実験医学特集
- 生命科学研究におけるマルチモーダルデータの活用 /2025年1月号
- [特別コラム]マルチモーダルデータ統合解析は生命科学の大きな潮流になりうるか? /2025年1月号
- マルチモーダルでマルチモダリティな創薬を支援する情報技術 /2025年1月号
- マルチモーダルデータの統合と説明可能なAIのがんゲノム医療への適用 /2025年1月号
- 大規模かつマルチモーダルなライフサイエンスのデータ統合技術 /2025年1月号
- [特別コラム]創薬プロセスを革新するDX基盤 /2025年1月号
- 知識グラフを用いたデータ統合の実装例 /2025年1月号
- 生命科学・創薬におけるマルチモーダルAIと基盤モデルへの展開 /2025年1月号
- 臨床基盤モデル・マルチモーダル基盤モデルの現在地点 /2025年1月号
- 生体3Dイメージングを実現する蛍光顕微鏡技術:より広く,深く,細密に /2024年12月号
- 生体イメージングとオミクス解析の融合による免疫細胞の新機能の解明 /2024年12月号
- AIによる生体イメージング画像解析技術の開発 /2024年12月号
- 生体イメージングの時空間情報がもたらす幹細胞生物学の新たな洞察 /2024年12月号
- 新たな生体イメージング法やオミクス・AI技術と融合する神経科学研究 /2024年12月号
- 生体イメージング研究への応用が期待される光操作技術の創出 /2024年12月号
- 生体イメージングによるヒト組織の病理診断 /2024年12月号
- 臨床薬理学的アプローチで迫る栄養動態と薬物相互作用 /2024年11月号
- リンと食理学 /2024年11月号
- 多階層的アプローチによる栄養素輸送システムの解明 /2024年11月号
- 栄養素嗜好性の神経科学 /2024年11月号
- インスリン/IGF-1による栄養応答シグナル制御の解明:健康長寿への寄与をめざして /2024年11月号
- アミノ酸感知による栄養適応と寿命制御 /2024年11月号
- 炎症反射:迷走神経回路の人為的な刺激による過剰な免疫反応の抑制 /2024年10月号
- ゲートウェイ反射による炎症誘導機構 /2024年10月号
- 神経回路によるバリア恒常性:髄膜免疫における侵害受容器の役割 /2024年10月号
- 脳における免疫情報の記憶とその人為的刺激による炎症性疾患の誘発機構 /2024年10月号
- 腸脳相関と腸における神経・免疫・腸内細菌叢の相互作用 /2024年10月号
- 末梢免疫細胞による脳神経回路変性を介した肺機能障害 /2024年10月号
- 好酸球性アレルギー炎症と神経免疫連関:組織特異的な神経免疫応答の制御 /2024年10月号
- 高精度グルカゴン測定系の開発と糖尿病診断への応用 /2024年9月号
- GLP-1の分泌および作用機序と糖尿病,肥満症治療への普及 /2024年9月号
- GIPの生理学:short-form GIPを含めて /2024年9月号
- GIP/GLP-1 dual agonistの特性と効果,安全性 /2024年9月号
- グルカゴン/GLP-1 dual agonistの創薬フロンティア /2024年9月号
- グルカゴン/GLP-1/GIP triagonistの開発状況と将来性 /2024年9月号
- ストレスに応答したプロテアソーム凝縮体の形成 /2024年8月号
- FSP1によるフェロトーシス制御と相分離 /2024年8月号
- ストレス応答の「場」を形成する核内非膜オルガネラ /2024年8月号
- 核小体ダイナミクスによるストレス応答の制御 /2024年8月号
- HSF1凝縮体と熱ショック応答 /2024年8月号
- HSP70とHikeshiによるストレス顆粒形成制御 /2024年8月号
- 高浸透圧ストレスで誘導される細胞内凝縮体とその物性 /2024年8月号
- 相分離p62 bodyによるプロテオスタシスとストレス応答 /2024年8月号
- がん関連線維芽細胞の多様性と浸潤・転移促進メカニズム /2024年7月号
- マウスモデルおよび三次元培養系で明らかとなるmyCAFの新たな機能 /2024年7月号
- 腫瘍免疫制御におけるCAFsの役割と炎症性CAFs /2024年7月号
- がん抑制性CAFの本態の理解の試み /2024年7月号
- CAFsに起こる代謝様式の変化とがん進展における意義 /2024年7月号
- がんの悪性化に関わる老化CAFの機能と治療標的としての可能性 /2024年7月号
- CAFの起源の多様性とそれぞれの意義 /2024年7月号
- ヒト胚盤胞モデル,そしてその先へ:幹細胞を用いた統合胚モデル /2024年6月号
- 非統合ヒト胚モデルの最前線 /2024年6月号
- ヒト栄養膜幹細胞を用いた初期発生研究 /2024年6月号
- チンパンジーナイーブ型多能性幹細胞の開発と活用 /2024年6月号
- カニクイザルを用いた霊長類の着床期胚発生研究 /2024年6月号
- マーモセットの着床期発生と胚培養 /2024年6月号
- ヒト胚モデル研究を実施する際に確認しておきたいこと―規制の現状と課題 /2024年6月号
- [座談会]次のパンデミックに向けて教訓を得て,いま動き出す:公衆衛生・臨床・基礎研究の最前線で感じた課題とこれからの取り組み /2024年5月号
- 新興ウイルス感染症とフィールドウイルス研究 /2024年5月号
- ウイルスゲノム解析に基づく新型コロナウイルス次期流行株の予測 /2024年5月号
- 超高速なウイルス人工合成法の確立と応用研究 /2024年5月号
- iPS細胞技術の新型コロナウイルス研究への活用 /2024年5月号
- 構造生物学から迫るウイルス学 /2024年5月号
- COVID-19のヒトゲノム研究 /2024年5月号
- ゲノム編集技術のオーバービューおよび医療応用をめぐる国内外の動向 /2024年4月号
- ex vivoゲノム編集―HLAゲノム編集を用いた免疫再生治療の実現 /2024年4月号
- in vivoゲノム編集の鍵を握るデリバリー技術 /2024年4月号
- ダウン症候群の遺伝子治療は実現するか:in vivoゲノム編集による知的障害の治療法開発 /2024年4月号
- ブタゲノム編集―異種移植への応用 /2024年4月号
- ゲノム編集治療に関する国内の規制整備の現状 /2024年4月号
- ゲノム編集技術の知財戦略:研究開発者へのメッセージ /2024年4月号
- ヒトゲノム編集における責任ある研究開発・臨床応用に向けて /2024年4月号
- Cancer cachexia:from bench to bedside /2024年3月号
- ショウジョウバエが切り開くシン・がん悪液質研究 /2024年3月号
- がん悪液質に伴う代謝臓器変容のマルチオミクス解析 /2024年3月号
- がんによる宿主免疫監視機構破綻のメカニズム /2024年3月号
- がん患者における病的代謝・免疫変化の俯瞰 /2024年3月号
- がん悪液質治療の最前線 /2024年3月号
- サルコペニア治療の最前線 /2024年3月号
- 雌雄の生殖細胞系列における遺伝子発現制御機構 /2024年2月号
- 減数分裂開始の制御機構とその雌雄性差 /2024年2月号
- 卵母細胞の発生休止と再開 /2024年2月号
- 老化とともに崩壊する卵母細胞の染色体制御 /2024年2月号
- マウス精子幹細胞が長期間精子を生産する戦略 /2024年2月号
- ゲノム編集マウスの表現型を通して推測するヒト男性不妊 /2024年2月号
- ヒト生殖細胞発生の試験管内再構成 /2024年2月号
- 早発卵巣不全の不妊治療への挑戦:基礎研究から臨床応用まで /2024年2月号
- 創薬におけるAIとシミュレーション /2024年1月号
- 時系列のマルチオミクス解析による生命現象の理解 /2024年1月号
- がんの免疫逃避進化のシミュレーションモデル研究 /2024年1月号
- ゲノムデータ解析とAI技術を駆使した希少疾患診療の展望 /2024年1月号
- 分子生成AIによる新規機能性分子の発見に向けて /2024年1月号
- [Short Article]物理法則をシミュレートするニューラルネットワーク /2024年1月号
- [Short Article]未来に向けて:量子コンピュータと機械学習 /2024年1月号
- 細胞組織像に対する発見的AIと生成AI /2024年1月号
- 細胞老化とSASP:生理的役割と治療標的としての可能性 /2023年12月号
- 細胞障害関連分子(DAMPs)と炎症老化 /2023年12月号
- T細胞老化と炎症のつながり /2023年12月号
- 三次リンパ組織―末梢組織における慢性炎症病変 /2023年12月号
- 心血管疾患における炎症仮説とクローン性造血 /2023年12月号
- アルツハイマー病におけるミクログリア変化と病的役割 /2023年12月号
- 百寿者研究から見たinflammaging /2023年12月号
- CAR-T細胞の標的抗原とその特異的認識 /2023年11月号
- キメラ抗原受容体を構成するシグナル伝達配列 /2023年11月号
- 固形がんに対するarmored CAR-T細胞療法の開発 /2023年11月号
- 人工受容体技術が変革するCAR-T細胞医薬のデザイン /2023年11月号
- iPSC技術とゲノム編集技術を用いた次世代CAR-T療法の開発 /2023年11月号
- 非腫瘍性疾患へのCAR-T細胞の応用 /2023年11月号
- TCR-T細胞療法の現状と期待:適応拡大と有効性向上のための新技術 /2023年11月号
- ポストAlphaFold時代の構造生物学 /2023年10月号
- AlphaFold DB活用のためのツール開発の動向 /2023年10月号
- Druggableな結合部位探索に向けた取り組み /2023年10月号
- ColabFoldのすすめ:AlphaFold2の利便性と機能を改善したColabFoldを活用しよう /2023年10月号
- AlphaFoldによるタンパク質複合体構造予測の進展と課題 /2023年10月号
- AlphaFold時代の生成モデルが身近にするタンパク質設計(デザイン) /2023年10月号
- ウイルスから獲得した遺伝子により哺乳類は何を得たのか:偶然から必然へ /2023年9月号
- 哺乳類の皮膚表皮バリア形成にかかわったEVEの外適応 /2023年9月号
- Short Article:まだある! ゲノムに潜む多様なEVE遺伝子 /2023年9月号
- ヒト集団におけるEVE多型と疾患リスク /2023年9月号
- EVEが駆動する哺乳動物胚の発生制御機構 /2023年9月号
- EVEによる免疫・老化制御 /2023年9月号
- 古代ウイルス学:ウイルスと生物との攻防・共存の歴史を紐解く /2023年9月号
- EVEの司る転写制御ネットワークとその進化 /2023年9月号
- Short Article:EVE研究に役立つデータベース /2023年9月号
- Short Article:EVE研究スタートアップ! 自身のデータを「EVE視点」で解析するために /2023年9月号
- 造血器腫瘍に頻発するスプライシング因子の遺伝子変異 /2023年8月号
- 固形腫瘍におけるスプライシング異常 /2023年8月号
- マイナーイントロンのスプライシング異常と発がん /2023年8月号
- 遺伝子変異に起因するスプライシング異常とその検出 /2023年8月号
- スプライシング異常を標的としたがん治療 /2023年8月号
- スプライシング阻害薬の歴史と現在地 /2023年8月号
- スプライスネオ抗原誘導によるがん免疫療法の展開 /2023年8月号
- リソソーム損傷応答とその生理学的意義 /2023年7月号
- リソソームの形態変化:機能制御の新たなかたち /2023年7月号
- 炎症病態を制御するシグナル伝達ハブとしてのリソソームの役割 /2023年7月号
- 神経幹細胞におけるリソソーム機能 /2023年7月号
- リソソームと細胞老化 /2023年7月号
- リソソームの細胞内分布制御の破綻と神経変性疾患 /2023年7月号
- がん細胞の酸性環境適応におけるリソソームの開口放出 /2023年7月号
- 粘膜免疫と微生物が介在する臓器間ネットワークと疾患 消化器疾患を中心に /2023年6月号
- 食事による腸管粘膜免疫の制御と代謝疾患 /2023年6月号
- 口腔粘膜免疫を構成するユニークな環境 Th17細胞と好中球 /2023年6月号
- 細菌叢と相互作用し免疫臓器として働く胃の役割 /2023年6月号
- 呼吸器感染症における粘膜免疫 /2023年6月号
- 経鼻粘膜ワクチン研究の最前線 /2023年6月号
- 加齢に伴うDNA変化―染色体レベルの体細胞モザイクと疾患予測 /2023年5月号
- トランスクリプトームの変容からみる老化 /2023年5月号
- 加齢性疾患とテロメア・Gテール /2023年5月号
- エピジェネティッククロックの発展と今後の展望 /2023年5月号
- ステムセルバイオロジーの視点から紐解く皮膚老化と生物学的年齢 /2023年5月号
- 加齢に伴う腸内細菌叢の組成・機能変化と疾患 /2023年5月号
- 百寿者にみる老化後期におけるリンパ球の変化 /2023年5月号
- 臨床老年医学から見たフレイルの現状と課題 /2023年5月号
- 正常組織におけるクローン拡大 /2023年4月号
- クローン性造血の原因と影響 /2023年4月号
- 加齢や飲酒に伴う食道上皮の再構築と食道発がん /2023年4月号
- 正常乳管上皮から乳がんにいたるクローン進化 /2023年4月号
- 炎症性腸疾患における腸管粘膜の炎症によるクローン選択と発がん /2023年4月号
- 子宮内膜におけるクローン拡大と子宮内膜関連疾患 /2023年4月号
- 体細胞変異シグネチャー:個々のがんの原因に関する新しい洞察 クローン進化を捉える技術 /2023年4月号
- 単一細胞由来検体を用いた正常組織におけるクローン進化の解析 クローン進化を捉える技術 /2023年4月号
- SNPアレイデータを用いた遺伝的モザイシズムの検出 クローン進化を捉える技術 /2023年4月号
- COVID-19重症化・後遺症の疫学 /2023年3月号
- COVID-19重症化の遺伝的背景 /2023年3月号
- 液性免疫記憶によるCOVID-19制御 /2023年3月号
- SARS-CoV-2に対するT細胞免疫 /2023年3月号
- Ⅰ型IFN経路を中心とした自然免疫とCOVID-19 /2023年3月号
- COVID-19免疫応答の性差とlong-COVIDへの関連 /2023年3月号
- COVID-19が高齢,肥満,糖尿病のヒトに高リスクとなる理由 脂肪組織とGRP78の関与 /2023年3月号
- COVID-19の病態におけるウイルス側の要因 /2023年3月号
- 疾患多様性と微生物動態の複雑性を克服するための皮膚マイクロバイオーム研究 /2023年2月号
- 毛嚢・脂腺が形成する免疫ハブ 自然リンパ球と常在微生物叢 /2023年2月号
- 皮膚マイクロバイオームの獲得免疫への影響と炎症性皮膚疾患 /2023年2月号
- 皮膚微生物間のコミュニケーション 黄色ブドウ球菌のクオラムセンシングと皮膚疾患 /2023年2月号
- 皮膚における真菌マイクロバイオームと疾患 /2023年2月号
- 皮膚常在細菌を用いた炎症性皮膚疾患治療の進捗 /2023年2月号
- 生体ペプチドを基盤とした中分子創薬 /2023年1月号
- ペプチドライブラリーの構築/探索によるペプチド薬剤開発 擬天然ペプチド創薬戦略の展開 /2023年1月号
- 中分子ペプチド創薬のインフォマティクス /2023年1月号
- がん光免疫療法におけるキャリアとしてのペプチドの可能性 /2023年1月号
- 受動的に膜を透過するペプチドとペプトイド /2023年1月号
- 生理活性ペプチドのドラッグデリバリーシステムの開発 /2023年1月号
- 特殊中分子ペプチド医薬のマイクロフロー合成 /2023年1月号
- 中分子ペプチド医薬開発の現状と規制上の課題と取り組み /2023年1月号
- 水分摂取制御の脳内メカニズム /2022年12月号
- 空腹神経と嗅覚 /2022年12月号
- 食欲を抑制する脳内メカニズム /2022年12月号
- 食欲を生み出すしくみ:エネルギー恒常性と嗜好性 /2022年12月号
- 体温調節とストレス性交感神経反応の脳内メカニズム /2022年12月号
- 昆虫の体温調節行動を司る因子 /2022年12月号
- 睡眠恒常性の制御機構 /2022年12月号
- 代謝の能動的制御:冬眠と日内休眠 /2022年12月号
- 脳発生過程におけるミクログリアの動態と機能:“適材適所”で脳発生をサポート /2022年11月号
- ミクログリアの細胞老化と若返り /2022年11月号
- ミクログリアと慢性疼痛―新しいステージへ /2022年11月号
- ミクログリアによる神経回路変性とてんかん発症 /2022年11月号
- ミクログリアと血液脳関門の透過性 /2022年11月号
- 脳実質ミクログリアと脳境界マクロファージ /2022年11月号
- ミクログリアと脳内T細胞・B細胞 /2022年11月号
- がん免疫療法におけるゲノム異常の役割 /2022年10月号
- ネオアンチゲンの同定とワクチン臨床応用 /2022年10月号
- 腫瘍免疫におけるCD8+ T細胞疲弊の分子機序 /2022年10月号
- 抑制性細胞の抗腫瘍免疫応答への影響 /2022年10月号
- がん間質の線維芽細胞・腫瘍血管と免疫チェックポイント阻害薬の耐性機構 /2022年10月号
- 免疫チェックポイント阻害薬治療によるクローン進化 /2022年10月号
- 難治がんに対する養子免疫療法 /2022年10月号
- 耐性克服をめざす新薬開発状況 /2022年10月号
- 脂肪組織における分岐鎖アミノ酸代謝と肥満 /2022年9月号
- 骨格筋の肥大・萎縮と運動におけるBCAA代謝 /2022年9月号
- 腫瘍およびがん幹細胞における分岐鎖アミノ酸代謝の役割 /2022年9月号
- 腫瘍における分岐鎖アミノ酸トランスポーターの役割 /2022年9月号
- 骨恒常性維持における分岐鎖アミノ酸の役割 /2022年9月号
- 生物医学研究を拓く「精確な」アミノ酸分析とその展開 /2022年9月号
- 単一生細胞内分岐鎖アミノ酸濃度イメージング /2022年9月号
- 公共シークエンスデータ解析によるウイルス研究の射程 /2022年8月号
- COVID-19の宿主要因 /2022年8月号
- インフォベイランスで感染症の多様性とダイナミクスを読み解く /2022年8月号
- 患者ウイルス量データを使った感染症疫学への貢献 /2022年8月号
- ウイルス感染動態に基づいた抗ウイルス薬の評価と臨床試験設計の検討 /2022年8月号
- AI・シミュレーションによる薬剤開発の迅速化 /2022年8月号
- COVIREGI-JPにみる新興感染症発生時の臨床情報の収集と利活用 /2022年8月号
- 睡眠覚醒制御のタンパク質リン酸化仮説 /2022年7月号
- 睡眠制御遺伝子を求めて /2022年7月号
- レム睡眠:その制御回路および疾患との関連 /2022年7月号
- レム睡眠における記憶の消去 /2022年7月号
- 睡眠の進化史上における爬虫類の位置付け /2022年7月号
- ヒドラが解き明かす睡眠の進化的起源 /2022年7月号
- 睡眠健診の実現にむけたリストバンド型加速度計による睡眠測定の現在と未来 /2022年7月号
- 神経発達症における現在の睡眠医療 /2022年7月号
- 治療およびイノベーションの手段としての腸内細菌叢移植療法 /2022年6月号
- 感染症領域におけるLBPs開発の機運と挑戦 /2022年6月号
- 炎症性腸疾患に対抗する生菌製剤の挑戦 /2022年6月号
- マイクロバイオーム創薬が変えるがん免疫療法の未来 /2022年6月号
- 微生物由来の化合物:低分子化合物・ペプチド・タンパク質 /2022年6月号
- ファージ療法の挑戦 /2022年6月号
- プロバイオティクス・シンバイオティクスの医薬品としての可能性 /2022年6月号
- 腎臓の老化と線維化 /2022年5月号
- 腎疾患におけるオルガネラストレス /2022年5月号
- 慢性腎臓病における腎エネルギー代謝障害 /2022年5月号
- 腎疾患とエピジェネティクス /2022年5月号
- ケトン体が制御する糖尿病性腎臓病 /2022年5月号
- 酸化ストレスと腎障害 /2022年5月号
- インビトロ尿細管モデルとしてのorgan-on-a-chipの現状と展望 /2022年5月号
- Data-visitingモデルによる機微性の高いデータ共有 セキュリティレベルの異なる大容量データの共有 /2022年4月号
- スーパーコンピュータ「富岳」とHPCI利用のすすめ /2022年4月号
- 学術機関のクラウド導入・利用支援 /2022年4月号
- 遺伝研スーパーコンピューターシステムの利用方法 /2022年4月号
- 研究例:クラウドを使ったゲノム解析環境の構築 /2022年4月号
- 研究例:スパコンを活用した大規模な全ゲノムシークエンス解析 /2022年4月号
- 研究例:新型コロナウイルスのゲノム解析 /2022年4月号
- 衝突リボソーム品質管理の分子機構と生理機能 /2022年3月号
- 外来RNAの分解とその制御機構 /2022年3月号
- 異所性DNAの認識機構と生体応答 /2022年3月号
- 細胞質DNAにより駆動するSTING炎症シグナル /2022年3月号
- 外来性核酸の代謝と免疫応答における核酸センサー /2022年3月号
- mRNAを用いた新しい創薬の可能性 /2022年3月号
- RNAの巻き方を感知する自然免疫システム /2022年3月号
- 免疫からみたmRNAワクチン mRNAワクチンのサイエンスと技術開発 /2022年3月号
- DDSからみたmRNAワクチン mRNAワクチンのサイエンスと技術開発 /2022年3月号
- 加齢関連疾患と免疫老化 /2022年2月号
- 細胞老化現象に着目した新たながん治療戦略 /2022年2月号
- 循環器疾患と細胞老化 /2022年2月号
- 呼吸器疾患における老化細胞の病理的役割 /2022年2月号
- 代謝性疾患と細胞老化 /2022年2月号
- 脳老化と神経変性疾患における細胞老化 /2022年2月号
- senolytic drug開発の動向と展望 /2022年2月号
- ヒト免疫系の機能ゲノム学 /2022年1月号
- ヒトがん免疫療法の発展と課題 CD8+ T細胞からの視点 /2022年1月号
- 先天性免疫異常症から見えるヒト免疫と病気の成り立ち /2022年1月号
- ヒト免疫学で挑むTph細胞の関節リウマチ病態での機能解明 /2022年1月号
- 多発性硬化症・視神経脊髄炎のバイオマーカーと治療標的の探索 /2022年1月号
- ヒト制御性T細胞:自己免疫病を中心に /2022年1月号
- 生体ライブイメージング技術から展開する新たなヒト免疫学 /2022年1月号
- バイオDXで発見する見逃されていた低酸素応答性遺伝子 /2021年12月号
- 公共データの再利用による未知RNAウイルスの探索 /2021年12月号
- 公共データベースを活用した昆虫科学研究 /2021年12月号
- 「ゲノム編集」と「バイオDX」でバイオエコノミー社会を実現する /2021年12月号
- バイオイメージングのデータ形式の標準とデータ共有システムの整備 /2021年12月号
- ヒトゲノムデータの利活用の実際 /2021年12月号
- リファレンス遺伝子発現データセットRefExの既報論文における活用事例 /2021年12月号
- 化学ビッグデータから薬を生み出す:構造生成器の基礎と実例 /2021年12月号
- 神経発生パターニングと大脳・海馬・脊髄オルガノイド:パターニング制御によるさまざまな神経領域の分化誘導 /2021年11月号
- 呼吸器発生の解明が導く気管・肺胞オルガノイド培養技術の開発 /2021年11月号
- 肝臓におけるヒューマン・オルガノイド研究の最前線 /2021年11月号
- 四肢パターン形成の再現をめざした肢芽組織の再構築 /2021年11月号
- 前後軸パターニングと腎臓オルガノイドの誘導 /2021年11月号
- 多能性幹細胞を用いた着床期ヒト胚モデルの構築 /2021年11月号
- 口腔細菌叢の特性・多様性 /2021年10月号
- 唾液マイクロバイオームの基本的構造とその変動要因 /2021年10月号
- 口腔環境と腸内環境の相互作用と健康への影響 /2021年10月号
- 口腔内細菌と大腸がん進行の関連 /2021年10月号
- 口腔細菌叢と炎症性腸疾患 /2021年10月号
- 関節リウマチにおける口腔-腸内細菌連関 /2021年10月号
- 口腔細菌叢とアルツハイマー病 /2021年10月号
- Photo-Isolation Chemistry:光照射による高解像度かつ高感度なトランスクリプトーム技術 /2021年9月号
- GeoMx®による全RNAとタンパク質発現のデジタル空間解析 /2021年9月号
- RNA/DNA seqFISH+法による単一細胞レベルでの核内三次元地図の取得 /2021年9月号
- 10x Visiumによる空間トランスクリプトーム解析 /2021年9月号
- CODEX Technologyを使ってみた /2021年9月号
- 酵母の選択的オートファジー:基本的枠組みの確立 /2021年8月号
- 液-液相分離と選択的オートファジー /2021年8月号
- マイトファジーにおける選択性の起源 /2021年8月号
- オートファジーによる小胞体の品質管理 /2021年8月号
- リソソーム損傷応答におけるリソファジーの制御と生理的意義 /2021年8月号
- がんと選択的オートファジー /2021年8月号
- マイトファジーを可視化,検出する蛍光タンパク質プローブ /2021年8月号
- 解糖系酵素PKMとがん代謝,アップデート:ワールブルグ効果仮説は振り出しに戻った /2021年7月号
- 次世代プロテオミクス解析による第二のワールブルグ効果の発見 /2021年7月号
- 老化細胞に共通した代謝特性:がんなどの加齢性疾患に対する老化細胞除去療法 /2021年7月号
- がんにおける分岐鎖アミノ酸代謝の重要性 /2021年7月号
- がん微小環境における腸内細菌叢代謝物質の役割 /2021年7月号
- がん研究を進化させる質量分析オミクステクノロジー /2021年7月号
- がん代謝の数理学的解析による仮説生成と検証 /2021年7月号
- 精神神経疾患と栄養エネルギー代謝障害:精神疾患と糖尿病を結ぶ代謝調節分子を一例として /2021年6月号
- 精神疾患とオートファジー異常:プロテオスタシスと脳高次機能 /2021年6月号
- タンパク質の凝集化がかかわる精神障害の発現機構:神経変性に至らないメカニズム /2021年6月号
- 精神疾患と腸内細菌(マイクロバイオータ):新たなエビデンスに基づく因果関係と分子基盤 /2021年6月号
- 精神疾患と脳内炎症:免疫細胞システムの脳発達への関与 /2021年6月号
- 精神疾患と慢性ストレス:脳内・末梢の炎症様反応と脳機能変化への関与 /2021年6月号
- ゲノム編集“プライム”タイムへようこそ /2021年5月号
- 塩基編集技術の最前線 /2021年5月号
- CRISPR-Cas typeⅠシステムを利用した新しいゲノム編集技術の開発 /2021年5月号
- CRISPR技術を用いた核酸検出 /2021年5月号
- CRISPR-Cas9システムによる特定遺伝子座ライブイメージング /2021年5月号
- 多様な因子の集積によるゲノム編集と派生技術の高度化 /2021年5月号
- 減数分裂後精子形成期における父性エピゲノムの確立 /2021年4月号
- 父親の環境ストレスの遺伝:哺乳動物を例として /2021年4月号
- 母性エピゲノムの確立と伝承 /2021年4月号
- 配偶子形成におけるヒストン修飾:de novo DNAメチル化クロストーク /2021年4月号
- 配偶子形成を経ない体細胞クローンの解析から見えてくる経世代エピゲノムの重要性 /2021年4月号
- ヒトにおける経世代エピゲノム /2021年4月号
- IL-6アンプとCOVID-19におけるサイトカインストーム誘導機構 /2021年3月号
- サイトカインストームとT細胞疲弊:コロナウイルス感染を中心に /2021年3月号
- 高サイトカイン血症と単球・マクロファージ /2021年3月号
- アジュバントから考えるサイトカインストームの発症機序とその制御法 /2021年3月号
- ウイルス感染による免疫応答とサイトカインストーム /2021年3月号
- レニンアンジオテンシン系とサイトカインストームを伴う急性肺傷害:ACE2の役割 /2021年3月号
- サイトカインストームとCOVID-19 /2021年3月号
- がん微小環境における免疫制御とサイトカインストーム /2021年3月号
- 血管炎とサイトカインストームの関連性 /2021年3月号
- かゆみメディエーターとイッチ・スクラッチ・サイクル /2021年2月号
- 皮膚における感覚神経サブセットの分布とかゆみ /2021年2月号
- かゆみにおけるグリア細胞の働き /2021年2月号
- 中枢神経におけるかゆみの知覚メカニズム /2021年2月号
- かゆみを起こす病態・疾病とその治療標的 /2021年2月号
- アトピー性皮膚炎のかゆみメカニズムと治療戦略 /2021年2月号
- 微生物での発酵生産と実験の自動化 /2021年1月号
- 創薬における有機合成の自動化について考える /2021年1月号
- 自動植物フェノタイピングシステムRIPPSの開発 /2021年1月号
- 細胞製造における機械化 /2021年1月号
- ロボット実験の傾向と対策:細胞の自律培養系を開発して身につけたこと /2021年1月号
- フォーラム:概論―ラボラトリーオートメーション われわれはなぜつながらなければならないのか 実験自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:自動分注機の現状と今後の方向性 実験自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:AIと実験ロボットを統合した創薬プラットフォーム 実験自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:電子実験ノートからはじめる研究自動化の実現 実験自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:マイクロアクチュエータによる分注・培養の自動化実験 自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:産業用人型ロボットのバイオ・メディカル分野への応用 実験自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:汎用ヒト型ロボットLabDroidまほろによる生命科学の加速実験 自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- フォーラム:進撃のラボDIYモノづくり 三種の神器で加速するLab. Automation 実験自動化・遠隔化と産業 /2021年1月号
- 核内受容体NR4aによるT細胞疲弊と免疫寛容の制御 /2020年12月号
- 慢性感染症におけるT細胞疲弊の分子メカニズム /2020年12月号
- がん免疫におけるPD-1シグナルを介したT細胞疲弊と代謝制御 /2020年12月号
- 腫瘍微小環境の代謝制御によるT細胞疲弊の解除 /2020年12月号
- 胸腺退縮に伴うT細胞老化とその意義 /2020年12月号
- グルタミン代謝によるT細胞老化のエピジェネティック制御とがん免疫 /2020年12月号
- 細胞内分解系とT細胞疲弊・老化 /2020年12月号
- 腸内環境を変動させる因子 /2020年11月号
- 微生物生態系の分析から予測・制御・設計へ /2020年11月号
- 腸内細菌叢予測への取り組み:常在細菌叢データの数理への応用にむけて /2020年11月号
- 微生物叢の状態変化を捉えるための安定性ランドスケープ:ロトカ-ボルテラ方程式からの導入 /2020年11月号
- 大腸菌進化実験の表現型・遺伝子型解析:微生物生態系進化の予測と制御へ向けて /2020年11月号
- 腸内環境を保全するうえでの数理科学の役割 /2020年11月号
- 骨格筋維持における間葉系前駆細胞の役割 /2020年10月号
- 神経筋接合部の老化 /2020年10月号
- 腱のバイオロジーと筋-腱連関 /2020年10月号
- 筋肥大時の筋サテライト細胞の動態・分化様式:多核細胞である筋線維がさらに核を増やす意義・機構 /2020年10月号
- 骨格筋研究のための最先端解析技術:一細胞解析の選択と注意点 /2020年10月号
- AIを活用した筋組織解析技術 /2020年10月号
- 筋疾患に対する治療法開発:サルコペニア治療へ向けての新たな展望と課題 /2020年10月号
- オーキシンデグロン法によるプロテインノックダウン /2020年9月号
- サリドマイドの作用機序とセレブロンモジュレーター /2020年9月号
- DCAF15モジュレーターと創薬 /2020年9月号
- キメラ化合物PROTAC/SNIPERの作用機序と新たな開発の動向 /2020年9月号
- 神経変性疾患治療に向けたタンパク質分解アプローチ /2020年9月号
- オートファジー創薬の扉をひらくAUTACの開発と展望 /2020年9月号
- 脱ユビキチン化酵素阻害によるプロテインノックダウン /2020年9月号
- 標的タンパク質分解誘導技術と創薬ベンチャーの動向 /2020年9月号
- RAN翻訳とC9orf72-FTLD/ALS病態 /2020年8月号
- RNA結合タンパク質によるRNA foci形成およびRAN翻訳の制御 /2020年8月号
- DNA・RNA高次構造体「グアニン四重鎖」とリピート病 /2020年8月号
- 筋強直性ジストロフィーにおけるRNA毒性を標的とした治療戦略 /2020年8月号
- リピート結合化合物による治療への展望 /2020年8月号
- DNA,RNAを標的としたポリグルタミン病の新規治療戦略 /2020年8月号
- ロングリードシークエンスによるリピート病概念の拡大 /2020年8月号
- 環境要因とがん:疫学はどこまで明らかにできるのか /2020年7月号
- 環境発がんの理解と個別化がん予防に寄与する変異シグネチャー研究 /2020年7月号
- アスベスト・繊維性ナノ物質による発がんメカニズム:なぜ特定の鉱物はヒトにがんを発生させるのか? /2020年7月号
- 化学物質曝露による職業がんの発生要因とメカニズム:動物実験を基礎とした新たな職業性膀胱がん原因物質の発見 /2020年7月号
- 腸内細菌叢とがん発生の分子メカニズム /2020年7月号
- 肥満とがんの関係性と背景メカニズム /2020年7月号
- がん予防学の科学的・社会的側面と現状 /2020年7月号
- 酸素環境感知の基本メカニズムとがん /2020年6月号
- 酸素環境と造血幹細胞システム /2020年6月号
- 骨組織の低酸素応答 /2020年6月号
- 酸素環境が炎症・組織リモデリングに果たす役割 /2020年6月号
- 腎間質線維芽細胞による全身の酸素恒常性維持機構 /2020年6月号
- りん光プローブによる酸素環境の感知 /2020年6月号
- 磁気共鳴による酸素と代謝環境の可視化 /2020年6月号
- マウス肝臓における肥満特異的な代謝制御トランスオミクスネットワーク構築 /2020年5月号
- マルチオミクス統合解析から見えてきたがん微小環境 /2020年5月号
- マルチオミクスを活用したがん悪液質の理解 /2020年5月号
- メタボロゲノミクスが解き明かす腸内細菌叢の機能 /2020年5月号
- シングルセルでのエピゲノム情報の計測技術 /2020年5月号
- 行列因子分解で読み解くマルチオミクス解析の基礎 /2020年5月号
- 妊娠高血圧症候群やDOHaDの観点から見たコホート研究 /2020年4月号
- 生殖・発生・周産期における正常と異常のエピジェネティクス /2020年4月号
- 老化による精子の変化と発達障害発症リスク /2020年4月号
- DOHaD理論の拡大:胎生期低栄養によるtesticular dysgenesis syndrome(TDS,精巣異形成症候群) /2020年4月号
- 環境化学物質による発達神経毒性とDOHaD /2020年4月号
- 胎生期低栄養による肝脂肪変性の増悪とヒストン再構築による改善の可能性 /2020年4月号
- 高血圧発症と中枢エピジェネティクス:交感神経系のセットポイントとエピジェネティクス /2020年4月号
- GWASを読み解くための戦略 /2020年3月号
- トランスクリプトームとGWASの統合的解析:生物学研究の知見をもとに疾患リスクを考える /2020年3月号
- 転写性エンハンサーから紐解くGWAS-SNP /2020年3月号
- GWASからマイクロRNAの複雑形質への関与の解明に挑む /2020年3月号
- Y染色体後天的喪失のモザイクとその遺伝的機構が示すメカニズム /2020年3月号
- ゲノム研究から提案された双極性障害の脂質代謝異常仮説 /2020年3月号
- 生活習慣病GWASとDNAメチル化 /2020年3月号
- 痛みはいかにして感知され,どのような意味を持つのか?:末梢性疼痛のしられざる発生機構とその生体調節機能 /2020年2月号
- がん・免疫における痛みの新たな役割 /2020年2月号
- 脊髄後角局所神経回路の侵害受容信号プロセシング機構 /2020年2月号
- グリア細胞による痛覚の調節機構 /2020年2月号
- 「痛み」を生み出す脳機構 /2020年2月号
- 疼痛のバイオマーカー探索 /2020年2月号
- iPS細胞までの道のり /2020年1月号
- 臨床グレードiPS細胞の作製:安全・安定な細胞製造のための管理,評価,保存 /2020年1月号
- 細胞移植療法に伴う腫瘍化リスクをどのように考えるべきか /2020年1月号
- 多能性幹細胞の腫瘍形成リスクの評価と軽減策 /2020年1月号
- ヒトiPS細胞加工製品の造腫瘍性評価法の開発 /2020年1月号
- 細胞のリスクと治療のリスク /2020年1月号
- 疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明と創薬研究 /2020年1月号
- オルガノイド医療の可能性と課題 /2020年1月号
- 創薬利用を目的としたiPS細胞バンクとデータベースの整備 /2020年1月号
- 再生医療の実現に向けた法制度と患者・市民参画 /2020年1月号
- 腫瘍血管の成熟化と腫瘍免疫 /2019年12月号
- 腫瘍血管内皮細胞の異常性と腫瘍免疫 /2019年12月号
- 腫瘍免疫の効果判定と免疫抵抗性における腫瘍血管 /2019年12月号
- 多能性がん免疫効果を発揮する細胞治療:血管正常化との考察を含めて /2019年12月号
- 非小細胞肺がん治療のパラダイムシフト:血管新生阻害剤の併用療法 /2019年12月号
- 神経膠芽腫の腫瘍微小環境における腫瘍血管新生と免疫抑制 /2019年12月号
- 翻訳途上で機能する新生ポリペプチド鎖 /2019年11月号
- リボソームプロファイリングによる網羅的翻訳解析の最前線 /2019年11月号
- 質量分析による未開拓プロテオームの探索 /2019年11月号
- 神経変性疾患にかかわるリピート関連非ATG依存性翻訳と低複雑性ドメイン /2019年11月号
- 天然変性タンパク質:既知のこと,未知のこと /2019年11月号
- 液-液相分離による酵素連続反応:細胞内にある代謝の理解 /2019年11月号
- 合理デザインによる新規タンパク質の創出:現状とその可能性 /2019年11月号
- 機械学習を用いたゲノム・エピゲノム研究 /2019年10月号
- 人工知能を用いた臨床ゲノム解析 /2019年10月号
- 深層学習を用いた内視鏡画像解析と社会実装へむけた取り組み /2019年10月号
- 病理学と人工知能:信頼されるAI技術へ /2019年10月号
- 計算機的な放射線医学と深層学習 /2019年10月号
- 分子レベルにおけるAIの創薬応用 /2019年10月号
- [フォーラム]出生前診断における人工知能技術の活用:がん以外の領域にみる医学研究×AIの可能性 /2019年10月号
- [フォーラム]機械学習を用いた精神疾患の診断支援の試み:がん以外の領域にみる医学研究×AIの可能性 /2019年10月号
- [フォーラム]網膜剥離および緑内障のスクリーニングシステム:がん以外の領域にみる医学研究×AIの可能性 /2019年10月号
- [フォーラム]バイオバンク・ゲノムコホートの人工知能解析:がん以外の領域にみる医学研究×AIの可能性 /2019年10月号
- 造血幹細胞移植におけるHLAの役割と新たな展開 /2019年9月号
- NGSを利用したHLAゲノム・遺伝子解析への新たな展望 /2019年9月号
- 遺伝統計解析によるHLA遺伝子の疾患発症メカニズムの解明 /2019年9月号
- HLAクラスⅡの安定性測定によるペプチド結合能の評価 /2019年9月号
- HLAクラスⅡ分子によるネオ・セルフの生成と自己免疫疾患 /2019年9月号
- ネオ抗原を標的とする新たながん免疫療法 /2019年9月号
- 脳損傷の修復における自然免疫と獲得免疫 /2019年8月号
- グリア瘢痕の形成メカニズムと再生 /2019年8月号
- 血管系と中枢神経回路修復の関係 /2019年8月号
- 脊髄損傷と自律神経-臓器-免疫連関 /2019年8月号
- 軸索再生阻害因子を標的とする神経回路修復治療薬の開発 /2019年8月号
- 脊髄損傷の再生医療:基礎研究から臨床へ /2019年8月号
- 神経回路再編機構とリハビリテーション:脊髄損傷後の手指機能回復と神経回路再編 /2019年8月号
- SASP誘導の分子機構とその役割 /2019年7月号
- 細胞老化による発がん制御 /2019年7月号
- 細胞老化の心血管疾患,糖尿病への関与とその制御 /2019年7月号
- 細胞老化維持機構と創薬 /2019年7月号
- 老化細胞除去マウスとsenolytic薬 /2019年7月号
- 最長寿齧歯類ハダカデバネズミにおける細胞老化の機能解明に向けて /2019年7月号
- ショウジョウバエから見えてきた新たな細胞老化制御機構 /2019年7月号
- 細胞内相分離:ソフトマター物理の視点から /2019年6月号
- RNA顆粒が細胞内で機能するための構造的特性 /2019年6月号
- RNA結合タンパク質の液-液相分離とその制御因子 /2019年6月号
- in vivo液-液相分離研究のパイオニア:生殖顆粒 /2019年6月号
- ノンコーディングRNAにより誘導される核内構造体形成機構 /2019年6月号
- 液-液相分離を介したクロマチン機能制御 /2019年6月号
- スーパーエンハンサーと相分離型転写ファクトリー /2019年6月号
- ALS病態における液-液相分離と非膜性構造の異常 /2019年6月号
- 運動を筋収縮と置き換えて考える /2019年5月号
- 運動が脳にもたらす効果とその分子メカニズム /2019年5月号
- 運動による骨の健康維持 /2019年5月号
- 変形性膝関節症軟骨におけるメカニカルストレス研究:運動の強度依存的な軟骨保護・破壊作用とその分子メカニズム探求の挑戦 /2019年5月号
- 運動と高血圧:ヒポクラテスの名言「歩くことは人間にとって最良の薬である」は本当か? /2019年5月号
- 腹部大動脈瘤から考える運動療法の可能性 /2019年5月号
- 運動による炎症状態の変化 /2019年5月号
- 脊髄損傷者の運動と健康 /2019年5月号
- 運動と糖脂質代謝 /2019年5月号
- 脳内からの異常タンパク質排出:脳血液関門・グリアリンパシステム /2019年4月号
- 活性化ミクログリアの新たなタイプとその活性化誘導のメカニズム /2019年4月号
- パーキンソン病における末梢から脳への異常タンパク質の伝播 /2019年4月号
- 細胞外小胞による病原性タンパク質の脳内伝播の解明 /2019年4月号
- 睡眠の意義―神経変性疾患の観点から /2019年4月号
- アルツハイマー型認知症の血液バイオマーカー /2019年4月号
- 神経変性疾患の抗体医薬・核酸医薬 /2019年4月号
- 超音波による革新的認知症治療装置の開発 /2019年4月号
- 食用油を起点に形成される脂質代謝ネットワークと免疫制御 /2019年3月号
- アミノ酸シグナルの解明からがん治療へ:アミノ酸トランスポーター阻害によるがん代謝制御 /2019年3月号
- インスリン様シグナルと代謝制御性アミノ酸シグナル:次世代栄養学『AI Nutrition』の提唱 /2019年3月号
- 必須ミネラルはなぜ必須なのか:輸送体研究から見えてきた栄養シグナルとしての亜鉛の重要性 /2019年3月号
- 食品ポリフェノールセンシングと生体調節 /2019年3月号
- 食行動と栄養摂取をむすぶ味覚受容体による味分子認識 /2019年3月号
- マルチオミクスとインターネットコホートによる食と栄養へのアプローチ /2019年3月号
- 交替制勤務の健康影響 24時間社会の課題 /2019年2月号
- リアル・ワールドの光曝露とその健康影響:疫学研究からの知見 24時間社会の課題 /2019年2月号
- 社会的ジェットラグ 24時間社会の課題 /2019年2月号
- リバース・トランスレーショナル研究としてのマウスコホート 概日リズム撹乱と健康問題の因果性に挑む /2019年2月号
- 哺乳類概日時計の周期長決定要因を探る 概日リズム撹乱と健康問題の因果性に挑む /2019年2月号
- 環境時刻と概日リズムとの調和による不妊解消戦略 概日リズム撹乱と健康問題の因果性に挑む /2019年2月号
- 概日リズムが制御する免疫応答の日内変動と炎症疾患 概日リズム撹乱と健康問題の因果性に挑む /2019年2月号
- フォーラム:脳小血管病と概日リズム障害 概日リズム研究と社会 /2019年2月号
- フォーラム:体内時計を標的とした創薬 概日リズム研究と社会 /2019年2月号
- フォーラム:光あれ―概日リズム治療でひきこもりから脱出できるか 概日リズム研究と社会 /2019年2月号
- フォーラム:24時間社会に潜む睡眠関連健康問題 概日リズム研究と社会 /2019年2月号
- アンチセンス核酸医薬の開発動向:作用メカニズムから分子設計戦略まで /2019年1月号
- siRNA医薬の開発動向:その課題と克服のための要素技術 /2019年1月号
- アプタマーの医薬品開発:進化分子工学に基づいたSELEX法によるスクリーニングと創製 /2019年1月号
- CpGオリゴデオキシヌクレオチドの開発動向 /2019年1月号
- 核酸医薬の体内動態とDDS技術 /2019年1月号
- 核酸医薬品開発とRNAデータベース /2019年1月号
- 核酸医薬のオフターゲット効果をインシリコに予測する:正確で漏れのない塩基配列検索法 /2019年1月号
- RNA修飾の変動と生命現象 /2018年12月号
- 解析法:RNA修飾の解析方法 簡易検出法から網羅的解析まで /2018年12月号
- RNAメチル化によるSAM代謝制御 /2018年12月号
- RNAのメチル化による概日リズム制御 /2018年12月号
- RNAメチル化によるシナプスでの遺伝子機能分画 /2018年12月号
- がん細胞におけるALKBHファミリーによるRNA修飾制御 /2018年12月号
- RNA修飾の宝庫:tRNA研究の最前線 27th tRNA conference in Strasbourg /2018年12月号
- rRNAメチル化によるリボソームと寿命の制御 /2018年12月号
- RNA修飾機構を利用したRNA編集技術の開発 /2018年12月号
- IgA抗体による腸管粘膜面の免疫監視機構 /2018年11月号
- 腸内エコロジーを支える生物間代謝経路 /2018年11月号
- 飽食の時代の疾患:絶食・再摂食研究からのアプローチ /2018年11月号
- エピゲノム制御に基づいた炎症性発がん機構の理解 /2018年11月号
- 炎症性腸疾患の免疫学的メカニズムと薬剤開発 /2018年11月号
- 炎症性腸疾患制御の新展開 /2018年11月号
- 培養腸上皮細胞を用いた粘膜再生療法と再生の分子基盤 /2018年11月号
- 褐色・ベージュ脂肪細胞による新たな代謝制御機構 /2018年10月号
- 炎症・線維化による脂肪組織機能の制御 /2018年10月号
- ヒトにおける異所性脂肪蓄積の制御 /2018年10月号
- 脂肪酸伸長酵素・不飽和化酵素による脂肪酸組成の制御 /2018年10月号
- 細胞内脂質代謝による慢性炎症の制御 /2018年10月号
- DOHaD仮説の見地に立った肥満のエピゲノム制御 /2018年10月号
- 老化による制御 /2018年10月号
- 皮膚とマクロファージ /2018年9月号
- 神経障害性疼痛と神経系マクロファージ /2018年9月号
- 神経変性疾患におけるミクログリア病態・神経炎症 /2018年9月号
- マクロファージの活性制御を介した腸管恒常性維持機構 /2018年9月号
- 転写因子Mafによる腸管マクロファージの形質制御 /2018年9月号
- 線維症とマクロファージ /2018年9月号
- 脂肪酸代謝バランスによるマクロファージの機能制御 /2018年9月号
- 細胞のサイズを感知し,核のサイズは制御される:核のサイズスケーリング /2018年8月号
- ゴルジ体のサイズと形の制御 /2018年8月号
- サイズ依存性から見えてきた細胞骨格の自己組織化原理:人工細胞を用いた細胞分裂装置の再構成研究を通して /2018年8月号
- 細菌細胞の大きさはどのようにして制御されるか /2018年8月号
- システム制御の観点で眺める組織・器官のサイズ調節 /2018年8月号
- 前後軸パターンのサイズ調節制御機構:プラナリア再生モデル /2018年8月号
- 個体のサイズと構造と機能:On being the right size /2018年8月号
- バイスペシフィック抗体の技術開発と医薬品の創製:特に血友病に対する次世代抗体医薬について /2018年7月号
- ここまできた次世代抗体薬物複合体(ADC)の創製と開発 /2018年7月号
- 免疫寛容を標的とした抗体医薬によるがん免疫療法 /2018年7月号
- 糖タンパク質を標的とした革新的がん特異的抗体の開発 /2018年7月号
- 小型抗体の作製技術 /2018年7月号
- 親和性ペプチドを用いた部位特異的修飾法による抗体の高機能化技術 /2018年7月号
- コンピュータ技術による抗体分子設計 /2018年7月号
- 標的に抗体が結合できる部位はいくつあるか?:効率よく新しい機能抗体を探索するためのエピトープ均質化抗体パネル /2018年7月号
- がん微小環境における免疫病態 /2018年6月号
- すべてはここから始まった,CTLA-4 /2018年6月号
- それでもわれわれがPD-1を捨てられない理由 /2018年6月号
- 制御性T細胞・ステロイド―異なる2つの観点からの“免疫抑制” /2018年6月号
- TAM・MDSCによる免疫抑制機構 /2018年6月号
- がん局所の代謝改善による免疫抑制の解除 /2018年6月号
- 新規がん免疫療法研究開発の「狂騒曲」 /2018年6月号
- クライオ単粒子解析法におけるハード面での進歩 /2018年5月号
- クライオ電子顕微鏡法を支える画像解析と三次元像構築:その原理と最近のソフトウェアの発展 /2018年5月号
- クライオ電顕でリボソームの構造と動きを解き明かす /2018年5月号
- X線とクライオ電顕で微小管モーターの動きに迫る /2018年5月号
- アクチン線維の構造解析の歴史とこれから /2018年5月号
- 三次元結晶,単粒子複合解析による膜タンパク質の構造:荷電・プロトン化状態,構造変化・多型を可視化する /2018年5月号
- 細胞運動を電顕でとらえる:クライオトモグラフィー法による運動性繊毛の構造解析 /2018年5月号
- 巨大ウイルスの構造解析:クライオ電子顕微鏡の新たな挑戦 /2018年5月号
- 膜タンパク質複合体のためのクライオ電顕用試料作製と単粒子解析 /2018年5月号
- 一次繊毛構築のはじまりの制御機構 /2018年4月号
- 繊毛のアンテナ機能を保証するコンパートメント化メカニズム /2018年4月号
- ダイナミックな一次繊毛の分解メカニズム /2018年4月号
- 脳の一次繊毛:胎児脳から成体脳まで―その多様な役割 /2018年4月号
- 腎尿細管細胞の繊毛は,メカノセンサーかシグナルセンターか /2018年4月号
- 体の左右非対称性決定におけるノード繊毛とカルシウムの機能 /2018年4月号
- 心臓形成と一次繊毛:心臓から毛が生えている意義を考える /2018年4月号
- マルチに働く硬組織の一次繊毛:一次繊毛は細胞を並べている? /2018年4月号
- [フォーラム]一次繊毛のプロテオーム解析 小さいことゆえの特殊な実験手法 /2018年4月号
- [フォーラム]繊毛由来小胞に特異的なタンパク質をいかにして捉えるか 小さいことゆえの特殊な実験手法 /2018年4月号
- [フォーラム]超解像度技術と一次繊毛解析への応用 小さいことゆえの特殊な実験手法 /2018年4月号
- [フォーラム]電子顕微鏡観察による一次繊毛の構造解析 小さいことゆえの特殊な実験手法 /2018年4月号
- [フォーラム]光ピンセットによるマニピュレーション技術とその繊毛への応用 小さいことゆえの特殊な実験手法 /2018年4月号
- MYC研究の歴史の原点:造血器腫瘍におけるMYCの役割 /2018年3月号
- 神経内分泌腫瘍と脳腫瘍におけるMYCファミリー遺伝子:p53ファミリー遺伝子との攻防 /2018年3月号
- c-Mycのユビキチン化制御機構とがん幹細胞における役割 /2018年3月号
- MYCはがん代謝のマスターレギュレーターである /2018年3月号
- 精子幹細胞の自己複製を促進するMYC/MYCN:MYC/MYCNを介した精子幹細胞の解糖系制御 /2018年3月号
- ES細胞と生殖細胞におけるMyc-Max-Mgaネットワーク /2018年3月号
- iPS細胞誘導におけるMYCの機能 /2018年3月号
- ゲートウェイ反射による神経-免疫相互作用の理解 /2018年2月号
- 交感神経による免疫の日内変動 /2018年2月号
- 脳・脊髄の障害による神経–免疫制御システムの破綻 /2018年2月号
- 状況に応じた免疫システムによる中枢神経機能制御 /2018年2月号
- 神経免疫から見えてきた自閉スペクトラム症克服への新たな展開 /2018年2月号
- 神経炎症制御にかかわるNG2グリア /2018年2月号
- 新たな可能性を切り開くリアルタイムDNA/RNAシークエンサー:MinION,GridION,PromethION /2018年1月号
- ナノポアリードのアライメントツール /2018年1月号
- ナノポアシークエンサーによる薬剤耐性菌ゲノムの解析 /2018年1月号
- フィールドでの熱帯病原性微生物タイピング /2018年1月号
- 迅速な細菌種の組成解析 /2018年1月号
- がんのロングリード解析 /2018年1月号
- リピート数が関与する疾患の診断に向けて:サブテロメア領域のD4Z4マクロサテライトリピートを読む /2018年1月号
- 解読困難な長鎖リピート配列の解析に挑む:クモ糸遺伝子を例に /2018年1月号