精神科の薬と漢方薬:不眠
レジデントノート2024年5月号 掲載
日常診療でよく出合う場面で漢方薬を選ぶ際の考え方,使い分けを解説します.本連載では利便性のため本文でツムラの製品番号を併記しています.生薬は黄下線,漢方薬は緑下線で示します.
はじめに
今回は54

80歳代男性,不眠に対して50歳代のころから短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬を使用してきた.週刊誌の記事で,「医者から処方されても飲んではいけないクスリ」のリストのなかに自分の内服している睡眠薬の名前があったので心配になり,何度か睡眠薬の内服を中断してみたところ,全く眠れなかった.処方医からは「週刊誌の記事なんて気にしなくて大丈夫ですよ.お薬また出しておきますね」と言われて,それ以上話ができなかったので,予約外で曜日を変えて処方医ではない医師の外来を受診した.

現在の処方に対するアプローチ
なぜ薬を減らしたいのか確認しよう
患者さんが雑誌の記事を根拠に,自分の・もしくは別の医師の処方薬をやめたい,減らしたい,と言ってきた…想像するだけでも修羅場が不可避な展開ですが,ちょっと待ってください.これは,患者さんがどんなことを不安に思っているのかを知り,また改めて薬物治療に対する患者さんの理解を深める絶好のチャンスかもしれません.患者さんが持ってきた雑誌に共感や理解を示す必要はないかもしれませんが,患者さんの気持ちに対しては共感や理解を表現できるとよいですね.
- 入院患者の便秘・術後のイレウス予防2024年8月30日公開
- 慢性腰痛2024年9月13日公開
- 誤嚥性肺炎予防と慢性咳嗽2024年9月27日公開
- 風邪・インフルエンザ(・COVID-19)2024年10月11日公開
- 漢方薬の副作用2024年10月25日公開
- 精神科の薬と漢方薬:不眠NEW2024年11月8日公開
*公開日は変更となる可能性があります