実験医学月刊 連載一覧

日本人研究者の最新トピックスを,いち早く紹介します.

 
  • 腸管膜を横切る神経堤細胞は大腸の神経系の主要な構成細胞である榎本秀樹/西山千尋
  • 病的血管新生はATMによる酸化ストレス調節に依存する久保田義顕
  • HMGAタンパク質群は神経系前駆細胞のクロマチン状態とニューロン分化能を制御する海川正人/heng Cheng Zhang
  • 小胞体ストレスと炎症を結ぶ分子機構の解明原 崇/Christine Oslowski/浦野文彦
 
  • 視交叉における視神経の交叉投射の分子機構桑島孝明/櫻井 武/Carol Mason
  • Cryptochromeタンパク質に作用する化合物を用いた概日時計および糖新生の調節廣田 毅/Steve A. Kay
  • 造血幹細胞の幹細胞性維持と白血病発症における抑制性受容体の働き海川正人/Cheng Cheng Zhang
  • Rif1タンパク質はヒトゲノム複製タイミングドメインを決定する山崎聡志/正井久雄
  • Wntシグナルによる造血幹細胞の静止状態と活性化の制御杉村竜一
 
  • AKT経路の情報多重化によるインスリン作用の時間情報コード久保田浩行/黒田真也
  • 肝細胞の肥大と特殊な細胞分裂が肝臓の再生を担う宮岡佑一郎/宮島 篤
  • 非コードRNAが相同染色体の相互認識を担う丁 大橋/平岡 泰
  • 新しい核ー細胞質間運搬体分子“Hikeshi”の同定 熱ストレス応答時の分子シャペロンHsp70の核内移行とその機能小瀬真吾/今本尚子
  • Nanogのアレリック発現による多能性の制御宮成悠介
 
  • 新規な神経修飾可視化法による空腹時の味覚変化メカニズムの解明稲垣秀彦
  • microDNAと正常体細胞における遺伝的多様性柴田義幸/Anindya Dutta
  • 新規フーリン切断配列による高分子型BMPの産生 大は小を兼ねる?!秋山琢也/Kristi A. Wharton
  • 受容体型チロシンキナーゼErbBと転写因子NF-κBによる乳がん幹細胞維持の分子機構日野原邦彦/後藤典子
 
  • Wnt5a-Ror2シグナルは破骨細胞形成を亢進する小林泰浩/前田和洋/高橋直之
  • 機能性抗体による創薬標的Gタンパク質共役型受容体の不活性化の分子機構日野智也/岩田 想/村田武士
  • 嗅覚神経細胞分化におけるNotchシグナルのエピジェネティックな制御遠藤啓太/Adrian W. Moore
  • ヒトiPS細胞由来神経上皮様幹細胞移植による脊髄損傷治療藤元祐介/中島欽一
 
  • α-ジストログリカン上に見出された新規機能性糖鎖修飾吉田-森口 貴子/稲森啓一郎/Kevin P. Campbell
  • PINK1とParkinはミトコンドリアの神経軸索輸送を制御する澤田知世/髙橋良輔/Bingwei Lu/今居 譲
  • がん抑制遺伝子PMLによるPERIOD2を介したサーカディアンリズムの制御三木貴雄/Cheng Chi Lee
  • 抗腫瘍性キナーゼによる細胞周期制御とがんの進展平 直江/吉田清嗣
 
  • ゲノムシークエンスによる家族性メラノーマの新規遺伝子変異の発見横山 悟
  • SAM68は選択的スプライシングを神経活動依存的に制御する飯島崇利/Peter Scheiffele
  • miR-122-Ago2複合体によるC型肝炎ウイルスRNAの安定化島上哲朗/山根大典/Stanley M. Lemon
 
  • 二本鎖RNAセンサーによるリガンド認識とシグナル伝達機構の複雑性瀧澤俊広/石橋 宰/アリ モハメド
  • 造血幹細胞を休眠状態に誘導する骨髄内シュワン細胞の重要性山﨑 聡/中内啓光
  • レシピエントの非造血系抗原提示細胞は急性移植片対宿主病を誘導する小山幹子
  • ESCRT-・複合体とDeltexによるリガンド非依存的なNotch情報伝達系の制御堀 一也/Spyros Artavanis-Tsakonas
 
  • 破骨細胞は造血幹細胞の維持および動員には必要なかった宮本佳奈/宮本健史
  • 福山型筋ジストロフィーの病的スプライシング異常とアンチセンス療法谷口(池田)真理子/小林千浩/戸田達史
  • コヒーシン制御因子Nipblによる遺伝子発現調節を介した発生制御武藤彰彦/Arthur D. Lander
 
  • R-Smad脱ユビキチン化酵素USP15によるTGFβシグナル制御乾 雅史/Andrea Manfrin/Stefano Piccolo
  • 細胞老化を誘導するDNA損傷シグナルはAPC/CCdh1を介してヒストンメチル化酵素の分解を誘導する高橋暁子/今井良紀/原 英二
  • NMN(nicotinamide mononucleotide)が与える新しい栄養学的糖尿病治療法の可能性吉野 純/今井眞一郎
  • 線虫受精卵における父性ミトコンドリアのオートファジーによる選択的分解佐藤美由紀/佐藤 健
 
  • ストレスとゲノムの応答 慢性的なストレスがDNAに与える影響とその分子機構の解明原 誠
  • MED26は転写伸長因子複合体“SEC”をリクルートする高橋秀尚/Ronald C. Conaway,Joan W. Conaway
  • セマフォリンシグナルを介したTORアダプター因子の選択機構糠塚 明/高木 新
  • 内在性Nogo受容体アンタゴニストLOTUSの嗅索形成における生理的役割池谷真澄/栗原裕司/佐藤泰史/五嶋良郎/竹居光太郎
 
  • 左右非対称な組織形態形成の新たな機構 上皮細胞における平面内細胞形状のキラリティの意義中澤直高/谷口喜一郎/前田礼男/安藤格士/松野健治
  • 中枢神経系特異的に発現するマイクロRNA-124aは神経細胞成熟に必須である佐貫理佳子/古川貴久
  • 線虫C. elegansの記憶を制御する温度受容システムの発見杉 拓磨/森 郁恵
  • 免疫プロテアソームの遺伝子変異が引き起こす自己炎症症候群北村明子/安友康二
サイドメニュー開く