実験医学月刊 連載一覧

日本人研究者の最新トピックスを,いち早く紹介します.

  • Sirt1は視床下部において哺乳類の老化を遅延し寿命を延長させる佐藤亜希子/今井眞一郎
  • 神経活動の遺伝学的な制御とコマンドニューロン ショウジョウバエを使った記憶研究の新しいアプローチ吉原基二郎
  • 肥満に伴う腸内細菌叢の変化が肝がんの発症を促進する吉本 真/大谷直子/原 英二
  • 実験用マウス系統の起源 日本産愛玩用マウスの貢献高田豊行/城石俊彦
  • 低分子-タンパク質相互作用検出ツール群で薬の標的を探る春木宏仁
  • 細胞分裂軸による上皮構造の維持と腫瘍化の抑制中嶋悠一朗/Matthew Gibson
  • 獲得免疫系におけるRegnase-1を介した転写後制御の重要性植畑拓也/審良静男
  • IRF8‒KLF4転写因子カスケードによる単球分化制御黒滝大翼/田村智彦
  • 局所的カルシウムシグナルによる樹状突起の選択的除去メカニズム金森崇浩/榎本和生
  • 歯槽膿漏―口腔内常在細菌のNod1刺激から破骨へ焦 義祖/猪原直弘
  • アディポネクチンによる骨量制御梶村大介/Gerard Karsenty
  • RNA編集酵素ADAR1のRNAi促進機能 ADAR1-Dicer複合体はmiRNA産生を向上させる櫻井雅之/太田博允/西倉和子
  • miRNAヘアピンループから選択的に生成される機能的小分子RNA岡村勝友
  • 組織常在型M2様マクロファージ分化におけるTrib1の重要性佐藤 荘/審良靜男/佐藤 荘/審良靜男
  • 脳弓下器官に存在する体液濃度センサーの感度はエンドセリン-3により増強されている野田昌晴
  • 多剤耐性菌感染症の原因となる多剤排出タンパク質の阻害剤結合構造を決定山口明人/中島良介/櫻井啓介
  • 大脳新皮質ニューロンは上皮間葉転換様のメカニズムにより移動を開始する伊藤靖浩/後藤由季子
  • ポリコーム複合体PRC1は雌性始原生殖細胞の性分化の開始を調節する横林しほり
  • マイクロRNA-34aは心臓の老化と機能を調節する家串和真
  • F-boxタンパク質による時計タンパク質の安定性制御と行動リズムの制御平野有沙/深田吉孝
  • ハンセン病原因菌によるリプログラミングが感染拡大を促進する真先敏弘/Anura Rambukkana
  • Fbxw7阻害は静止期を破綻させることにより白血病幹細胞を根絶する武石昭一郎/中山敬一
  • 血管-神経ワイアリングを構築する基本メカニズム向山洋介
  • バー小体の正体 HBiX1-SMCHD1複合体によるヒト不活性化X染色体の凝縮長尾恒治/野澤竜介/小布施力史
  • グリオーマ幹細胞の 「幹細胞性」 を制御するAMPKファミリーキナーゼMELKの作用機序中野伊知郎
  • 哺乳類の塩味受容機構の解明 高濃度の塩は苦味と酸味の味覚経路を活性化する岡 勇輝
  • iPS細胞技術を用いたがん抗原特異的T細胞の再生Raul Vizcardo,増田喬子/山田大輔/河本 宏
  • 酵母のすべての遺伝子の「限界コピー数」を測る金高令子/蒔苗浩司/守屋央朗
  • Dclk1は腸管の腫瘍幹細胞を特異的にマークする中西祐貴/妹尾 浩/千葉 勉
  • アポトーシス細胞の貪食におけるGRK6の役割解明仲矢道雄/黒瀬 等
  • Hippo経路分子MOB1による発生と発がんの制御西尾美希/板見 智/鈴木 聡
  • 持続的なIL-7シグナルはCD8T細胞において生存ではなく細胞死を誘導する木村元子
  • c-FLIPの腸管や肝臓の恒常性維持における役割中野裕康/朴 雪花
  • Notch受容体細胞外領域のリガンドの選択性にかかわる進化的に保存されたドメインの発見山本慎也/ヒューゴ・ベレン
  • 物体認知の最終段階に見られる2つの速くて粗い情報処理系と遅く正確な情報処理系一戸紀孝
  • 神経型一酸化窒素により誘起されるTRPV1を介したCa2+シグナルは骨格筋肥大を促進する伊藤尚基/武田伸一
  • 血中フルクトースを利用した栄養感知機構宮本徹也/Hubert Amrein
  • 脂肪細胞の炎症性シグナル伝達におけるGPRC5Bの役割金 然正/平林義雄
  • アンジェルマン症候群の運動障害と小脳での持続性抑制の低下江川 潔/福田敦夫
  • ラミニンE8を用いた安全で効率的なヒト多能性幹細胞培養法の開発川瀬栄八郎/宮崎隆道/関口清俊
  • 理想タンパク質立体構造のデザイン原理古賀信康/古賀(巽)理恵
  • リーリン依存的なintegrin α5β1の活性化による神経細胞の配置機構関根克敏/仲嶋一範
  • オリゴデンドロサイト前駆細胞は脳白質障害初期に血液脳関門の破綻をひき起こす宮元伸和/Ji Hae Seo/荒井 健
  • ミトコンドリア遺伝病の配偶子系列遺伝子治療確立へ向けて立花眞仁/Shoukhrat Mitalipov
  • ES/iPS細胞からの機能的な卵子の作製林 克彦/斎藤通紀
  • シナプス接着分子neuroligin-1の神経活動依存的なタンパク質切断鈴木邦道/富田泰輔/岩坪 威
  • ネットワークモデルの構築とライブイメージングによるがん細胞の浸潤性転換を制御するPI3K-PKCαシグナルの解明星野大輔/Alissa M. Weaver/清木元治
  • ショウジョウバエの報酬伝達神経回路山方恒宏/麻生能功/谷本 拓
  • スリングは高ずり応力下における好中球ローリングを可能にする桑野嘉弘
  • 酸化ストレス応答シグナルおよび細胞死を制御する因子KLHDC10の同定関根悠介/一條秀憲
  • ACE2のアミノ酸吸収制御による腸内環境の維持と腸炎の予防橋本達夫/Josef M. Penninger
  • リンパ節に代替臓器をつくる小森淳二
  • 哺乳類概日転写制御機構とクロマチンランドスケープ小池宣也
  • 免疫受容体CD300aはアポトーシス細胞と結合して肥満細胞を制御する小田(中橋)ちぐさ/渋谷 彰
サイドメニュー開く