実験医学月刊 連載一覧

Campus & Conference 探訪記


国内外の注目の研究機関,学会・シンポジウムについて,施設や会場の様子,思いもかけないエピソードなどを,現地からリアルにレポートしていただく不定期連載です.


  • 生物も学会も共生で進化する!?守屋繁春
  • 40にして惑わず!不惑で魅惑のスプライシング研究片岡直行
  • 国際学会から見えた老化の潮流早野元詞
  • 染色体研究者が凝縮,接着した4日間斉藤典子,髙橋元子
  • 食欲・食嗜好研究の世界動向を知る―キーストンシンポジア松居 翔
  • 「生命と量子のあいだ」を結ぶ五十嵐龍治
  • 同じ釜の飯を食おう!!石丸喜朗
  • DNA複製―組換え―修復研究の新たな夜明け崎山友香里,加生和寿
  • 世界のウイルス研究者が手をとり合い感染症の脅威に立ち向かう!森山美優
  • ノーベルフォーラムと小胞体ストレス応答と森和俊博士と吉田秀郎
  • 生物・化学発光の最先端! ISBC2016大浦 真
  • 次世代の核移植技術の利用に向けて宮本 圭
  • 世界の財産としてヒトエピゲノム地図を描く久保直樹
  • 細胞老化研究が巡礼の地から世界へ高橋暁子
  • がん免疫療法の新時代に向けて早川芳弘
  • ここが世界の最先端!有村泰宏
  • ロンドンに集う心臓の 「形」 に魅せられたオタクたち八代健太
  • 楽都ウィーンが奏でるサイエンスの調べ「実験医学」 編集部
  • 健康長寿を目指し,新たな一歩は踏み出された矢可部満隆
  • ゴードン・カンファレンスの舞台裏〜新米座長の見聞録山本慎也
  • 新大陸“Xenobiology”をめざして平尾一郎,木本路子
  • “ラット”って,どんな研究に使われているの?磯谷綾子
  • ゲノム編集革命 熱狂の中で相田知海
  • 脳科学者達が共有した真夏の夜の「夢」?櫻井 武,中川康史,小黒–安藤麻美
  • 本気で「エピジェネティクス」を語るなら浜崎伸彦
  • おもろい研究! 君ならできる,ここでできる田中明美
  • ナノバイオテクノロジーが創出する学際融合研究の場亀井謙一郎,古川修平
  • 自然免疫から自然炎症へ三宅健介,改正恒康,牟田達史,長岡 功
  • 温泉よりもアツいぜ! 次代を担うホープたち清宮啓之
  • 漢方の作用メカニズムの解明と国際化に向けての挑戦日向須美子
  • 若手神経発生研究者の育つ場所瀬戸裕介
  • 第9回RCGMフロンティアシンポジウム槇島 誠
  • がん研究者の寺子屋 in 蓼科原 敏朗
  • アステラス-京都大学(AK)プロジェクト早乙女周子
  • 沖縄に誕生した新しい国際研究教育拠点 沖縄科学技術大学院大学 Jeffery Wickens,山本 雅
  • ISTH 2011 KYOTO JAPAN笠原浩二
  • The 1st International NanoBio Imaging Workshop瀬藤光利
  • イノベーションの国,スウェーデン橋本せつ子
  • IWE( International Workshop on Exosomes) 2011小坂展慶
  • 第49回米国神経精神薬理学会議(ACNP)参加記 神谷 篤
  • 第22回 高遠シンポジウム「生体制御の仕組み—限界への挑戦」高橋淑子
  • ISSCR(国際幹細胞学会)清田 純
  • 中国科学院での日中連携研究室形成松田善衛
  • International Symposium on Cellular Signaling長谷川 潤
  • 若手生命科学シンポジウム徳島2009佐藤正晃
  • Achievements and Legacy of Saburo Hanafusa大内 徹
  • Marine Biological Laboratory蝦名 恵
サイドメニュー開く