実験医学月刊 連載一覧

日本人研究者の最新トピックスを,いち早く紹介します.

  • 汗孔腫および汗孔癌におけるYAP1-MAML2およびYAP1-NUTM1融合遺伝子の同定関根茂樹,清野 透,森 泰昌
  • 遺伝学的な自律神経の操作は,乳がんの進展を抑制する神谷厚範
  • ペニシリンによる細菌の細胞死と薬剤耐性L-formへの誘導機構川合良和
  • ヒト2型自然リンパ球(ILC2)は予想外の可塑性を有しIL-17産生ILC3へ分化する大根陽一郎
  • Mbスケールの染色体三次元構造変化はTAD単位で起きている三浦 尚,平谷伊智朗
  • テロメア損傷はSirtuin遺伝子群を抑制し肝線維化を促進する天野恭志
  • 生体内で神経活動を可視化する4色の高感度蛍光Ca2+センサーXCaMPの開発井上昌俊,尾藤晴彦
  • 正確な染色体分配を保証する中心体分離のタイミング制御機構畠 星治,Elmar Schiebel
  • 造血幹細胞の長期培養・大量培養に成功Wilkinson Adam,余語孝夫,山﨑 聡
  • 天然変性タンパク質「TEX264」が小胞体をオートファジーに導く千野 遥,水島 昇
  • GTP代謝リプログラミングによる核小体活性化とがん化メカニズム―がん100年の謎:核小体異形成とGTP代謝のクロスロード小藤智史,佐々木敦朗
  • 運動をする「時間」は,運動による骨格筋代謝機能への影響を決定する要因である佐藤章悟,Paolo Sassone–Corsi
  • ヒト多能性幹細胞の樹立・維持をつかさどるファウンダー細胞の発見中西未央
  • 神経細胞のゲノム高次構造再構築が学習と記憶を可能にする山田朋子
  • 心臓再生能力と甲状腺ホルモン依存的な内温性獲得のトレードオフ機構廣瀬健太朗
  • 細胞接着構造が司る微小管とアクチン細胞骨格のクロストーク西村有香子
  • ヒト疾患におけるマイクロRNAの機能獲得型変異の発見鈴木 洋
  • 視床下部におけるレプチン応答ゲノム・エピゲノム解析井上詞貴
  • 乳がん細胞の増殖と薬剤耐性に重要なアミノ酸トランスポーターSLC7A5齊藤康弘,Senthil K. Muthuswamy
  • ヒト膵島内での分化転換による糖尿病治療の可能性古山賢一郎,Pedro L. Herrera
  • 自然リンパ球は恒常的に脂腺機能を制御し,常在細菌の平衡状態を調節する小林哲郎
  • ERVmapシークエンシング解析法の開発と内在性レトロウイルス発現のゲノムワイドな解析徳山茉理亜,工藤恵理子,岩崎明子
  • 生細胞1分子イメージングによるmRNA-mRNP顆粒間相互作用の定量解析森崎達也,Stephanie L. Moon,Roy Parker,Timothy J. Stasevich
  • 集団運動による自己組織的パターン形成藤森大平,澤井 哲
  • 母乳による感染防御は,IgAとIgGのどちらによるものか?Gustavo Caballero-Flores,坂本 啓
  • 睡眠誘引遺伝子nemuriの発見戸田浩史
  • 神経ペプチドによるインフルエンザの重症化機構今井由美子
  • クロマチンの量的形質座位を用いてゲノムの三次元構造を高解像度に予測する熊坂夏彦,Andrew J Knights,Daniel J Gaffney
  • 加齢に伴う正常食道上皮の遺伝子異常とフィールドがん化の解明横山顕礼,垣内伸之,吉里哲一,小川誠司
  • 植物に「鼻」はあるか ? 東原和成,永嶌鮎美
  • 骨細胞が産生するSema3Aはエストロゲンの作用を調節し骨老化を抑制する林 幹人,中島友紀,高柳 広
  • ミクログリアから機能的な神経細胞へのダイレクトリプログラミング松田泰斗,中島欽一
  • 低温ストレスは筋原性細胞由来の糖代謝性ベージュ脂肪を誘導する池田賢司,米代武司,梶村真吾
  • 幹細胞の数を保つ新たなしくみとして,幹細胞間の競合を発見北舘 祐,吉田松生
  • 自家・同種iPS細胞からのCD8T細胞分化,TCR発現の安定化南川淳隆,金子 新
  • LAG-3によるヘルパーT細胞応答の選択的な抑制機構丸橋拓海,岡崎 拓
  • アポトーシス細胞貪食過程の遺伝子発現の変化森岡 翔
  • 運動学習時の視床から大脳皮質運動野へのシグナル田中康代,田中康裕,松崎政紀
  • 食塩過剰摂取が高血圧をもたらす脳のしくみ野田昌晴
  • ヒトiPS細胞からの卵原細胞の試験管内誘導山城知佳,斎藤通紀
  • ホタルゲノムが明らかにする発光性甲虫の平行進化別所 学,重信秀治,大場裕一
  • ユニークな骨格幹細胞が成長板軟骨の休止細胞層に存在する水橋孝治,小野法明
  • 光駆動性陰イオンチャネルの構造解析と新規光遺伝学ツールの創成加藤英明,Yoon Seok Kim,Karl Deisseroth
  • マウス多能性幹細胞から機能的唾液腺オルガノイドを作製田中準一,美島健二
  • メトフォルミンの血糖降下作用は肝エネルギー低下に起因した糖新生の抑制による坂本 啓
  • ロイコトリエンB4第一受容体は滲出型加齢黄斑変性症の新規治療標的となる佐々木文之,横溝岳彦
  • 潰瘍面から直接的に上皮化を誘導する新規皮膚潰瘍治療法の開発栗田昌和,鈴木啓一郎,Juan Carlos Izpisua Belmonte,岡崎 睦
  • 自然免疫を担うインターフェロン経路における「転写記憶」の発見とその制御機構解明鎌田瑠泉,坂口和靖,尾里啓子
  • 「眠気」の生化学的な実体に迫る藤山知之, 柳沢正史
  • エボラ出血熱におけるウイルス特異的CD8陽性T細胞応答の解明坂部沙織
  • 低コスト版全ゲノムバイサルファイトシークエンスのすゝめ鈴木雅子
  • 腸内細菌による粘液層への定着は動物進化上の新しい特徴である中島啓介,菊池さくら
サイドメニュー開く