新規登録
ログイン
FAQ
検索
レジデントノートとは
レジデントノートとは
Twitter
Facebook
月刊
最新号
次号案内
バックナンバー
連載一覧
掲載広告一覧
定期購読
正誤表・更新情報
増刊
最新号
次号案内
バックナンバー
定期購読
正誤表・更新情報
購読の方法
購入案内
定期購読
定期購読WEB版サービス
定期購読申込状況
定期購読の規約
取扱い書店
Onlineコンテンツ
Onlineコンテンツ一覧
実践!画像診断Q&A
日常診療でこんなに役立つ! 漢方薬の使い方
各科ローテ準備ガイド
若手医師の進路選択
こんなにも面白い医学の世界
Dr.ヤンデルの 勝手に索引作ります!
ドリル祭り
科学で見る恋愛講座
各科がめざす専門医の姿
かんたん救急エコー塾
画像診断ワンポイントレッスン
編集部レポート
臨床医学Web略語集
羊土社アンケート
広告出稿
広告出稿の案内
羊土社の書籍
レジデントノートから生まれた書籍
研修医向け書籍
ウェブ Gノート
実験医学HP
羊土社TOP
会社案内
閉じる
レジデントノートトップ
Dr.ヤンデルの 勝手に索引作ります! Season 2
第6回「臨床栄養講座で勝手に索引!」
第
6
回
臨床栄養講座で
勝手に索引!
の完全索引
総合診療ブラザーズの臨床栄養講座
総監修/山田悠史,
企画・協力/松本朋弘 小澤秀浩
■
定価3,850円(本体3,500円+税)
■
A5判
■
210頁
■
丸善出版
市原のオリジナル索引
読み
項目
サブ項目
掲載ページ
1,980 kcal
1,980 kcal(ビッグマック
Ⓡ
約4個分)
82
17さい
17歳時にボディイメージの障害があり, 神経性無食欲症を発症した
40
2003ねん
2003年の急性膵炎ガイドラインから早期の経腸栄養が推奨
57
300~500kcal
300~500 kcal/日程度の栄養投与により腸管保護を狙う trophic feeding
30
6 g
6 g/日未満の塩分制限
89
60さい
60歳以上では塩味に対する味蕾の閾値が4倍になっている
76
90さい
90歳以上の超高齢者
95
BMI
BMI 25 kg/m
2
未満を目標にカロリー制限
90
CKD
CKD患者に対するタンパク質の制限は糸球体内圧の低下をきたし,腎臓の間質の繊維化を軽減させる
125
COPD
COPDが全身性炎症性疾患である
69
COPDの患者においてBMIが大きいほど FEV
1
の低化率が少ない
80
COPDはフレイルに対して独立したリスク因子
66
DASH
DASH(dietary approaches to stop hypertension)食とは,野菜や果物,低脂肪乳製品を多く摂取し,飽和脂肪酸とコレステロールの摂取を抑える
93
DKA
DKAや高浸透圧高血糖状態(HHS)の病態では,5~10Lほど脱水がある
25
EN
EN(経腸栄養)を遅らせることが望ましい場面
28
ENかい
EN開始の判断基準として腸蠕動音の確認は条件としないようガイドラインで強く推奨されており
29
GLIM
GLIM 基準は,サルコペニアにも配慮されており,血液検査が不要で,現症と病因だけで使用できる
3
lag
lag time to benefit
95
LESしょく
LES食とは1日のトータルカロリーの内,約200 kcal を夜間就寝前に摂取する栄養療法
111
MNA-Short Form
MNA
Ⓡ
-Short Formは入院中の65歳以上の高齢者を対象に開発されたツール
3
NAFLD
NAFLD患者には禁酒を推奨
114
NPPV
NPPV使用中の経腸栄養(EN)は,死亡率や呼吸状態悪化の報告があり,避けたほうが無難
66
NYHA
NYHA I~IIの心不全では食塩7.5 g以下の過度な塩分制限は不要で,食事量が落ちない程度に9 g程度の塩分制限をかければよい可能性
76
patient journey
patient journey の考え方を取り入れることで,普段の診療を患者視点のものの見方に変える(リフレーミングする)
11
UDF
UDF(ユニバーサルデザインフード)マークのついた商品の例
159
あかいに
赤い肉より白い肉(鶏肉)
6
あくえき
悪液質の病態になるとエネルギー消費量は減少し,これ に対して過剰な栄養投与を行うと病状の増悪を引き起こす
136
あつりょ
圧力鍋を使った時短調理
160
あるこー
アルコール性肝硬変患者
110
アルコール性急性膵炎(重症)
57
いきるた
生きるために食べよ,食べるために生きるな(Thou shouldst eat to live; not live to eat)
10
いしうす
石臼挽きそば粉の冷しぶっかけとろろそば
173
いしのし
医師の指示に従わずに経口摂取を継続した摂食嚥下障害患者群が肺炎発症の減少と関連していた
48
いぜんて
胃全摘
121
胃全摘後の患者においてメコバラミンを経口投与してもビタミンB
12
値が上昇する
123
胃全摘の患者では,ビタミンB
12
の投与が永続的に必要
いつもの
いつもの食事の前にサラダ,食事の後にフルーツを追加して食べてください
94
いのせつ
胃の切除後に起こる消化器症状,吸収不良,ダンピング症候群などを総称して胃切除後症候群
121
いろうの
胃瘻の良し悪しを決めつけずに
54
うっけつ
うっ血性心不全
84
うっ血性心不全の入院患者
72
うんどう
運動とビタミンDサプリメントの組み合わせが,筋肉量の増加と関連する
163
えんきょ
遠距離介護をしている場合も家族は心配でならない
190
えんぶん
塩分制限を行うことで味気なさから食事摂取量を低下させ,栄養不良となる
76
おうだん
横断歩道を青信号の間に渡り切ることが難しいため
156
おぴおい
オピオイド投与が原因で食べられない
136
オピオイド誘発性の嘔気は数日で耐性ができる可能性が高く,短期間の制吐薬の使用で改善が見込めます
139
おひたし
お浸しにごま油やごまドレッシング
167
がすとろ
ガストログラフィンには,その高張性により腸管内腔に液体を引き込み,腸管壁の浮腫を減少させ,腸の蠕動運動を促進させる効果も期待できます
24
かどにげ
過度に厳格な減塩のために食欲が低下し,フレイルを招いてしまう可能性
84
かまなく
「かまなくてもよい食事」シリーズ
189
かむちか
「かむ力が弱くなった方向けの食事」シリーズ
189
がらすと
ガラス扉の冷蔵庫や戸棚にお菓子を置き,自由な時間に摂取できる環境を提供するだけでも効果を示しています
149
かりうむ
Kの摂取が一概に推奨できない場合
93
かろりー
カロリーやタンパク質を効率的に摂取できるケーキやサンドイッチなどの間食を追加
149
がんかん
がん患者の栄養状態
136
かんじゃ
患者に適した歯ぐきでもつぶせるコンビニ食について考えてみます
163
がんしゅ
「がん終末期=改善しない」という先入観をもたないことが大切
139
かんせつ
間接熱量計は,人工呼吸器回路に組み込むことで容易に測定できます
31
かんりえ
管理栄養士による栄養カウンセリングを含む栄養介入が,神経性食欲不振症に対するチーム医療の不可欠な要素である
46
きかんせ
気管切開後の重症COPD患者で,人工呼吸器離脱がなかなか進まないような例では,高脂質/低炭水化物療法を試してみてもよい
69
きゅうせ
急性期の過剰栄養(overfeeding)も害を及ぼしうる
30
急性期は,タンパク質異化や筋肉量減少を生じるため,タンパク質を積極的に補充
31
きんいしゅ
筋萎縮性側索硬化症患者では胃瘻造設による栄養療法で体重減少を10%未満に抑えることで,生存率の上昇
54
きんえん
禁煙により HbA1cの低下 が起こりますが,基礎代謝の低下により一時的に体重が増加することがあります
103
くりかえ
繰り返す低血糖は認知機能低下の原因となる
105
けいこう
経口栄養を始める重症患者では,全例で意識レベル,嚥下機能の評価が必要
33
けいしょ
軽症急性膵炎では嘔吐やイレウスがない限り早期の経口摂取開始が勧められています
62
けんこう
健康な高齢者の死亡リスクが体重過多の範囲で最も低い
150
けんしん
検診で高血圧を指摘されて内科外来を受診
89
こうけっ
高血糖による浸透圧利尿が生じるため,尿量は必ずしも体液量の改善を反映していると限らない
25
こうしぼ
高脂肪/低糖質食はルーチンで行う必要はない
68
こうない
口内炎の痛みのため食事摂取が困難
140
こうれい
高齢者では,WHOの基準で,前肥満に該当するBMI 25~30kg/m
2
は許容
96
高齢者の入院時の栄養不良の頻度は56.8%
13
高齢者向けに開発および検証された最も一般的なスクリーニングツールは,簡易栄養状態評価表(Mini Nutritional Assessment : MNA
Ⓡ
)のショートフォームです
147
高齢の高血圧患者
95
高齢の糖尿病患者(外来)
104
ごえんが
誤嚥があるからといって,安易に絶飲食を指示してはいけません
48
こーど3
「コード3」などという言葉を聞くと,患者はつい不安になってしまいますが,食事の形態や必要な咀嚼力などの条件さえ満たしていればよい
177
こんびに
「コンビニの食事なんて」と思われるかもしれませんが
174
さかなを
魚を食べる文化が根強い本邦において,あえて補助的なω-3系多価不飽和脂肪酸の摂取を意識する必要はないのかも
86
さるこぺ
サルコペニア肥満
150
ししつせ
脂質制限は乳び胸における乳びの減少を除いては十分なエビデンスがありません
7
じたくで
自宅で高齢の家族だけで食事療養を頑張って続けていると,家族が疲弊してしまう
190
じゅうけ
重慶飯店監修四川風麻婆豆腐
172
しゅうま
終末期に激しい口渇を訴える場合には輸液は増やさず, 対症療法を行います
143
しゅるい
酒類製造免許
186
しょうあ
昇圧薬使用中の患者においては非閉塞性腸間膜虚血 (non-occlusive mesenteric ischemia:NOMI)に注意
28
しょうちょ
小腸閉塞(SBO)
21
しょくざ
食材を刻んだだけの「きざみ食」は,嚥下食ではありません
182
しんこう
進行がん患者の体重減少の原因「がん関連性体重減少」「がん誘発性体重減少」
138
じんふぜ
心不全患者におけ る水分制限についても明確なエビデンスはありません
85
心不全患者に対して塩分制限をすべきか否かを結論づけることは困難
84
心不全で利尿薬を使うような患者では水分制限は有用に 感じますが,ガイドラインで積極的な水分制限の推奨は出ていません
74
心不全での栄養に関する推奨をしている科学的なガイドラインは乏しい
72
心不全では悪液質およびサルコペニアが強く関与しており,十分量のタンパク質摂取が求められます
73
すーぱー
スーパーマーケットに買い出しに行っても何を買えばよいのかわからず
156
せいしん
精神療法だけでは,重症の神経性食思不振の治療には困難であり,心理療法と栄養療法の併用が推奨されています
45
せいぶん
成分栄養剤は浸透圧が高いために下痢症状を引き起こしやすく
119
せいりしょ
生理食塩水は Na
+
とCl
-
が濃く,浸透圧もやや高めで,大量輸液による高クロール 性の代謝性アシドーシスの原因になる
22
ぜついん
絶飲食中の輸液はどうしたらよいでしょうか?
21
せんざい
潜在性の低栄養にどう気づいたらよいのでしょうか?
147
そうきこ
早期・後期ダンピング症候群の病態の違い
123
そうねん
壮年期糖尿病患者(外来)
100
そしゃく
咀嚼能力が低下したフレイル患者に使えるコンビニ食
156
咀嚼能力や嗜好に応じたコンビニ食を提案することが,patient journeyに寄り添った食支援につながり
157
だえきが
唾液が入らないよう小皿に取って食べる
177
たくはい
宅配で使える嚥下の栄養
189
たけのこ
タケノコはだめだといわれるんだけど,旬だからつい食べちゃうんだよねぇ
21
たとえT
たとえTPNが必要な状況でも,早期に少量からでも経腸栄養を始められないか常に吟味する
60
たんせき
胆石性膵炎(軽症)
61
たんちょ
短腸症候群(腸管経路変更後)
118
短腸症候群患者の約半数が,数年後にはTPN(中心静脈栄養)を離脱できます
119
たんぱく
タンパク質欠乏状態のある進行した肝硬変患者にBCAA
111
タンパク質制限は急性肝性脳症に対する有益な効果はなく,むしろタンパク質の分解を促進させる可能性が示されており
111
ちなみに
ちなみに,「シーチキン
Ⓡ
」(はごろもフーズ株式会社) は,ツナの缶詰の商品名です
164
ちょうじょ
長女から,「食欲が低下していて,前回に入院する前と比べて3 kgも体重が減ってしまいました.どうしたらよいでしょうか?」と相談
80
ちょうり
調理を担う高齢の妻の大変さには,気づいていなかったようです
176
つるりん
つるりんこシュワシュワ
185
ていえい
低栄養患者の判定の際にGLIM 基準を用いることでフレイル患者の早期発見・介入につながる
3
ていたん
低タンパク食と減塩食が腎臓の糸球体に与える影響
126
てきせつ
適切な絶飲食や安静の指示はもちろん重要ですが,不必要な指示が患者を不用意にサルコペニアや低栄養のリスクに晒してしまう
15
でりそふ
デリソフター(ギフモ株式会社)という,やわらか食調理家電
160
でんどう
電動歯ブラシも効果的
22
てんびん
天秤の判断は,時間軸上でも行う
95
とうしょ
当初は高カリウム血症があったとしても,インスリン投与と大量補液浸透圧利尿により,かえって低カリウム血症を引き起こす懸念がある
25
とうせき
透析が始まっても水分や塩分の制限は必要
131
透析開始後は,残存腎機能+透析量が患者の腎機能となるため,透析導入前と同じ食事では各種栄養素が不足します
130
透析開始後は透析開始前に比較して,高エネルギー食となり,タンパク質制限や K制限,P制限が緩やかになる
130
透析を開始したら食事内容は変える必要がありますか?
129
とうにょ
糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)
24
糖尿病性腎症による慢性腎臓病(chronic kidney disease: CKD)により定期外来通院中
125
どうぶつ
動物性よりも植物性のタンパク質を摂るplant based diet によりCKDの進展を抑制できた
127
どうもく
どうも口に合いません
156
どのよう
どのような食材にPが多く含有されているでしょうか?
128
なとりう
Naの4分の1をKに置き換えるだけで,脳梗塞や心筋梗塞の予防につながっ ていた
92
2がたと
2型糖尿病で肥満が認められる患者ではまず現在の体重の5%の減量を目指し
100
にくがす
肉が好きな人でも,脂の乗った魚を週に1~2回は摂取する
7
にほんの
日本のNPPVガイドラインは…中略…2015年改訂とやや古く
66
にゅうい
「入院」という患者の環境の変化は,見方を 変えれば,患者の栄養状態に変化を与えることができる絶好のチャンス
14
にょうろ
尿路感染症(UTI)
28
のうこう
脳梗塞発症早期に認められる嚥下障害は可逆性がある
51
のうそっ
脳卒中の機能回復は,発症から6カ月程度が見込まれ,それ以降は症状が固定
53
はいりす
ハイリスク患者の消化器症状,低血圧や乳酸アシドーシスではNOMIを常に疑い
36
はぐきで
「歯ぐきでつぶせる」に該当する料理は,やわらかいハンバーグ,卵焼き,かぼちゃの煮物,ふろふき大根,刺身,かきたま汁など,主食は全粥や軟飯です
158
ぱそこん
パソコン操作が不得手でオンラインショッピングの経験がない
189
ばっかん
抜管後の摂食・嚥下障害は急速に改善する例が多く
33
抜管前は栄養を一時中止する
32
はつらつ
「はつらつ食品」で購入できる冷凍弁当
189
はのじょ
歯の状態の悪さと適切な食事摂取の間には反比例の関係
97
ひあるこ
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者
112
ひきわり
ひきわり納豆であれば食べられる場合
172
ひつよう
必要エネルギー量の60~ 70%に絞って栄養投与を行う permissive underfeeding
30
ふくさい
副菜はマヨネーズで和えたポテトサラダやマカロニサラダ
167
ふしゅが
浮腫がある患者に実体重を用いて必要栄養量を計算することは望ましくありません
73
ふとって
「太っているのに呼吸が楽」 な現象は,「obesity paradox」と呼ばれています
80
ふれいる
フレイルの症例
145
ほんにん
本人から,「息苦しい 感じはないのですが, 足がむくんで動きにくいんです」 という相談
84
まいにち
毎日エクササイズ群と週末エクササイズ群間での有意差は示されなかった
90
みかんや
みかんや柿など, 季節のものは食べたいのですが…
104
みずはそ
水は相対的にゼリーより嚥下の難易度が高い
50
みせのじゃ
「店の蛇口をひねると水じゃなくてワインが出てくる」と普段から豪語
57
やみくも
やみくもに運動療法だけを勧めても無効
150
ゆえきそ
輸液速度の増加は必ずしも口渇の改善にはつながらず,口腔ケアがより重要
22
ゆびわっ
指輪っかテスト
146
りふぃー
リフィーディング症候群(RS)診断基準
44
リフィーディング症候群(RS)リスク分類基準
41
りろんじょ
理論上は,脂質に比べて炭水化物の摂取で二酸化炭素が多く排出されてしまう
82
りんのか
Pの管理が食事療法のみで困難な場合はP吸着薬を使用して目標値を維持
131
るいそう
るい痩著明のCOPD(回復期,慢性期)
80
るい痩著明のCOPD急性増悪(急性期)
66
れとると
レトルトタイプの介護食品は,エネルギーやタンパク質量が少なくなりがち
158
こちらも御覧ください!
本文を見る
著者プロフィール
市原 真(Shin Ichihara)
JA北海道厚生連 札幌厚生病院病理診断科 主任部長
twitter:
@Dr_yandel
略 歴:
2003年 北海道大学医学部卒業,2007年3月 北海道大学大学院医学研究科 分子細胞病理学博士課程修了・医学博士
所属学会:
日本病理学会(病理専門医,病理専門医研修指導医,学術評議員・社会への情報発信委員会委員),日本臨床細胞学会(細胞診専門医),日本臨床検査医学会(臨床検査管理医),日本超音波医学会(キャリア支援・ダイバーシティ推進委員会WG),日本デジタルパソロジー研究会(広報委員長)
本記事の関連書籍
総合診療ブラザーズの臨床栄養講座
総監修/山田悠史,
企画・協力/松本朋弘 小澤秀浩
詳細を見る
月刊
レジデントノート
最新号
次号案内
バックナンバー
連載一覧
掲載広告一覧
定期購読案内
定期購読WEB版サービス
定期購読申込状況
レジデントノート
増刊
最新号
次号案内
バックナンバー
定期購読案内
residentnote
@Yodosha_RN
その他の羊土社のページ
ウェブGノート
実験医学online
教科書・サブテキスト
広告出稿をお考えの方へ
広告出稿の案内