実験医学月刊 連載一覧

日本人研究者の最新トピックスを,いち早く紹介します.

  • EMX2による大脳皮質領野のサイズと位置の制御浜崎 禎
  • Apollonの細胞死制御機構と生理機能内藤幹彦/Hao Yanyan/鶴尾 隆
  • Tie2/Angiopoietin-1シグナルによる造血幹細胞の静止状態の制御新井文用/平尾 敦/須田年生
  • われわれの体の設計図はDay0で決まっているのだろうか?柊 卓志
  • 低酸素応答におけるユビキチンリガーゼSiah2によるプロリン水酸化酵素PHDの制御中山 恒/Ze'ev Ronai
  • RGMとneogeninによる細胞生存調節機構松永英治/Alain Chedotal
  • p53ファミリーは“三人寄れば文殊の知恵”を生み出すか?妹尾 誠
  • 酸化ストレスにより転写因子Bach2はPMLボディ周辺の遺伝子発現を特異的に抑制する田代 聡/五十嵐和彦
  • 神経幹細胞の運命を制御するNotch-Hes経路とJAK-STAT3経路のクロストーク鎌倉幸子/吉松剛志/後藤由季子
  • LARGEによるジストログリカンの翻訳後修飾と先天性筋ジストロフィー金川 基/Kevin P. Campbell
  • SIR2は姉妹染色分体間結合を介してリボソームRNA遺伝子を安定化している小林武彦
  • Cnot7はRXRβと協調し,精子形成に必須の役割を果たす中村能久/山本 雅
  • アポトーシス細胞の貪食障害と自己免疫疾患華山力成/田中正人/長田重一
  • ゼブラフィッシュの上皮-間葉転換を制御するZincトランスポーターLIV1の同定山下 晋/宮城智恵美/平野俊夫
  • PAR-3-KIF3複合体による神経細胞の極性形成機構西村隆史/加藤勝洋/貝淵弘三
  • ITAMを介した共刺激シグナルとRANKLによる骨代謝の維持機構高柳 広
  • RISCにはArmitageが必要である泊 幸秀
  • 酵母プリオンを用いた“タンパク質オンリー仮説”の最終証明田中元雅
  • プロテインスプライシングの発見,そして複雑になるプロテオーム花田賢一
  • 成人脳内の神経幹細胞でニューロン新生の分化決定を促すsmall modulatory RNA桑原知子
  • MKK7のストレス応答によるG2/M期進行,細胞老化抑止の制御和田悌司/仁科博史/堅田利明/Josef M. Penninger
  • Lamr1の機能性レトロポゾンはマウス右室心筋変性症を引き起こす 右室心筋変性症責任遺伝子のポジショナルクローニングとその機能解析朝野仁裕/高島成二
  • 小胞体ストレスやアルツハイマー病におけるPKRのリン酸化の役割大貫玲子/板東良雄/遠山正彌/多比良和誠
  • しなやかな刷り込み型X染色体の不活性化岡本郁弘/Edith Heard
  • ADAMプロテアーゼの糖鎖修飾が器官形成に必須の役割を果たす久保田幸彦/西脇清二
  • Zap70遺伝子の変異による胸腺T細胞選択の変化はマウスに自己免疫性関節炎を引き起こす坂口教子/坂口志文
  • 保存された動原体タンパク質シュゴシン(守護神)は減数分裂において姉妹動原体間の接着を保護する北島智也/渡辺嘉典
  • Wntシグナルの活性化によるヒトおよびマウスES細胞の未分化状態の維持佐藤 昇
  • 膜脂質セラミドを輸送する分子装置:CERTの発見花田賢太郎
  • 肝の糖新生系酵素の発現調節と個体レベルでの耐糖能制御におけるSTAT3の重要性井上 啓/小川 渉/尾崎倫孝/春日雅人
  • ヒストン脱アセチル化酵素の意外な役割-アグリゾームの形成と細胞死の抑制川口禎晴/Jeffrey J. Kovacs/Tso-Pang Yao
  • Notchシグナリングは細胞外Ca2+センサーとして働き,左右非対称性を決定する川上泰彦
  • マウス嗅覚系における1神経・1受容体ルール芹沢 尚/宮道和成/坂野 仁
  • キネシンは本当に歩くか 片足を怪我した分子モータータンパク質の運動素過程の観察加世田国与士/樋口秀男/広瀬恵子
  • 自己免疫糖尿病改善時における膵島再生機構 自己免疫糖尿病(NOD)モデルマウスを用いたI型糖尿病の治療小玉正太
  • プロテアソーム依存性タンパク質分解によるサルモネラ病原因子活性の経時的制御久堀智子
  • hUPF1のリン酸化と脱リン酸化によるmRNA監視複合体リモデリング山下暁朗/鹿島 勲/大野茂男
  • 染色体構築における2つのコンデンシン複合体の役割小野教夫/Ana Losada/平野美智子/Michael P. Myers/Andrew F. Neuwald/平野達也
  • NOはNSFのS-ニトロシル化によりエキソサイトーシスを制御する松下健二
  • Inside-outシグナル共通の最終ステップとしてtalinがインテグリンを活性化させる田所誠司
  • TSH(サイロトロピン)の骨組織への作用阿部悦子
  • キネシンKIF21Aの変異による先天外眼筋線維症1型(CFEOM1)山田浩喜
  • TOF1とMRC1-複製フォークの安全運航装置白髭克彦/加藤由起
  • ヒストンH1.2:DNA二重鎖切断によるアポトーシスを誘導する小西昭充/清水重臣/辻本賀英
  • Hirschsprung病と消化管神経堤幹細胞の機能欠損岩下寿秀/Sean J Morrison
サイドメニュー開く