうと強調していた理由 | 226 | ||
はりがけ | 針が血管に入ったら一旦落ち着いて,まず針を寝かせ,それから針を深く進めていく | 108 | |
たいこう | 対光反射の確認にエコーが有用 | 125 | |
ぴくっと | ぴくっとしか動いてなければEF 10% | 213 | |
ひけんし | 被検者の目線や,後ろにいる人が見え隠れしている感じの方が気になってなかなかやり方が入ってきません | 41 | |
ひじ | 肘 | 小児では肘の痛みが主訴であっても受傷機転がはっきりしない場合に,骨折なのか肘内障なのかの鑑別が必要 | 88 |
痛がる子供さんを肘を曲げさせてX線撮影するのは心苦しくありませんか? | 88 | ||
ひぞうは | 脾臓はかなり背中側にある | 16 | |
ひだりそ | 左側臥位にすると,心臓が左側に落ちてくる | 147 | |
ふくいけ | 福井県は幸福度ランキングでも全国トップ | 260 | |
ふくすい | 腹水貯留(*)のおかげで,膀胱の外壁がはっきりと見えるようになる所見でdouble wall sign | 223 | |
ふくぶだ | 腹部大動脈瘤と,妊孕性の問題から精巣捻転や卵巣捻転など緊急性の高い疾患は必ず除外 | 77 | |
ふくぶだ | 腹部大動脈瘤破裂の死亡率が90%以上とかなり高い | 232 | |
ふにょー | フニョーンと動く白いもの | 17 | |
ぷろーぶ | プローブを針先より先に進めておく,プローブ先行が重要 | 107 | |
へきのあ | 壁の厚さ大きさは保たれているものの動きが悪い心臓は,リモデリングが進む前ということ | 166 | |
まっしょ | 末梢静脈路確保 | 末梢静脈路確保 | 97 |
末梢静脈確保ができないことによる不必要なCVC挿入は減ってきた | 97 | ||
みためで | 見た目でEFはどのくらいか | 161 | |
みっきー | ミッキーマウスを探せ | 44 | |
みなさん | 皆さんあまりにも地味なのでぽかんとしていますが | 74 | |
むかしか | 昔から広いと評判の僕の肋間ですが | 147 | |
むせきせ | 無石性胆嚢炎…ICUに入院中の重症患者に多い | 47 | |
もうまく | 網膜剝離(retinal)と後部硝子体剥離(vitreous)の診断はエコーでは間違えやすい | 123 | |
もうまく | 網膜剥離は緊急度の高い疾患になりますが,その中でも黄斑がはがれているかどうかで緊急度は変わります | 124 | |
もっとげ | もっと元気になる注射 | 18 | |
よのなか | 世の中でも「100%儲かりますから!」って言われてもみなさん信じないでしょ? | 224 | |
りにあぷ | リニアプローブは表面のものは見やすいですが,逆にあまりにも表面すぎると見えにくくなってしまうのでしっかりゼリーの層があったほうが見やすい | 121 | |
りんじょ | 輪状軟骨と甲状軟骨の場所がわかれば,めざす輪状甲状間膜の位置にはたどり着ける | 54 | |
りんぱせ | リンパ節の腫大を血栓と間違えます | 237 | |
わるいほ | 悪い方から探さないほうがいい | 21 |