実験医学月刊 連載一覧

日本人研究者の最新トピックスを,いち早く紹介します.

  • テロメアは染色体ブーケ形成を通して減数分裂期スピンドル形成を制御する冨田和範
  • TGF-βシグナルと形態形成:カドヘリンのエンドサイトーシスによる細胞接着調整メカニズム尾形聡一/Ken W. Y. Cho
  • SPRED1はNCFC症候群の新たな原因遺伝子である谷口浩二/吉村昭彦
  • ショウジョウバエにおけるsiRNAとmiRNAの振り分け機構泊 幸秀
  • 構造が解き明かすアダプターCRKのシグナル伝達小橋川敬博/稲垣冬彦/田中伸哉
  • プロドメインがADAMTSプロテアーゼの組織局在に必須である伊原伸治/西脇清二
  • 翻訳開始点の多様性はヒトの短いORFの複雑な全体像を規定する尾山大明
  • 肺癌における新しい癌遺伝子EML4-ALKの発見間野博行
  • 胸腺の正の選択を制御する新しいプロテアソーム村田茂穂
  • EFC/F-BARドメインによる細胞膜陥入機構嶋田 睦/丹羽英明/白水美香子/辻田和也/末次志郎/竹縄忠臣/新田浩二/永山國昭/横山茂之
  • 脂肪酸結合タンパク質aP2の阻害による糖尿病と動脈硬化の治療古橋眞人
  • 脳における体液Naレベル感知機構檜山武史,野田昌晴
  • 転写因子LRFは血液幹細胞レベルでNotchシグナルを抑制し,B細胞分化を誘導する前田高宏
  • BDNFによるPSD-95の細胞内輸送促進とシナプス形成吉井 聡
  • BCL-2ファミリータンパク質NBK/BIK,BAKはタンパク質合成阻害によるアポトーシスを制御する嶋津 務,井上正順
  • カルパインとSCOPによる長期記憶形成の調節機構清水貴美子
  • 分裂酵母に学ぶスピンドル微小管形成のしくみ戸谷美夏,佐藤政充,登田 隆
  • 胃発癌過程における遺伝子変異の生成の分子機構 ヘリコバクターピロリ菌感染によるAIDの異所性発現誘導丸澤宏之,松本裕子,千葉 勉
  • 哺乳動物細胞の異常メッセンジャーRNAサーベイランス機構 終止コドン欠失型mRNA(ノンストップmRNA)の翻訳抑制現象秋光信佳
  • Bat3(HLA-B-associated transcript 3)はp300によるp53アセチル化修飾に必須である佐々木 亨
  • ダイオキシン受容体のユビキチンリガーゼ機能 脂溶性リガンドの新たなシグナル伝達機構大竹史明,藤井義明,加藤茂明
  • p63:幹細胞を制御する新たなマスター遺伝子妹尾 誠
  • 「子育て」「他者の認識と記憶」に必要な膜タンパク質CD38平井宏和,東田陽博
  • 心肥大におけるp53の活性化はHIF-1を阻害し心機能低下を引き起こす佐野雅則,小室一成
  • X連鎖性精神遅延遺伝子SMCXはヒストンH3リジン4脱メチル化酵素ファミリーの一員である岩瀬茂樹,Fei Lan,Yang Shi
  • 幹細胞分裂における母娘中心体の非対称分配山下由起子
  • PSD-95とニューロギリンを介した新たな逆行性情報伝達機構の発見二井健介,林 康紀
  • ナノ粒子抗癌剤と低用量TGF-β阻害剤の併用による難治癌治療狩野光伸
  • SHREC:ヘテロクロマチン領域での転写抑制に必須のヒストン脱アセチル化酵素複合体杉山智康,杉山(杉岡)梨恵
  • SH3BP2のチェルビズム変異は骨量減少と炎症をひき起こす植木靖好
  • tRNAの逆転移:翻訳は3歩進んで1歩下がる?庄司信一郎,Kurt Fredrick
  • ORCを介した姉妹染色体の対合島田健士
  • Semaphorin3A選択的阻害剤による損傷脊髄の再生および運動機能回復の促進金子慎二郎,岩波明生,中村雅也,戸山芳昭,岡野栄之
  • 赤痢菌の微小管切断活性は菌の細胞内運動において重要である吉田 整,笹川千尋
  • 細胞内小器官の形成維持のための新たな分子機構近藤久雄,内山圭司,十津川 剛
  • Srcファミリーキナーゼの基質p130Casの伸展を介するメカノセンシング澤田泰宏,玉田昌子,Benjamin Dubin-Thaler,Oksana Cherniavskaya,堺 隆一,田中 栄,Michael P. Sheetz
  • 嗅神経軸索の投射を制御する分子コード坂野 仁
  • ERK5とE3ユビキチンリガーゼUBR1によるc-Fosの空間時間的制御とその意義佐々木孝則,中嶋弘一
  • DNAの分解異常による関節炎川根公樹,長田重一
  • 線虫C. elegansにおいてインスリン様シグナル経路は神経の活性状態および記憶・学習を制御する児玉英志,森 郁恵
  • 染色体凝縮因子コンデンシンの活性を抑制する新たな制御機構竹本 愛,木村圭志,花岡文雄
  • p16INK4a-RB経路は増殖シグナルと協調して不可逆的な細胞老化を誘導する高橋暁子,大谷直子,原 英二
  • 膜輸送制御タンパク質Protrudinによる神経突起の形成機構白根道子,中山敬一
  • N末端メチオニンを介した新しいポリユビキチン鎖桐浴隆嘉,岩井一宏
  • Small RNA(CsrB/C)の分解を制御するGGDEF-EALタンパク質CsrD鈴木一史
  • ポロキナーゼが細胞分裂時にGタンパク質Rho1を制御する吉田知史,David Pellman
  • NMDA受容体のリン酸化による記憶・学習の制御中澤敬信,山本 雅
  • 12アミノ酸からなるCLEペプチドによる植物幹細胞の維持と分化福田裕穂
  • セネッセンスとヘテロクロマチン形成におけるHMGAの新たな役割成田昌子,成田匡志
サイドメニュー開く