こちらも御覧ください!
本文を見る
著/堀向健太,画/青鹿ユウ
■定価2,420円(本体2,200円+税) ■B5変形判 ■278頁 ■丸善出版
読み | 項目 | サブ項目 | ページ |
---|---|---|---|
7さい | 7歳時点で喘息がある子ども484人を50歳までみていく | 152 | |
IgEこう | IgE抗体 | IgE抗体は,値が高いほどアレルギー体質が強い | 15 |
「IgE抗体ができること」を「感作」といいます | 15 | ||
卵専用のIgE抗体が高いほど,「症状が出る確率」は高いのですが,確実ではない | 17 | ||
IgE抗体の検査には,「定性法」「定量法」「半定量法」があります | 74 | ||
通年性アレルギー性鼻炎の原因として多いのが,ダニに対するIgE抗体です | 124 | ||
ngたんい | ng単位であれば,まずアレルギー症状は起こりません | 223 | |
PETIT | PETIT試験は「加熱乾燥粉末」を用意したことがすばらしかった | 232 | |
SU | SU | SUは,「アレルギー反応が持続的に反応しなくなる状態」 | 212 |
SU=「一定の期間」,中断しても食べることができる | 212 | ||
TEWL | TEWL | 経皮水分蒸散量(transepidermal water loss=TEWL) | 161 |
皮膚の見た目からTEWLを予想するのは難しい | 162 | ||
ああ | ああ! 掻かないで! | 182 | |
あかちゃ | 赤ちゃんのくしゃみがアレルギー性鼻炎である可能性は,ほむほむ先生が100mを10秒で走るより低そうです | 126 | |
あせ | 汗 | アトピー性皮膚炎があっても運動もしてもよいですし,汗もかいても構いません | 193 |
汗が悪者でもあり,味方でもある | 194 | ||
汗には「マラセチア」というカビの一種が含まれている | 195 | ||
今まで,全く汗をかいていなかった男の子の脇には,汗が光っていました | 199 | ||
あとぴー | アトピー性皮膚炎 | アトピー性皮膚炎 | 25 |
子どもの側からみると,アトピー性皮膚炎は治りやすい.成人の側からみると,子どものときから続いている人が多い | 27 | ||
アトピー性皮膚炎が食物アレルギーを発症するリスクを上げる | 33 | ||
ステロイド忌避は21.0〜83.7%もあり,アトピー性皮膚炎の治療がうまくいかない原因になる | 48 | ||
大人までひどいアトピー性皮膚炎を持ち越したとしても,「奥の手」がある | 53 | ||
アトピー性皮膚炎が重症になればなるほど,ピーナッツアレルギーになるリスクはさらに上がった | 104 | ||
フィラグリン遺伝子異常があると,アトピー性皮膚炎の発症リスクが高くなった | 132 | ||
アトピー性皮膚炎のかゆさは,耐え難い | 183 | ||
「食物アレルギー→アトピー性皮膚炎」パターンは多くはない | 220 | ||
食物除去によるアトピー性皮膚炎の治療効果は証明できないくらい少ない | 221 | ||
あとぴー | アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係をみた66研究 | 219 | |
あとぴー | アトピーマーチ | 24 | |
あれるぎ | アレルギーは遺伝しますか? | 127 | |
あれるぎ | アレルギー反応の仕組み | 15 | |
あれるぎ | アレルギーポータル | 65 | |
『アレルギーポータル』で検索すれば,「医療機関情報」から専門医も探せます | 154 | ||
いいかこ | いいかコゾウ… | 92 | |
いたみど | 痛み止めを毎日使っていて虫歯があまり痛くないから,治療も歯磨きもいらないと考えている方 | 148 | |
いんふる | インフルエンザワクチンに含まれる卵たんぱく量は極めて微量で,日本の家庭の「ホコリの中に含まれる卵たんぱく量」のほうが多い | 247 | |
うさぎさ | うさぎさんクッキーです | 226 | |
えんしょ | 炎症のある皮膚の表面では,ランゲルハンス細胞は皮膚の表面まで触手を伸ばし,監視を始める | 166 | |
おこさん | お子さんに湿疹やアトピー性皮膚炎の経験があると,食物アレルギーを発症するリスクは6倍以上に高くなる | 77 | |
かくそう | 角層における「500ダルトンルール」 | 176 | |
かわいい | かわいい… | 2 | |
がんばれ | 「がんばれ!」って声をかけたくなります | 123 | |
きかんし | 気管支拡張薬を毎日飲まなければ発作が起こってしまうという状況を脱するには,気管支の炎症を少なくするための治療が必要 | 147 | |
きかんし | 気管支喘息 | 気管支喘息にも,さまざまなパターンがある | 28 |
気管支喘息の過去・現在・未来 | 36 | ||
気管支喘息の大元には気管支の慢性の炎症があり,その治療が必要 | 150 | ||
きかんし | 「気管支の湿疹(慢性の炎症)」を治すこと(=炎症を抑える)こそが,治療の目標対象であることが判明 | 38 | |
ぎゅうに | 牛乳を点滴で血管内に入れると,大変なことになってしまう | 12 | |
けいこう | 経口免疫寛容 | 58 | |
経口免疫療法 | 135 | ||
経口免疫療法には問題点が多く残されている | 211 | ||
経口免疫療法は,「食べ続けないと食べられなくなってしまう可能性 | 215 | ||
けいぞく | 「継続して食べていないと維持できない」現象 | 113 | |
けいひか | 経皮感作 | 「皮膚を通してIgE抗体を獲得するようになること」を「経皮感作」といいます | 19 |
「経皮感作」が明らかだった | 20 | ||
58 | |||
けいひか | 「経皮感作」と「経口免疫寛容」という大きな2つのルートを軸とした考え方です(「三重抗原曝露仮説」) | 58 | |
けつえき | 血液検査による数値は「どこまでいってもグレーの検査」で,はっきり白黒を決めることができない | 73 | |
こうきゅ | 高級車に砂ぼこりがたくさんついたとき | 198 | |
こうどう | 行動科学 | 187 | |
こきいっ | 呼気一酸化窒素は,喘息の診断や悪化の予測に使われる | 41 | |
こどもに | 子どもに舌下免疫療法を受けさせることによって食物アレルギーまで予防することはできますでしょうか? | 93 | |
ごむにた | ゴムに対するアレルギーは,医療者に多い | 115 | |
こんぽー | コンポーネント検査とは,たんぱく質を部品ごとに分解して考える方法 | 57 | |
さいけつ | 採血量が100mL以上…不可能ですね | 75 | |
さかなの | 魚の硬いうろこは,真皮の構造物が変化したもので,表皮ではありません | 159 | |
しげきが | 刺激が軽くてもかゆくなってしまう現象(アロネーシス) | 183 | |
しつじゅ | 湿潤療法 | 165 | |
湿潤療法とは,埋められた堀の外側に応急の壁をつくって,敵軍をまずは防いでおいて,そのあいだに堀をつくり直す | 165 | ||
しっしん | 湿疹 | 「皮膚に湿疹がある」とは,こういった免疫や情報の混乱が起こっている状態 | 18 |
たんぱく質が湿疹のある皮膚に付着することで,食物アレルギーを発症させやすくなる | 20 | ||
湿疹があるときの離乳食はアレルギーを誘発するの? | 101 | ||
食べ始めるときに湿疹が悪化している赤ちゃんほど,ピーナッツアレルギーの予防に失敗しやすい | 104 | ||
魚を扱う仕事を始めてから手湿疹がひどくなり,そのあと魚アレルギーを発症していた | 115 | ||
経皮感作は,特に「皮膚が傷んで湿疹があると,強く起こりやすくなる」 | 116 | ||
湿疹が出てくると,皮膚の表面では免疫細胞がたくさん出てきて,何か異物がやってこないかを見張る | 164 | ||
擦り傷は,感染がなければ赤くはなりません.でも湿疹は見ためが赤くなっていますよね? | 166 | ||
湿疹が起こっているところに,ランゲルハンス細胞にとって見慣れない日焼け止め成分が塗られると,どうでしょうか? | 168 | ||
湿疹はたとえるなら炭火のようなもの | 180 | ||
手湿疹は食物アレルギーのリスクを2.4倍にする | 206 | ||
口周りの湿疹は,軟膏を塗る回数を増やす | 225 | ||
湿疹が再度悪化したお子さんはアレルギーを予防できなかった | 232 | ||
湿疹が悪化すると食べられなくなってしまう | 246 | ||
しつもん | 質問の中に心配な点があります | 179 | |
しめいて | 指名手配犯Aに似た一般市民Cさんまで,免疫細胞が追いかけ回す | 99 | |
じゅじょ | 樹状細胞にたんぱく質が来たよと教え込むには時間がかかる | 97 | |
しょうじ | 「症状があった」というお話をよく聞くと,「口周りだけ」という場合があります | 244 | |
しょうに | 小児科専門医や,アレルギー専門医は,それぞれの学会のホームページで調べることが可能 | 66 | |
しょうゆ | 醤油 | 223 | |
じょきょ | 除去 | IgE抗体が陽性というだけで除去食という方法は,「やりすぎ」になる可能性がある | 55 |
妊娠中や授乳中に除去食をするという話が,180度変わってしまった | 62 | ||
食べても症状が出ない程度の量の食材は,除去しないほうがよい | 120 | ||
除去をすることで,かえって食物アレルギーを発症した | 208 | ||
じょきょ | 除去食をする前に,考えておかなければならないこと | 219 | |
しょくも | 「食物除去」も「食物経口負荷試験」も「食べていって食べられる量を増やす治療」も,どの治療の選択をしてもリスクはある | 59 | |
しょくも | 食物アレルギーに関しても大きな方向転換 | 55 | |
しょくも | 食物アレルギーの血液検査において,半定量検査で多数の項目の検査を行っている医師の多くはアレルギー専門医ではありません | 79 | |
しょくも | 食物アレルギーの進歩や考え方のアップデートはすごい勢い | 62 | |
しょくも | 食物アレルギーは乳幼児期に発症することが多くなります | 32 | |
しょくも | 食物経口負荷試験 | 食物経口負荷試験,すなわち実際に食べてみて症状があるかどうかをみる検査 | 57 |
食物アレルギーの「診断」のために行うのが「食物経口負荷試験」です | 211 | ||
しょくも | 食物経口免疫療法 | 食物アレルギーの免疫療法を行う場合に「してはいけないこと」 | 142 |
食物アレルギーの「治療」のために行うのは「食物経口免疫療法」です | 211 | ||
しらかば | シラカバ花粉に対するアレルギーになると,リンゴアレルギーになる可能性が高くなります | 206 | |
しんせい | 新生児期はもともと,くしゃみが多い時期である | 122 | |
じんまし | 「じんましん」というと,「食物によるもの」と思っている方も多いです | 84 | |
すぎかふ | スギ花粉に55.6%,ダニに48%の人がIgE抗体をもっていた | 124 | |
すてろい | ステロイド外用薬 | ステロイド外用薬の歴史 | 45 |
ステロイドを過度に避ける考え方は,「ステロイド外用薬の副作用に対する配慮が十分でなかった時代の産物」 | 48 | ||
ステロイド外用薬を減らすと湿疹がぶり返してしまう | 174 | ||
炎症の火消し役「ステロイド外用薬」と残り火 | 175 | ||
角層の修復が進むほど炎症がくすぶっている奥のほうへはステロイド外用薬が届きにくくなってきます | 176 | ||
すてろい | ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏をその場所に塗って,上から冷やすように | 186 | |
せいぶつ | 生物学的製剤により,「ステロイド吸入薬をたくさん使っても安定しない喘息」をかなり治療できる | 42 | |
せいんじ | 成人の側からみてみると,違う景色がみえてきます | 26 | |
ぜっかめ | 舌下免疫療法 | 94 | |
そのしゃ | その社会・その地域・その国々で食べられている発酵食品を少し気にかけて食べておくのがいいのかなあ | 263 | |
そばはさ | 「ソバは」「魚は」という質問にきれいにお答えすることは難しい | 234 | |
たいせい | 耐性=自由に食べていても,食べ続けることができる | 212 | |
たくろり | タクロリムス軟膏が1999年に現れました | 50 | |
だつかん | 脱感作=食べ続けていれば,食べることができる | 212 | |
たべたと | 食べたときに体が温まってかゆくなってしまう | 202 | |
たべたら | 「食べたら症状が出るかもしれない」という予測を血液検査だけで行うことには限界がある | 77 | |
たべもの | 食べものによる困った症状よりも,ピーナッツが嫌いという気持ち | 243 | |
たべると | 食べると腸から受け入れるチカラが働くことを「経口免疫寛容」といいます | 21 | |
たまご | 卵 | 家庭で卵を食べると48時間後には家庭内のほかの部屋でも,ハウスダスト内の卵たんぱく質量が大きく増える | 20 |
卵アレルギーの発症予防には,経皮感作を減らすために湿疹の治療も同時並行で行う必要がある | 106 | ||
「卵を食べるとアトピーが少し悪化する」ような気がする場合 | 203 | ||
皮膚の安定が,卵アレルギー予防に関連していた可能性 | 232 | ||
卵がアレルギーを起こすチカラ=アレルゲン性 | 238 | ||
「卵白」はほぼオボアルブミン | 238 | ||
卵を加熱するとどうなるでしょう? | 239 | ||
加熱の程度で卵のたんぱく質のアレルゲン性が逆転 | 239 | ||
卵を食べ続けることに悪戦苦闘 | 244 | ||
たまごや | 卵や小麦,ピーナッツでは,少量で開始して同じ量で食べ続けていくと,完全に除去するよりも食べられる量は少しずつ増えてくるケースがある | 60 | |
つよいげ | 強い刺激ではさらにかゆくなるという現象(ハイパーネーシス) | 183 | |
でぃすば | ディスバイオーシス | 260 | |
でーたが | データがあるのは卵,ピーナッツ,乳 | 228 | |
できたを | 「できた」を見逃さず言葉で肯定することはとても根気がいることです | 191 | |
てんぷぶ | 添付文書や予診票の記載がある意味,医療者を縛っているからです | 254 | |
なつにあ | 「夏に悪化する子ども」と「冬に悪化する子ども」で半々だった | 197 | |
なにもし | なにもしないこともまたリスク | 256 | |
なんちぜ | 難治喘息の治療 | 41 | |
にゅうじ | 乳児期にピーナッツオイルを含むスキンケア用品を使用していると,ピーナッツアレルギーを発症するリスクが6.8倍になった | 19 | |
にゅうじ | 乳児期の喘鳴は,気管支が細くて痰がよく出やすいので,気管支喘息でなくとも「ぜいぜい」しやすい | 29 | |
にゅうよ | 乳幼児期に発症する食物アレルギーの原因は「卵」「乳」「小麦」で全体の9割 | 32 | |
にゅうよ | 乳幼児の喘息がもち越される原因 | 31 | |
ねんれい | 年齢が高くなるまで続いた食物アレルギーは,経口免疫寛容を身につけても,「続けて食べていかないと失われやすい」 | 207 | |
はとはあ | ハトは赤とか緑がみえると教えてはくれません | 187 | |
ばらんす | バランスよくいろいろ食べる中で,気にかけるくらいでいいと思いますよ | 264 | |
はんとし | 半年以上,ほぼ毎朝じんましんが出る | 82 | |
ばんりの | 万里の長城のイメージでいえば,異民族が群がってきて,たくさんの事件や暴動が起こってくる | 18 | |
ぴーなっ | ピーナッツバターなどを考慮するとよい | 230 | |
ぴーなっ | ピーナッツや卵は,早めに始めておいたほうがよいだろう | 62 | |
ひふがう | 皮膚が薄い | 皮膚が薄いね | 158 |
皮膚が薄 | 162 | ||
ステロイド外用薬によるもっとも多い副作用が,皮膚が薄くなること(菲薄化) | 178 | ||
ひふのか | 「皮膚の改善」が肝心な部分かなあと思っています(ほむほむ) | 34 | |
ひふのば | 皮膚のバリア | 皮膚のバリアとしてもっとも大きな役目をしているのが角層 | 160 |
皮膚のバリア機能を判定する方法として,「皮膚から蒸発してくる水分量」を使う | 161 | ||
ひやけど | 日焼け止め | 168 | |
ひやす | 冷やす | 186 | |
ふぃらぐ | フィラグリン | 「フィラグリン」というたんぱく質が皮膚のバリア機能に関係していて | 50 |
フィラグリン遺伝子の異常を予測する,親指の付け根のシワの程度 | 133 | ||
ぷろあく | プロアクティブ療法 | ステロイド外用薬を,副作用を軽くしながら効果的に使う方法が,「プロアクティブ療法」です | 49 |
プロアクティブ療法を「知らない」と答えたのは4.6%しかおらず,実施したことがある会員は79.6%もいました | 49 | ||
プロアクティブ(pro active)療法 | 178 | ||
プロアクティブ療法は,線維芽細胞の回復時間を稼ぎながら,皮下の炎症を徐々に収めていくという繊細なコントロールが必要 | 179 | ||
プロアクティブ療法を行うまえに,条件を挙げています | 179 | ||
ぷろばい | プロバイオティクス | プロバイオティクスを飲むというのは,どういう意味をもつのでしょうか? | 260 |
プロバイオティクスの効果をみることは「かなりややこしい」 | 261 | ||
ほしつざ | 保湿剤 | 保湿剤の意義,再確認 | 51 |
保湿剤を塗っていると「3割程度アトピー性皮膚炎の発症リスクを減らせた」 | 132 | ||
保湿剤による角層の補強 | 179 | ||
保湿剤を使用しているグループのほうがステロイド外用薬の使用量が4割以上減った | 179 | ||
ぼにゅう | 母乳1mLあたり1ng<<<家のホコリ1gあたり43,700ng | 226 | |
ぼにゅう | 母乳の中にどれくらい食物が含まれているのか,量のイメージ | 221 | |
ほむず | ほむ’s キッチン | 242 | |
まいにち | 毎日の歯磨きにあたるのが「気管支の炎症を抑える薬」 | 148 | |
まちがっ | 間違った指名手配がからだの津々浦々に行き渡っている | 95 | |
まんせい | 慢性じんましんに原因を求めることができるか | 83 | |
みぎうで | 右腕に塗った軟膏が,左腕に効くなんて,誰も思っていません | 225 | |
みらいに | 未来につながるテーマとして過去を振り返るのは悪いことではないんだな… | 35 | |
めんえき | 免疫(おまわり)さん | 89 | |
めんえき | 免疫の働きがないと「食物アレルギー」とはいわない | 14 | |
もしあれ | 「もしアレルギーの病気が遺伝だけで決まる」のだったら,こんなにアレルギーが増えたりしないはず | 129 | |
やみくも | 闇雲なアレルギー検査で得られた「○○アレルギーかも」は,冤罪であることが少なくありません | 85 | |
らくとば | 「ラクトバチルスラムノサス」だけでも100種類もいる | 263 | |
りすとら | リストラされて多様な人材がいなくなった会社に,派遣社員を送り込む感じ | 260 | |
りにゅう | 離乳食 | 早めの離乳食開始,特に「卵」と「ピーナッツ」の開始に関しては,食物アレルギーの発症を減らすという研究結果 | 111 |
ピーナッツを離乳食として早めに開始する意味はある | 230 | ||
離乳食もうイヤだ~ | 241 | ||
りょうせ | 両生類は角層をもっています | 159 | |
れしぴは | レシピは基本どおりで,大丈夫ですよ! | 235 | |
わせりん | ワセリン | ワセリンをたっぷり塗ると,多少紫外線を抑える | 172 |
「プロペト」というワセリンは,もともとは眼科用のワセリンで,眼球に塗る軟膏の基剤に使われるくらい刺激が少ない | 186 | ||
「食事前後+朝晩」,ワセリンを塗りましょう | 225 | ||
食べる前に口周りにワセリンをたっぷり塗り,ガードをしておく | 245 |